ハンディファンの爆発、心配ですよね。特に小さなお子さんがいると安全性は気になるところ。この記事では、爆発の原因や事故事例、そして何より大切な安全な製品の選び方をママ目線で分かりやすく解説。人気のフランフラン製品についても詳しくお伝えします!

ハンディファンが「爆発する」ってホント? ママたちの不安の声、集めました



「ハンディファンが爆発するかもしれない…」そんな話を聞くと、本当に心配になりますよね。まずは、実際にママたちがどんな不安を感じているのか、そして本当に事故は起きているのか、一緒に見ていきましょう。
SNSやネットで見かける「ハンディファン爆発」のウワサとママたちのリアルな不安
「ハンディファン 爆発」で検索すると、ドキッとするような情報もあって、「うちで使っても大丈夫かしら…」と不安になるママも多いのではないでしょうか。例えば、SNSではこんな声が見られました。
「去年買った安いハンディファン、充電中に本体がすごく熱くなったんだけど、これって大丈夫なのかな? 赤ちゃんもいるし、爆発したらどうしようってヒヤヒヤ…」
「ベビーカーにハンディファンを付けたいけど、もし何かあったら子どもが危ないから、選ぶのにすごく慎重になっちゃう」
「フランフランのハンディファン、可愛いから欲しい!でも、子どもが触ったり落としたりしても安全なのかな?ってところが気になる…」
このように、多くの方がハンディファンの安全性、特に小さなお子さんがいる環境での使用について、漠然とした不安や具体的な疑問を抱いているようです。充電中の発熱や、過去の事事故例に触れて心配になるのは当然ですよね。 手軽に涼しくなれる便利なアイテムだからこそ、安心して使えるかどうかは、ママにとって本当に大切なポイントです。
実際に報告されているハンディファンの事故事例と、その背景
では、実際にハンディファンに関する事故は起きているのでしょうか。 少し心配になるお話かもしれませんが、大切なことなのでお伝えしますね。 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)や消費者庁では、ハンディファンにも使われている「リチウムイオン電池」を内蔵した製品の事故について、注意を呼びかけています。 NITEの発表によると、リチウムイオン電池を搭載した製品の事故は、残念ながら毎年報告されていて、中にはハンディファン(携帯型扇風機)の事例も含まれています。 例えば、こんな事例が報告されています。
- 充電中に製品が異常に熱くなり、煙が出たり、火が出たりした。
- 使っている最中に「パンッ」という音がして、バッテリー部分が破裂した。
- 落としてしまった後、充電していたら本体が膨らんできて煙が出た。
これらの事故では、製品そのものに問題があったケースだけでなく、私たちの使い方や充電方法が原因となっているケースも見られます。 例えば、2022年度にNITEに通知された製品事故情報では、電気扇風機(ハンディファン含む携帯型扇風機)の事故は15件あり、そのうち火災を伴うものは9件だったそうです。 ※これらの報告はハンディファンという製品全体に関するものであり、「このブランドの製品が特に危ない」というわけではありません。どんな製品にも事故の可能性はゼロではないこと、そして正しい知識を持つことが、私たち消費者にとって何よりも大切だということを覚えておきましょう。



なぜハンディファンは爆発するの? 大切な家族を守るために知っておきたい主な原因



ハンディファンが爆発したり、火が出たりする主な原因は、中に使われている「リチウムイオン電池」という部品と深く関わっています。この電池は、私たちのスマートフォンやコードレス掃除機など、身近な多くの製品で使われている便利なものですが、扱い方を間違えるとちょっぴりデリケートな一面も。 大切な家族、とりわけ小さなお子さんを危険から守るためにも、どんな時に危険な状態になりやすいのか、その原因をしっかり見ていきましょう。
原因1:見えない電池のSOS? 過充電・過放電・内部ショートの仕組み



