保育園の見学・申し込みのシーズンがやってきましたね。
いつから保育園に預けよう?もし落ちたらどうなるのかな?など悩みながら保活をしている方が多いと思います。


保活歴2年にも関わらず保育園に入所できなかった私が、自身のエピソードを元にお話しします。
● 0歳と1歳の入りやすさの違いを解説します
● 1歳の保活戦略を説明します
● 4月一斉入所に漏れた場合どんな道があるのかお伝えします
これから保活を始めようと思っている方におすすめの記事です。
クリックできるもくじ
会社によって育休が取れる長さが違う
まず保活を始める前に、自分の会社の育休が最長でいつまで取れるのか確認が必要です。
原則子供が満1歳になるまで、所定の育休手当を受給することができます。
また、保育園入所を希望しているにも関わらず入れなかった場合は、最長で満2歳まで育休の延長が可能です。
会社によっては独自の制度で満3歳まで取得できる場合もあります。
ただし、満2歳以降は育休手当は支給されないので注意が必要です。
0歳枠・1歳枠・2歳枠のどの時点までに保育園に入所しなければいけないか、事前に確認しておく
私の会社は最長で満2歳までの育休取得のため、0歳枠か1歳枠での入園が必須になります。
0歳入所?1歳入所?早生まれの保活は厳しい
子供を保育園に0歳で預けるか、1歳で預けるか悩むママが多いと思います。
妊娠中の私もそんな中の1人でした。
0歳入所と1歳入所はどちらが入りやすい?
1歳入所に比べて0歳入所の方が保育園に入りやすい場合が大半です。
0歳の募集人数 > 1歳の募集人数
0歳の申込人数 < 1歳の申込人数
0歳から保育園に入っている子は、そのまま1歳児クラスに上がる子がほとんど。
また、子供が1歳になったら復職したいと考えるママも多いので、倍率がかなり違ってきます。
私が市役所に話を聞きに行ったときに、0歳だと第一希望の園に入れる可能性は高いが、1歳枠だとかなり厳しいとのことでした。
・赤ちゃんと一緒に過ごせる時間はかけがえのないもの
・1歳は入所が困難だったり希望する条件が叶わないことも
この2つを天秤に掛けて申し込みをするか考える必要があります
赤ちゃんが小さいほど離れるのが辛かったり、仕事への復帰が不安な気持ち分かります!
早生まれの保活は厳しい
早生まれは保育園の入所に不利と聞いていたので、私は妊娠中から保活を開始しました。
- 生後2ヶ月~
- 生後4ヶ月~
- 生後6ヶ月~
このように募集の月齢が園によって異なるため、募集要項や市役所に確認しましょう。
保育園の入園は早くても生後2ヶ月以降。
2~3月生まれの場合は、4月に0歳で入所することはほぼできません。
息子は1月生まれだったので申込できる園もいくつかあったのですが、募集の時点で赤ちゃんはまだお腹の中。

私の住んでいた地域は、途中入所(4月募集以外の入所)がほぼ不可能なので、待機児童になりつつ1歳枠での一発勝負です。
1歳枠での保活は作戦が大切

先にもお話したように1歳枠での保活は競争率が高いので、保育園や役所で情報収集して作戦を立てることが重要です。
私の会社は満2歳までしか育休を取れないので、なんとしても1歳枠で保育園に入れなければ復職に暗雲が立ち込めます。
保育園見学と並行して、積極的に市役所に行って情報を集めました。
- 認可保育園の選考条件(点数など)と加点の方法
- 希望する園の例年の入所最低点数
- 新設や増員の園はないか
私はちょうど1歳の募集定員を増やす園を第一希望にし、フルタイム復帰で点数を稼ぎました。
時短で復職したい気持ちは強かったのですが、旦那さんと協力して頑張ることに。
フルタイムなら点数的に確率が高いし、もし認可が全滅してもリサーチ済の認可外に入れる予定でした。
11月に申し込みが完了して、あとはドキドキしながら2月の結果を待つのみです。
地域によっては選考基準や最低点数などを開示していない場合がありますが、真剣に聞くとだいたいのボーダーラインを教えてくれることもあります。
4月募集の選考に漏れてしまったら…?
頑張って保活をしても認可保育園に入れなかった場合はどうしましょう?
私は落選ではなく取下げだったのですが、そのあとの保活はかなり厳しいです。
申込期間後の引越しは保活難民の危機
用意周到に保活をしていたものの、旦那さんが仕事で転勤になってしまいました。

- 新地で保活をしても申込みはほぼ終了
- 息子の送り迎えや家事を全部1人でやりながら、フルタイムで仕事ができるか不安
- 両親・義両親ともに他県で、2人目の妊娠も希望している
悩んだ結局、選考中だった申込は取下げて、3月に引っ越しをすることにしました。
保育園の入所申込期間前に引越しが決まっていた場合は、引越し先での申込ができる場合もあります。
(売買契約書や賃貸借契約書の添付が求められる場合も)
4月一斉入所に漏れた場合は待機児童か認可外
認可保育園に漏れてしまった場合の方法は、大きく分けて2つです。
- 希望の認可保育園の待機児童になって空きを待つ
- 認可外保育園への入園を希望する
私が引越した先の認可保育園は当然のように待機児童で溢れていたため、融通が利きやすい認可外に交渉することに。
ただ、入園説明会や見学にも行ったことがないというのは、やっぱりマイナスイメージ。
コロナの影響で登園の自粛要請と時期が重なったこともあり、ほぼ電話で断られました。
認可外保育園についても事前に見学やリサーチしておくことが重要です。
まとめ:保活は必ず成功するとは限らない
自身の体験談を元に、保活の流れや戦略、ポイントをお伝えしました。
私の息子は結局、2020年春から認可保育園の待機児童です。その後についてはこちらの記事で紹介しています。
子供を預けるタイミング・仕事と育児の両立の不安・保育園に落ちたときのこと…。
保活に悩みは付き物ですが、早めに対策をして後悔がないように努めましょう!