この記事では、アンパンマンパンのミニスナックはいつから食べられるのかについてまとめます。
アンパンマンパンは公式サイトには「離乳食の卒業が目安」と書かれており、1歳半ごろから食べる子や、早ければ9ヶ月に食べている子もいます。
砂糖や香料が含まれているので食べすぎには注意して、喉につまらないように保護者が見守りながら与えましょう!
アンパンマンパン(ミニスナック)はいつから食べられる?

アンパンマンパンは、プレーン味や野菜味、ミルクチョコ味などがあり子どもたちに人気のミニスナックパンです。
カルシウム入りや鉄分入りのものもあるため、栄養を補えて助かるというママたちも多いでしょう。
朝食やおやつなどに大活躍のアンパンマンパンですが、どれくらいの月齢から食べられるのでしょうか。
製造元のフジパンの公式サイトを見てみました。
アンパンマンシリーズにつきましては、乳幼児向けに特化した商品ではございません。
フジパン
お子様の成長には個人差がございますので、一概にはご案内いたしかねますが、目安として離乳食を卒業したお子様であれば、お召し上がりただいても差し支えないものと存じますが、保護者の方はお子様の食べる様子を見守ってあげてください。
何歳何カ月からという明確な対象年齢の記載はないものの、「離乳食を卒業するころが食べても差し支えない目安」とのことです。
アンパンマンパンは口どけが良く食べやすいので、子供の様子を見ながら少しずつ食べさせてみると良いですね。
食べるときは、のどに詰まらせないよう、ごくんと飲み込むまで見守ってあげましょう。
アンパンマンパン(ミニスナック)をいつから食べさせているのかアンケート調査
実際にアンパンマンパンをいつから食べさせているのか、アンケート調査をしました!
アンケート期間:2023年3月12~13日
アンケート対象:3~6歳の子供の保護者
アンケート数:100人
結果は次のとおりです。
アンパンマンパンはいつから食べさせているか尋ねたところ、1歳~1歳5ヶ月が一番多かったです。
1歳~1歳11ヶ月の間にアンパンマンパンを食べ始めた子が51%と過半数でした。
離乳食の完了が1歳6ヶ月頃なので、その頃からデビューしている子が多いことが分かりました。
「アンパンマンポテトはいつから?」の質問で「~生後11ヶ月」と答えた人はいませんでしたが、アンパンマンパンは9ヶ月頃から食べている子もいました。
アンケートに寄せられたアンパンマンパンの口コミも紹介します。
アンパンマンパンは「子供が喜んで食べる」と人気がありました。
甘めの種類もあるので与えすぎには気を付けたいですが、子供の食いつきが良いのは嬉しいですよね。
1歳代でアンパンマンパンを食べている子もいる反面、2歳3歳でデビューしている子もいます。
アンパンマンパンは菓子パンの扱いになるので、ある程度大きくなってからと決めている家庭もあります。
Twitter上でも1歳前後でアンパンマンパンを食べさせている人はいる
Twitter上でも、1歳前後でアンパンマンパンを食べさせている人はいました。
アンパンマンパンを9ヶ月で食べさせているという口コミ
9ヶ月の子がアンパンマンパンを食べているという口コミがありました。
一般的に、9ヶ月~11ヶ月は1日3回食になり、食べられる食材も幅広くなる離乳食後期です。
9ヶ月で食パンをちぎって食べられるようになった頃にアンパンマンパンを食べてみた、という人もいるようです。
アンパンマンパンを10ヶ月で食べさせているという口コミ
10ヶ月の子が朝食にアンパンマンパンを食べたという口コミもありました。
「アンパンマンパン+バナナやヨーグルト」が朝食の定番メニューという声も多かったです。
子どもが手づかみしやすいスナックパンは、準備もしやすく朝食にぴったりですよね。
アンパンマンパンを1歳で食べさせているという口コミ
1歳でアンパンマンパンを食べているという口コミです。
イヤイヤ期の偏食でも、アンパンマンパンがあればニコニコになる!というツイートが他にもたくさんありました。
パッケージのアンパンマンたちがかわいいので、袋を見るだけで喜んでくれる子も多いようです♪
アンパンマンパン(ミニスナック)を1歳から食べさせる注意点
アンパンマンパンを1歳から食べさせるときに気をつけたいことをまとめました。
香料が使われているので与えすぎない