リチウムイオン電池は、繰り返し充電して使える、ママにとっても便利な電池です。でも、実はこんな弱点があるのです。
- 過充電(かじゅうでん):電池がもう満タンなのに、充電器につなぎっぱなしにしてしまうこと。電池に大きな負担がかかって、熱くなったり、パンパンに膨らんだりする原因になります。「寝る前に充電開始して、朝までそのまま」というのは、実はあまり良くないこともあるのです。
- 過放電(かほうでん):電池をカラッポになるまで使い切って、さらにそのまま長い間放っておくこと。これも電池を傷めてしまい、次に充電した時に「あれ?なんだか様子がおかしい…」ということになりかねません。
- 内部ショート:電池の中で、プラスとマイナスという電気の通り道が、直接くっついてしまう状態のこと。電池の内部構造が何らかの原因で壊れたり、作られた時からちょっとした不具合があったりすると起こりやすくて、急に熱を持って火が出たり、破裂したりすることもある、一番気をつけたいトラブルです。
これらのトラブルは、電池そのものの品質があまり良くない場合や、電池を守るための大切な仕組み(保護回路といいます)がうまく働かない場合に、より起こりやすくなってしまいます。
原因2:作りに問題アリ? 製品本体の欠陥や質の低い部品の使用
ハンディファン本体の設計や、使われている部品の質も、安全性に大きく影響します。 例えば、こんなところに落とし穴があるかもしれません。
- 大切な「保護回路」がない、または質が悪い:多くのきちんとした製品には、先ほどお話しした過充電や過放電、一度に大きな電気が流れてしまう「過電流」などを防ぐための「保護回路」という安全装置が入っています。この保護回路がなかったり、あっても性能が十分でなかったりすると、電池が危険な状態になっても、それを止めることができません。
- 電池そのものが粗悪品:リチウムイオン電池の中身である「バッテリーセル」の品質が低いと、そもそも内部ショートを起こしやすかったり、長持ちしなかったりします。
- 作りの甘さ:製品の内部の配線がしっかりしていなかったり、部品の取り付けが丁寧でなかったりすると、それが原因でショートしてしまったり、熱がうまく逃げずにこもりやすくなったりします。
特に、びっくりするほど安い値段で売られているハンディファンもありますが、値段を下げるために、安全対策にかけるお金を減らしている製品も、残念ながら市場には存在します。「安かろう悪かろう」では、大切な家族を危険にさらしてしまうかもしれません。見た目だけでは分かりにくい部分なので、注意が必要ですね。
原因3:ママも気をつけて! 間違った使い方や保管方法(落とす、水に濡らす、暑い場所に置く)



「製品自体はちゃんとしたもののはずなのに…」と思っても、実は私たちの使い方次第で危険を招いてしまうこともあるのです。特に小さなお子さんがいるご家庭では、思いがけない使い方をしてしまうこともありますよね。
- 強い衝撃やギュッとする力:ハンディファンをうっかり落としてしまったり、マザーズバッグの中で他の荷物に強く押されたりすると、中の電池が傷ついたり形が変わったりして、内部ショートの原因になることがあります。子どもが遊んでいて投げてしまったり…なんてことも、気をつけたいですね。
- 水濡れは絶対ダメ!:ハンディファンは電気製品なので、水に濡れるのはとっても危険です。内部の回路がショートしたり、電池が悪くなったりする原因になります。雨の日のお迎えや、公園の水遊び場などで使うときは特に気をつけましょう。飲み物をこぼしちゃった!なんていうのも要注意です。
- アツアツの場所は避けて!:真夏の車の中や、直射日光がガンガン当たる窓際など、とても熱くなる場所にハンディファンを置きっぱなしにすると、電池が高温になりすぎて性能が落ちたり、最悪の場合は火が出たりすることがあります。リチウムイオン電池は、実は熱にとても弱いのです。ベビーカーに付けっぱなしで炎天下に長時間放置、なども気をつけたいですね。
これらの点は、ハンディファンに限らず、リチウムイオン電池を内蔵した製品全般に言える注意点です。
原因4:充電器、何でもいいわけじゃない! 合わない充電ケーブルやアダプターの使用
意外と見落としがちなのが、充電に使うケーブルやACアダプター(コンセントに挿す部分)です。
- 「とりあえずこれで充電しちゃえ!」は危険かも:製品に付いてきたものや、メーカーが「これを使ってくださいね」と推奨しているものではなく、仕様の合わない充電ケーブルやアダプターを使うと、電池に余計な負担をかけてしまうことがあります。例えば、必要以上の電気が流れてしまって過充電のような状態になったり、逆に充電が不安定になったり…。
- ボロボロのケーブルは使わないで:ケーブルが傷んでいたり、コネクタ部分がグラグラしていたりすると、ショートしたり、充電がうまくいかなかったりする原因になります。子どもが引っ張って傷めてしまうこともありますよね。
「スマホの充電器がちょうどあったから…」と安易に考えず、ハンディファンの説明書をよく読んで、ピッタリ合う充電器を使うことが、安全のためにはとても大切ですよ。



