この記事では、ひらがな練習のタブレットの人気おもちゃをまとめます。
2~3歳になるとひらがなを読む練習、3~5歳は書く練習を始める親子が増えてきます。
楽しくひらがなの読み書きが練習できる、タブレットやタッチペンのおもちゃを見ていきましょう!
【読む練習】ひらがな練習のタブレットおもちゃ
読む練習ができるひらがな練習のタブレットは、次の6つです。
順番に紹介します。
①:アンパンマン 見て!触って!学べるあいうえお カラーナビキッズタブレット
できること | ひらがな カタカナ あいさつなど |
対象年齢 | 2歳以上 |
アンパンマンの仲間たちと楽しくひらがな練習ができると人気なのが、「アンパンマン見て!触って!学べるあいうえお カラーナビキッズタブレット」です。
タブレット本体にひらがな表が印刷されており、いつでも好きなときにひらがなに触れることができます。
ひらがなの他には、「カタカナ」「英語」「数字」「国旗」「色とかたち」「あいさつと動き」「音あそび」など、計24種類の学びがギュッと詰まっているのが特徴!
付属の専用シートを付け替えることで、ひらがな以外の遊びを楽しむことができます。
- 600問以上のクイズを収録
- 仲間たち18人の音声を収録
- モニターに1600種類以上のイラストが表示される
アンパンマンが好きな子供なら、きっと夢中になってしまう仕掛けがたくさんついていますよ♪
②:おうたもあいうえおも!アンパンマン はじめてのキッズタブレット
できること | ひらがな おしゃべり うたなど |
対象年齢 | 1歳半から |
「おうたもあいうえおも!アンパンマンはじめてのキッズタブレット」は、これから言葉を覚えはじめる1歳半頃の子供にぴったりなタブレット。
シンプルで直感的に使えるのが特徴です。
「ひらがな」「乗りものと動物の効果音」「5つの楽曲」、この3つの学びができます。
楽曲はうた付きで収録されているので、耳で聞きながら言葉をおぼえられる効果が期待できます!
メロディーだけでなく、うたも入っているタブレットはあまりないので嬉しいですよね。
- 仲間たち9人の音声を収録
- 約60問のクイズを収録
幼い子供が扱える、むずかしすぎないものを探している人におすすめです。
③:ひらがなカタカナタブレット
できること | ひらがな カタカナ 数字 ゲームなど |
対象年齢 | 3歳以上 |
ひらがなが読めるようになった3歳頃から楽しく遊べるのが、「トイローヤル ひらがなカタカナタブレット」です。
「ひらがな」「カタカナ」「数字」が学べて、ゲームで遊びながらひらがな練習ができます。
ゲームは全340問収録されており、以下のような問題がでます。
- あひるの「あ」はどれ?
- 穴うめ問題(あひ○)
- あひるを順番に押す/レベル1
- かばを順番に押す/レベル2
すべてモニターに表示されるので、子供でもわかりやすく楽しめますよ。
ひらがなの単語、1つにつき3つの言葉が収録されているのでたくさんの単語を学ばせたいという人におすすめです。(例:「ろ」なら、ろば・ろうそく・ロボット)
学研の遊びながらよくわかる あいうえおタブレット
できること | ひらがな カタカナ 問題など |
対象年齢 | 2歳以上 |
「学研の遊びながらよくわかる あいうえおタブレット」は、ひらがなとカタカナを基礎からきちんと学ばせたい人におすすめです。
液晶画面がついていて、文字のボタンを押すと「単語」と「書き順」が表示されます。
字形と書き順をただしく覚える効果が期待できますよ。
問題も豊富に収録されています!
- もじ問題 90問(あひるの「あ」はどれ?)
- ことば問題 90問(あひるを順番に押す)
- しりとり問題 33問(すずめの「め」から始まる言葉は?)
言葉の録音もできるので、子供が好きな単語を入力して遊ぶことで、楽しくひらがなの練習ができます。
⑤:あいうえお・ABC でんしゃタブレット
できること | ひらがな かず 英語 音あそびなど |
対象年齢 | 2歳以上 |
「あいうえお・ABCでんしゃタブレット」は電車が好きな子供にはたまらないタブレットです。
電車好きだと思わず遊びたくなる機能が満載で、楽しみながらひらがな練習ができますよ。
- 電車の音10種(踏切音など)
- 電車クイズ50問
- アナウンス6種
楽しく学べることばあそびとして、中川家礼二さんによる電車ダジャレも収録されています。
「電車ネタだけで学習にならないのでは…」と心配されるかもしれませんが、言葉を覚える機能もきちんとしており、文字と言葉のクイズは140問以上収録されているので安心してください!
