この記事では、コペルプラスがやばい理由をまとめます。
ずばり、悪い口コミは次の3つです。
- フラッシュカードや独自教材が合わない
- カリキュラムに柔軟性が少ない
- イマイチな先生に当たった
コペルプラスは幼児教育を展開する株式会社コペルの療育のため、お勉強感が強く合わないと感じる人もいます。
百玉そろばんやフラッシュカード、オリジナルの教材でたくさんの課題に取り組み、思考力や情報処理力を養えます。
「まずは先生とゆっくりコミュニケーションから…」と考えている親御さんにとっては、イメージと違いすぎてやばいと感じることがあるでしょう。
コペルプラスとリタリコはどっちがいいかのポイントに、お勉強系の熱い指導が合う合わないが挙げられます。
なかにはイマイチな先生もいるものの、コペルプラスは指導の質が高いとの高評価も多いですよ!
お勉強系の熱い指導で子供の興味を惹きつける
優しい先生とコミュニケーションを取りながら進める
コペルプラスがやばいと言われる3つの理由
コペルプラスがやばいと言われるのは、次の3つの理由です。
それぞれを見ていきましょう。
①:フラッシュカードや独自教材が合わない
コペルプラスがやばいと言われるのは、業界No.1の教材の多さで、とにかく大量です。
1年間で写真の48倍の教材を使い、次々と課題に取り組みます。
このお勉強感が、コペルプラスが合う合わないに分かれる部分と言えます。
コペルプラスは、たくさんの教材を使って刺激を受けることが発達に必要と考えています。
実際に集中力がついたり、できることが増えたとの声も多いです。
一方で、療育というより幼児教育みたいで付いていけるか不安…と体験を受けたけれど辞めた人もいます。
また、フラッシュカードが合わないと感じる保護者の方もいます。
コペルプラスのフラッシュカードの動画は、レッスンダイジェストの34秒ぐらいから見られます。
フラッシュカードはコペルプラスの他にもEQWELや七田式でも取り入れられていますが、初めて見た人はびっくりしがちです。
このフラッシュカード自体、「一方的で意味がないでは?」と賛否が分かれますが、コペルプラスには他にもたくさんの教材があります。
フラッシュカードだけで「やばい」と避けてしまうのは勿体ないかもしれません。
コペルプラスのレッスンダイジェストを見て分かるように、子供が飽きないペースでいろいろなことを体験できます。
②:カリキュラムに柔軟性が少ない
コペルプラスには、カリキュラムに柔軟性が少ないとの口コミがあります。
うちも娘が1年程通ってましたが… 定型児の塾みたいですよね。
X
合う合わないがハッキリ分かれる所っていうイメージです。 娘は合わなかった訳ではないですが、何か違うかな?と、思って辞めました
普通療育ってその子の発達年齢に合わせて行いますけど、コペルプラスはどんな子に対しても同じパターンなのでマニュアルで決まってるのかな?って思いました。
X
コペルは幼児教室を展開している会社なので、療育のコペルプラスも幼児教育に近いと感じている人もいました。
もちろん、子供によって臨機応変に対応してくれる場合もあります。
ただ、どちらかというと決まった教材が多い教室なので、ある程度はカリキュラムがある方がやりやすいと感じる人に向いています。
逆に、もっと子供に合ったオーダーメイドな内容を求めている人は合わないかもしれません。
③:イマイチな先生に当たった
コペルプラスには先生がイマイチだったとの声があります。
これは、どこの教室にも言えることですが、教室や先生によって合う合わないに差ができてしまいます。
ベテランの先生に当たることもあれば、新人の先生の場合もあります。
もちろん先生の歴の長さだけでなく、教え方や相性もあるでしょう。
まず自宅の近くのコペルプラスが合うか、体験に行くことをおすすめします。
コペルプラスが合わないかも…と感じた人は、リタリコジュニアとの比較もチェックしてみてくださいね。
コペルプラスには良い意味で成長がやばいとの口コミもある!
コペルプラスがやばいと言われるのは、良い意味で成長が感じられる口コミもあるからです。
良い評判を見ていきましょう!
コペルプラスは万人ウケの療育ではないものの、合う人はとてもよかったとの口コミがあります。
いい意味で「成長がやばい!」と感動の声も聞かれます。
評判よりも、子供に合う合わないが一番大切なので、まずは見学に行ってみるのがおすすめです。
人気の教室はなかなか予約が取れないこともあるので、善は急げで問い合わせをしてみましょう!
コペルプラスがやばいと言われる理由まとめ
コペルプラスがやばいと言われる理由をまとめました。
- お勉強感が強くて合わない人もいる
- 成長がすごいとの声もある
コペルプラスとリタリコはどっちがいいかのポイントに、お勉強系の熱い指導が合う合わないが挙げられます。
まずは見学・体験をして、子供の反応を見るのがおすすめです。
お勉強系の熱い指導で子供の興味を惹きつける
優しい先生とコミュニケーションを取りながら進める