【ここが重要】もう爆発なんて怖くない! ママのための安全なハンディファン選び・5つのチェックポイント
「じゃあ、一体どんなハンディファンを選べば安心なの?」と思いますよね。特に小さなお子さんがいるご家庭では、より慎重に、そして安心して使えるものを選びたいもの。ここでは、安全なハンディファンを選ぶために、ママにぜひ確かめてほしい5つの大切なポイントを分かりやすくご紹介します。これらを押さえておけば、事故のリスクをぐーんと減らせますよ!
ポイント1:「PSEマーク」は安心のお守り! 必ず確かめましょう
「PSEマークって何?」初めて聞いたママもいるかもしれませんね。 PSEマークとは、日本の法律(電気用品安全法)で定められた安全基準をちゃんと満たした製品ですよ、という証のマークのことなんです。実は、リチウムイオン電池を内蔵した携帯型の扇風機(ハンディファンもこれに含まれます)は、このPSEマークの表示が法律で義務付けられているんですよ(※3)。



このマークが付いているということは、国が定めた最低限の安全基準はクリアしているということ。いわば、安全なおもちゃを選ぶときの「STマーク」のような、安心のお守りみたいなものだと考えてください。逆に、このマークが付いていない製品は、日本国内での販売が認められていない可能性があり、安全性が確かめられていないかもしれません。 お店で選ぶときはもちろん、ネットショップで買うときも、製品本体やパッケージ、説明書、商品説明ページなどにPSEマークがあるかどうかを、必ず自分の目で確かめましょうね。
ポイント2:信頼できるメーカーやブランドを選ぶのは、ベビー用品選びと同じ
メーカーやブランドの信頼性も、製品の安全性を判断する上でとても大切な手がかりになります。 長年、電化製品を作っているメーカーや、品質管理に力を入れていることをきちんと公表しているブランドは、やはり安全に対する意識が高いと考えられます。そういったメーカーは、自社で厳しい安全基準を設けていたり、しっかりとした検査体制を持っていたりすることが多いものです。 例えば、フランフランのような、たくさんのママたちに支持されているブランドは、そのブランドイメージを守るためにも、製品の品質や安全性には特に気を配っているはずです。 もちろん、「有名なブランドだから絶対に100%安全!」とは言い切れません。でも、聞いたこともないようなメーカーの製品や、あまりにも安すぎる製品よりは、ある程度名前の知れたメーカーや、信頼できるお店で扱っている製品を選ぶ方が、安心感があるのではないでしょうか。 これは、ベビー服やおもちゃを選ぶときに、信頼できるメーカーやブランドを選ぶのと同じ感覚かもしれませんね。
ポイント3:「保護回路」って何? 赤ちゃんを守る安全装置の有無をチェック