アンパンマンパンには、原材料の中に香料が含まれています。
香料は食品添加物の一種なので、赤ちゃんが口にするのは気になる人も多いですよね。
適量なら赤ちゃんが食べても問題ありませんが、与えすぎには注意しましょう。
チョコチップは甘みが強いので最初はプレーンや野菜から

アンパンマンパンは、プレーンの他チョコチップや野菜、地域によってはバナナやイチゴミルクなど、さまざまな味が販売されています。
チョコチップなど甘みの強い味を最初に食べてしまうと、他の種類のものや薄味の食事を食べてくれなくなることも。
アンパンマンパンを食べ始めるときは、やさしい甘さのプレーンや野菜味がおすすめです。
野菜の量は少ないので他の食品もできるだけバランスよく与える

赤ちゃんには栄養豊富な野菜をなるべくたくさんとってほしいと願うママやパパは多いですよね。
アンパンマンパンの野菜味にも、ニンジンやホウレン草などの野菜が含まれています。
だからといってそれだけをいっぱい食べても、バランスの良い食事とは言えません。
アンパンマンパンに含まれる野菜の量は少ないので、できるだけ他の食品も取り入れ、バランスよく食べさせてあげましょう。
パッケージにも記載がありますが、アンパンマンパンには「野菜とくだもののミックスジュース」が練り込まれています。
あくまでジュースなので、野菜や果物をそのまま食べるのとは栄養価が変わってきます。
アンパンマンパン(ミニスナック)を1歳9ヶ月の子に食べさせてみました
我が家ではアンパンマンパンを1歳2ヶ月から食べさせています。
1歳10ヶ月のときの写真でレビューします。

アンパンマンパンの中でもミニスナック野菜をよく買っています。
1袋に8本入りです。
アンパンマンパンは袋から出してそのまま食べられます。
忙しい朝や、出先で子供がぐずったときにもぴったりですね。

アンパンマンパンの大きさは、大人の手のひらサイズです。
大人用のスティックパンよりも短いサイズなので、子供も持ちやすいですね。

この日の朝の献立は、アンパンマンパン・バナナ・ブルーベリーヨーグルトです。
このメニューだと食いつきが良いので「保育園の朝が間に合わない」という危険が減って助かります。
早速、アンパンマンパンに手を伸ばします。

1歳過ぎの頃は1口サイズにちぎってあげていましたが、1歳半以降は自分で持って食べています。
喉に詰める心配は少なくなりましたが、たまに口に入れすぎるので、注意しています。

我が家には4歳の息子もいるのですが、2人ともアンパンマンパンが大好きです。
朝食がアンパンマンパンの日には、「やった!」と早く椅子に座ってくれるぐらい人気です。
大人が食べても甘くて美味しいので食べさせすぎには注意ですが、朝ごはんやおやつに重宝しています。
どうしても鉄分が不足しがちなので、ヨーグルトにレピールまめ鉄を混ぜることもあります。
無添加の子供向け鉄分サプリで、鉄分不足にぴったりですよ!
朝はどうしてもバタバタしがちなため、無添加で鉄分が摂れる商品は助かります。

アンパンマンパン(ミニスナック)は何本が目安?

アンパンマンパンは、1日にどれくらい食べて良いのでしょうか。
1歳児の必要なカロリーの目安は次のとおりです。
1日のカロリー | 900~950kcal |
1食のカロリー | 250~300kcal |
おやつのカロリー | 100kcal |
アンパンマンパンのカロリーは1本あたり50~60kcalのものが多く、種類によっては90kcalほどあるものも。
おやつなら1本と牛乳、食事の主食にするなら1回あたり2~3本とおかずくらいがちょうど良さそうです。
もしたくさん食べてしまった場合は、次の食事をヘルシーな食材にするなど調整してみるなど工夫をしましょう。
アンパンマンパン(ミニスナック)はいつから食べれるのかまとめ

- 離乳食を卒業するころから食べられる
- くちどけが良く手づかみで食べやすい
- 子どもがご機嫌になる
- 砂糖や香料が含まれている
- のどに詰まらせないよう注意
アンパンマンパンは、毎日忙しいママやパパの強い味方です。
与える時期や量に気をつけながら、楽しい食事タイムを過ごしてくださいね♪

