この記事では「アドライズの化粧水の成分解析が気になる!」っという疑問に応えます!
アドライズの化粧水は正式には「アドライズ ローションt」という名前で、「アドライズ クリームt」とセット購入が人気の商品です。
アドライズは保湿と美白*に効果があると言われる成分が多く入っていて、しっとりするという声が多いのも納得の内容でした!*メラニンの生成を抑え、日焼けによるシミ・そばかすを防ぐ
大正製薬のアドライズで理想の肌を目指しましょう!
アドライズの成分解析!化粧水(ローションt)の全成分をチェック!
まずはアドライズのローションtの全成分をチェックしてみましょう!
有効成分
ヘパリン類似物質・水溶性プラセンタエキス
その他の成分
水・濃グリセリン・ペンチレングリコール・ベタイン・塩化Na・BG・ウマスフィンゴ脂質・2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ステアリル共重合体・テトラヘキシルデカン酸アスコルビル・プロリン・オキシプロリン・オウレンエキス・オウバクエキス・クエン酸・クエン酸Na
アドライズの成分解析!化粧水(ローションt)の有効成分は2種類
アドライズのローションtには、2つの有効成分が入っています。
- ヘパリン類似物質
- 水溶性プラセンタエキス
それぞれを詳しく見ていきましょう!
①:ヘパリン類似物質
アドライズのローションtの有効成分の1つであるヘパリン類似物質は、薬用保湿成分です。
アドライズといえば高保湿!という印象が強いですが、その保湿の中心となっている成分がヘパリン類似物質です。
ヘパリン類似物質について、大正製薬はPRTIMESで次のように解説しています。
ヘパリン類似物質は、人の体内にも広く分布するヘパリンという成分に似た成分です。へパリン類似物質はヘパリンと比較し、安定性が高く、扱いやすいという特徴があります。ヘパリン類似物質は、以前より皮膚保湿剤としての役割が注目され、近年では美容成分としての期待も大きくなっています。
PRTIMES
まとめると、ヘパリン類似物質は安全性が高く、皮膚保湿剤として長年注目されてきた成分ということですね。
効果が高い化粧品は副作用を心配する声も多いので、人の体内にも分布している成分と似ていると聞くと安心感がありますね!
大正製薬は乾燥肌に悩んでいる方の悩みを解放したいという思いから、20年以上前からヘパリン類似物質に注目し、研究を進めてきました。
その末に完成したのがアドライズなのです!
ヘパリン類似物質は2つの注目すべきポイントがあります。
- ヒアルロン酸にも似た構成を持ち、保湿効果が高い
- さらっとなじみ、べたつかないのにしっかり潤う
ヘパリン類似物質は保湿成分の高いヒアルロン酸と同じムコ多糖類であり、構造も似ています。
少ない量でも多くの水分を保つことができて、肌の保湿剤としても活用できるのです。
また、保湿成分の中でもヘパリン類似物質はさらっと肌の角質層まで浸透するので、肌表面はべたつかず、深い潤いを体感できるのが特徴です!
②:水溶性プラセンタエキス
アドライズのローションtの有効成分の2つ目は水溶性プラセンタエキスで、薬用美白成分です。
アドライズは保湿のイメージが強いですが、メラニンの生成をおさえ、日焼けによるシミ・そばかすを防ぐ美白有効成分も入っています。
プラセンタエキスには、保湿成分のアミノ酸やビタミン類など肌にもともとある成分が多く含まれており、肌へなじみやすい成分です。
ヘパリン類似物質とプラセンタエキスのW薬用成分で、保湿と美白のどちらもケアできるのがアドライズの成分の特徴です!
アドライズのローションtの成分解析についてまとめ
アドライズローションtの成分解析についてまとめました。
- ヘパリン類似物質は薬用保湿成分
- 水溶性プラセンタエキスは薬用美白成分
- W有効成分で肌の潤いと、メラニンの生成をおさえ、日焼けによるシミ・そばかすを防ぐケアができる
大正製薬が長年の研究で作ったアドライズを試してみてくださいね♪