先ほども少しお話ししましたが、リチウムイオン電池が安全に働くためには、「保護回路」という安全装置の存在がとっても大切なんです。これがしっかり働くことで、電池が危険な状態になるのを未然に防いでくれます。 主な保護回路には、こんなものがあります。
- 過充電保護:電池が満タンになったら、それ以上充電しないように電気の流れをストップ!
- 過放電保護:電池の残りが少なくなりすぎたら、それ以上電気を使わないようにストップ!
- 過電流保護:一度に大きな電気がドカンと流れるのを防いでくれます。
- 温度保護:電池の温度が上がりすぎたら、動作を止めたり充電を止めたりして、熱くなりすぎるのを防ぎます。
製品の仕様表や説明書に、これらの保護回路がちゃんと入っているか、記載があるか確かめてみましょう。「多重保護システム搭載」とか「〇〇セーフティー機能付き」なんて書かれていることもあります。より多くの保護機能が付いている方が、より安心だと言えますね。 大切な赤ちゃんや子どもを守るための、いわば「見えない安全装置」のようなものです。
ポイント4:先輩ママの声を参考に! レビューや口コミで「安全性」をチェック
実際に製品を使った人の声、つまりレビューや口コミも、製品選びの大きなヒントになります。 特に、こんな点に注目して、安全性に関わるような書き込みがないか、注意して見てみましょう。
- 「充電中に本体が異常に熱くなったことはないかな?」
- 「使っていて、何か変な音がしたり、焦げ臭いにおいがしたりしなかったかな?」
- 「すぐに壊れたり、バッテリーの持ちが極端に悪くなったりしなかったかな?」
- 「子どもが使っても安心できるような工夫はあったかな?(羽根に指が入りにくいかなど)」
良い口コミの例:
気になる口コミの例:
ただし、口コミはあくまで個人の感想なので、全てをそのまま信じてしまうのは禁物です。中には、ちょっと大げさな表現だったり、たまたまその製品だけがそうだったりする可能性も。たくさんの意見を総合的に見て、「こんな意見もあるんだな」という判断材料の一つとして使うのが上手な使い方です。 また、良い口コミが多い製品でも、絶対に全ての製品が安全とは限りません。あくまで参考として、他のチェックポイントと合わせて判断しましょうね。
ポイント5:安すぎるものには要注意! 出所の分からない製品は避けるのが無難
お財布にやさしいのは嬉しいけれど、価格が安いのには、それなりの理由があることが多いものです。 安全性を高めるための部品(例えば、品質の良いバッテリーセルや、しっかりとした保護回路など)や、十分な検査には、どうしてもコストがかかります。びっくりするほど安い製品は、これらの安全に関わる大切なコストを削っている可能性があるのです。 もちろん、「高いから絶対に安全」「安いから絶対に危険」と一概には言えません。でも、あまりにも市場の価格とかけ離れて安い製品や、どこの誰が作ったのかよく分からないような製品は、ちょっと立ち止まって、慎重に考えた方が良いかもしれません。 信頼できるお店で、製品の情報(メーカー名、PSEマークの有無、どんな安全機能が付いているかなど)がきちんと分かりやすく説明されているものを選ぶことをおすすめします。
おしゃれママに人気! フランフランのハンディファンは本当に安全? 気になるギモンを徹底チェック!
「いろいろな注意点は分かったけど、結局、おしゃれなママたちの間で大人気のフランフランのハンディファンって、実際のところどうなの?」と、一番気になっている方も多いのではないでしょうか。持っているだけで気分が上がる可愛いデザインはもちろん魅力ですが、子どもと一緒に使うことを考えると、やっぱり安全性は譲れませんよね。ここでは、フランフランのハンディファンの安全性について、ママ目線でしっかりチェックしていきましょう!
フランフランは安全にもこだわってる? ブランドの安全性への取り組みをのぞいてみよう
フランフランといえば、「A LIFE OF COLOR (彩りのある生活)」をテーマに、私たちの毎日を彩ってくれる、おしゃれでデザイン性の高いインテリアや雑貨がたくさん揃っているブランドですよね。たくさんのファンに愛されているだけに、製品の品質、そして何よりも安全性には、きっと細心の注意を払っているはずです。 フランフランのハンディファン(携帯扇風機)の多くは、公式サイトや製品ページを見てみると、次のような点がきちんと明記されています(※4 最新の情報は、必ずお店や公式サイトで確かめてくださいね)。
- PSEマークはもちろん取得!:日本の安全基準を満たした製品であることの証、PSEマークはしっかり取得しています。これは、安全な製品選びの基本中の基本ですね。
- 大切なリチウムイオン電池の品質:使われているリチウムイオン電池も、信頼性の高いものを選んで使っていると考えられます。