堅苦しさがなく、遊びがいつの間にか学習になってしまうタブレットです。
⑥:しまじろうのひらがなパソコン
ベネッセ「こどもちゃれんじ」の教材の「しまじろうのひらがなパソコン」も、ひらがな練習に人気です。
カードや人形などが毎月届くので、飽きずにステップアップできます。
ひらがなをタッチするだけでなく、問題や歌なども工夫されていて、しまじろうとひらがな練習がしたい子におすすめです。
ひらがなをじっくり覚えるなら、こどもちゃれんじを受講するのもよいですね。
【書く練習】ひらがな練習のタブレットやタッチペンのおもちゃ
ひらがな練習のタブレットには、タッチペンで書く練習ができるおもちゃもあります。
順番に紹介します。
①:学研 ディズニーティンカーキッズ ペンでらくらくあいうえお
できること | ひらがな 線をかく ちえあそび なぞり絵など |
対象年齢 | 3歳以上 |
「学研ステイフル_ディズニーティンカーキッズ ペンでらくらくあいうえお」は、ひらがなと運筆の練習ができるタブレットです。
何度も消して書き直せる、イレーザー付き専用ペンがついてきます。
タブレットにおけいこカードを差し込み、その上からなぞり書き用シートを設置して遊びます。
- おけいこカードは48種類(ひらがな・線なぞり)
- トレース機能を使ってキャラクターのなぞり書きも可能
おけいこモードにするとディズニーキャラクターの音声が流れ、楽しくお勉強ができます。
トレース機能を使えば、タブレットが光りキャラクターのなぞり書きやぬり絵に挑戦することも!
ディズニー&ピクサーのキャラクターが好きな子に人気です。
②:スケルトンデジタルボードでひらがな練習BOOK
できること | ひらがな・すうじ クロスワード さがしあそびなど |
対象年齢 | 6歳以上 |
タッチペンで、ひらがなのなぞり書き練習ができる「スケルトンデジタルボードでひらがな練習BOOK」。
スケルトンデジタルボード本体は画面が半透明になっており、おけいこシートのうえにボードを置いて、なぞり書きをする仕様になっています。
デジタルボードなので、取り消しボタンひとつで簡単に消すことができ、何度でも繰り返し書き込めるのが嬉しいポイント。
- おけいこシートは24種類(ひらがな・数字)
- クロスワード・さがし遊びカードも付属
お勉強につかれたら、付属のさがし遊びカードでリフレッシュすることもできますよ♪
③:楽しくあそんdeあいうえお
できること | ひらがな 単語など |
対象年齢 | 3歳以上 |
「楽しくあそんdeあいうえお」は、シンプルなつくりで遊びやすいタッチペン付きおもちゃです。
- 「あ」〜「ん」のボタンを押すと音声が流れる
- 「あ」から「ん」まで続けて流せる
- 「ねこ」「あひる」などなじみのある単語を収録
- 何度でも書き込めるボードつき
本体は折りたたみ式でコンパクトになるため、お出かけの時に持ち運びやすいのもメリットです。
④:HOMESTEC 半透明 お絵かきボード
できること | ひらがなや絵などの書き写し |
対象年齢 | ー |
ひらがなやイラストを書き写して練習ができる「HOMESTEC 半透明お絵かきボード」。
本体は半透明の電子パットなので、消去ボタン一つでかんたんに消せて、何度でも繰り返し使うことができます。
ひらがなのなぞり書き練習をするときは、お好きなひらがなシートを用意して、その上からボードを重ねて使いましょう。
- カラフルなマーブル色で楽しく練習できる
- 筆圧によって線の太さが変わる
文字だけでなくイラストの書き写しもできるので、お勉強以外でも活躍の場がありそうですね。
シンプルなので、子供が使わなくなったら大人のメモバットとして利用することもできます。
⑤:スイスイおえかき ドラえもん どこでもボード
できること | ひらがな とけい ABCなど |
対象年齢 | 3歳以上 |
ドラえもんが好きな子が楽しくお勉強するなら「スイスイおえかき ドラえもんどこでもボード」がぴったりです。
こちらは、付属のペンの中に水を入れて、水で字を書くというもの。
水が乾くと書いた字が消えて、また繰り返し遊ぶことができますよ。
- ひらがな・アルファベット・時計の3つ学び
- お絵かきページもあり
- 水で書くから汚れる心配なし
付属ペンは太く、正しい持ち方ができる形状で作られているため、就学前のお子さんにおすすめです♪
ひらがな練習のタブレットの人気についてまとめ
ひらがな練習のタブレットの人気についてまとめました。
- 読む練習のタブレットは2~3歳でアンパンマンが人気
- 書く練習のタブレットは3~5歳でディズニーやドラえもんが人気
ひらがな練習は親子共に大変ですが、楽しく学べるタブレットがあると子供が進んで取り組めますよ!
2~3歳向け
3歳~向け