- 「保護回路」もちゃんと搭載!:過充電や過放電などを防いでくれる、大切な「保護回路」も基本的に搭載されています。製品によっては、「過充電防止機能」「過放電防止機能」「異常検知機能」といった、具体的な機能名が書かれていることもありますよ。
- 厳しい品質検査もクリア!:製品を私たち消費者の手元に届ける前に、様々な品質検査や安全検査を行っているはずです。
これらの取り組みは、私たちユーザーが安心して製品を使えるようにするための、フランフランの真摯な姿勢の表れと言えるでしょう。フランフランの製品は、ただ見た目が可愛いだけでなく、私たちが直接見ることのできない部分の安全性にも、しっかりと配慮して作られているんですね。
※4 参照:Francfranc(フランフラン)公式サイト
フランフラン ハンディファンの魅力はデザインだけじゃない! ママに嬉しい「機能性」と「安全性」
フランフランのハンディファンが、たくさんのママたちに選ばれ、愛されているのには、ちゃーんと理由があるんです。その主な魅力を、ママ目線で見ていきましょう!
- なんといっても、持っているだけで気分が上がる「ステキなデザイン」!
これはもう、フランフランの一番の魅力ですよね。他ではなかなか見かけない、フランフランならではのおしゃれで可愛いデザイン。多彩なカラーバリエーションや、毎シーズン登場するトレンドを取り入れたデザインは、見ているだけでワクワクします。お気に入りの一台を持てば、暑い日のお出かけも、なんだか少し楽しくなりそうですね。 - ママの「あったらいいな」を叶える「考えられた機能性」!
コンパクトでマザーズバッグにもすっきり収まるのはもちろん、風量調節機能が細かく設定できたり、意外と気になる動作音が静かなモデルがあったり。充電スタンドが付属していて、お家で使うときに卓上扇風機としても活躍したりと、使い勝手もよく考えられています。 最近では、首から下げられるネックストラップが付いていて両手が空くタイプや、いざという時にスマートフォンの充電もできるモバイルバッテリー機能を備えたモデルも人気です。これなら、公園で子どもを追いかけながらでも、お料理中や抱っこしながらでも涼しくて、とっても便利ですよね! - 可愛いだけじゃない! 見えないところの「安全性への配慮」
先ほどもお話しした通り、PSEマークの取得や保護回路の搭載など、安全面にもしっかり配慮されています。「可愛いから」という理由だけでなく、「安心して使えるから」というのも、ママたちがフランフランを選ぶ大きな理由の一つです。 - 「出産祝い」や「ママ友へのプレゼント」にもぴったり!
デザイン性が高くて実用的、そして安心感もあるフランフランのハンディファンは、プレゼントとしても大変喜ばれます。「何を贈ろうかな?」と悩んだ時の、鉄板ギフトとしても人気です。専用の可愛いギフトボックスが用意されていることもあって、特別な日の贈り物にも選びやすいですね。
これらの魅力は、フランフランが長年培ってきたブランドの信頼と、私たちユーザー、特にママたちの「こんなのが欲しかった!」という気持ちを大切にした製品開発の賜物と言えるでしょう。
フランフラン ハンディファンにもデメリットはある? 購入前に知っておきたい注意点
良いところがたくさんのフランフランのハンディファンですが、いくつか知っておきたい点や、使う上での注意点も正直にお伝えしますね。
- お値段は、ちょっぴりお高めかも?
びっくりするほど安いノーブランド品と比べると、フランフランのハンディファンは、やや価格が高めに感じられるかもしれません。でも、これは他にはない素敵なデザインや、便利な機能性、そして何よりも大切な安全性への配慮にかかるコストが含まれていると考えれば、納得できる範囲ではないでしょうか。「安心を買う」という意味では、決して高すぎることはないかもしれません。 - 人気すぎて、欲しい時に売り切れちゃうことも…
特に夏本番になると、人気のカラーやモデルは「あっという間に売り切れちゃった!」なんてことも。気になる商品を見つけたら、早めに手に入れるのがおすすめです。 - 「フランフランだから大丈夫」と油断は禁物! 一般的な注意点は守りましょう
フランフランの製品であっても、リチウムイオン電池を内蔵している以上、これまでお話ししてきたような一般的な注意点(落としたりぶつけたりしない、水に濡らさない、暑すぎる場所に置かない、正しい方法で充電するなど)は、全て同じように当てはまります。どんなに安全に配慮された製品でも、使い方を間違えれば事故につながる可能性はゼロではありません。 特にお子さんが使う場合は、ストラップの取り扱いに注意したり(首に絡まったりしないように)、充電は大人の目の届くところで行い、お子さんの手の届かない場所に保管するなど、ご家庭でのルールを決めておくと安心ですね。
これらはデメリットというよりは、購入する前や実際に使う前に、心に留めておいてほしい大切なポイントと言えるでしょう。



家族みんなで安全に! ハンディファンをより安心して使うための「7つのおやくそく」



安全な製品を選んだとしても、使い方を間違えると、思わぬ危険を招くことがあります。ここでは、ハンディファンをより安全に、そして家族みんなで安心して使うために守りたい、7つの大切なお約束をお伝えします。どれも難しいことではないので、ぜひ今日から実践してみてくださいね。
お約束1:充電しながら使うのは、なるべく避けましょう(メーカーOKの場合は除く)
充電しながらハンディファンを使うと、バッテリーに大きな負担がかかって、本体が熱を持ちやすくなります。「どうしても今すぐ使いたい!」という時もあるかもしれませんが、製品によっては「充電しながら使える」と明記されているものもありますので、説明書をよく確認しましょう。特に、「充電中のご使用はおやめください」と書かれている場合は、絶対に守ってくださいね。充電が終わってから使うのが基本、と覚えておきましょう。
お約束2:充電ケーブルやアダプターは、製品に合った「専用のもの」を使いましょう
製品に付属していた充電ケーブルや、メーカーが「これを使ってくださいね」と推奨しているACアダプターを使うのが一番安全です。スマートフォンなど他の機器の充電器を「まあ、これでいっか!」と安易に使うのは要注意。電圧や電流の仕様がハンディファンに合っていないと、バッテリーの劣化を早めたり、故障や思わぬ事故の原因になったりします。特にお子さんがいるご家庭では、いろいろな充電器が混在しがちなので、どれがどの製品のものか分かるようにしておくのも良いですね。
お約束3:ずーっとつけっぱなしはNG! 就寝中の使用も控えめに
モーターやバッテリーが熱を持ちやすくなるため、何時間もずーっとつけっぱなしにするのは避けましょう。時々スイッチを切って休ませることで、製品への負担を軽くできます。 また、寝ている間に何か異常が起きても気づきにくいので、就寝中にハンディファンを顔のすぐ近くで使い続けるのは、あまりおすすめできません。特にお子さんの寝息や体温変化にも気を配りたいので、タイマー機能付きの扇風機などを上手に活用しましょう。
お約束4:落としたり、強い衝撃を与えたりしないように気をつけましょう
ハンディファンをうっかり落としてしまったり、マザーズバッグの中で他の硬い物とゴツンとぶつかって強い力がかかったりすると、見えない内部のバッテリーや回路が傷ついてしまうことがあります。それが原因で、後から不具合が起きることも。 持ち運ぶときは専用のケースに入れたり、ベビーカーなどに取り付ける際はしっかりと固定されているか確認したり、お子さんが持つ場合はネックストラップを手首に通すなど、落とさない工夫をしましょう。
お約束5:水濡れや湿気の多い場所は苦手です!
ハンディファンは電気製品なので、水に濡れるのは大の苦手。ショートして故障したり、バッテリーが悪くなったりする原因になります。雨の日のお迎えや、お風呂場のような湿気の多い場所で使うのは避けましょう。もし万が一濡れてしまった場合は、慌てずにすぐに電源を切り、十分に乾いてから様子を見てくださいね。
お約束6:アツアツの場所(車の中や窓際など)に置きっぱなしにしないで!
リチウムイオン電池は、実は熱に非常に弱いんです。真夏の閉め切った車の中や、直射日光が長時間当たる窓際などにハンディファンを置きっぱなしにすると、バッテリーが高温になりすぎて性能が落ちたり、本体が膨らんでしまったり、最悪の場合は発火したりする危険性があります。 「ちょっとだけだから」と油断せず、保管場所にも気を配りましょう。
お約束7:「あれ?いつもと違う…」と感じたら、すぐに使うのをやめましょう!
使っている最中に、「なんだかいつもと違う変な音がする…」「焦げくさいような、変なにおいがする…」「本体がいつもよりすごく熱くなっている気がする…」といったことに気づいたら、それはハンディファンからのSOSサインかもしれません。 すぐに使うのをやめて電源を切り、充電中であればコンセントからプラグを抜きましょう。そして、無理に自分で何とかしようとせず、製品のメーカーや購入したお店に相談してくださいね。



もしもの時も慌てないで! ハンディファンから煙が…! その時の正しい対処法
「もしも、使っているハンディファンから煙が出たり、火花が出たりしたらどうしよう…」と考えると、本当に怖いですよね。万が一の事態に備えて、正しい対処法を知っておくことは、ママにとって、そして家族みんなにとって、とても大切です。何よりもまず、お子さんの安全を確保できるように、落ち着いて行動するためのポイントを押さえておきましょう。
まずは深呼吸! 落ち着いて、初期対応で被害を最小限に



一番大切なのは、パニックにならずに、落ち着いて行動することです。
- お子さんと自分の安全を第一に!:まず、煙や火が出ている製品から、お子さんと一緒にすぐに離れましょう。やけどをしないように、十分に気をつけてください。
- 電源を切る・コンセントを抜く:もし製品がまだ動いていたり、充電中だったりしたら、可能であれば電源を切り、コンセントからプラグを抜きます。ただし、煙がひどかったり、火花が出ていたりして危険を感じる場合は、絶対に無理はしないでください。
- 周りに燃えやすいものがないか確認!:カーテンやティッシュペーパー、おもちゃなど、近くに燃え移りそうなものがあれば、安全な範囲で遠ざけます。
- 窓を開けて換気をしましょう:煙が出ている場合は、窓を開けるなどして換気をします。煙を吸い込まないように、お子さんと一緒に低い姿勢で避難することも考えましょう。
これらの初期対応で、被害が広がるのを少しでも抑えられます。
消火器がない!そんな時の初期消火の方法(でも、注意点も!)
もし、ほんの小さな火であれば、自分で消せる場合もあります。でも、リチウムイオン電池の火災はちょっと特殊なので、いくつか注意点があります。
- 消火器があれば、迷わず使う!:もしご家庭に消火器(特に「電気火災用」と表示のあるものや、住宅用消火器)があれば、それを使うのが一番安全で効果的です。使い方を事前に確認しておくと、いざという時に慌てずに済みますね。
- お水は…慎重に!:リチウムイオン電池の火災に、慌てて水をかけてしまうと、状況によっては感電の危険があったり、水蒸気爆発のような反応が起きたりすることがあります。大量の水で一気に冷却して消火する方法もありますが、初期の小さな火に対しては、必ずしも一番良い方法とは言えません。
- 空気を遮断する「窒息消火」を試みる:燃えにくい素材の布(水で濡らして固く絞ったタオルや、厚手の綿のシーツなど)や、もしあれば砂や土などをかけて、空気を遮断して火を消す方法も考えられます。ただし、製品がとても熱くなっている場合は、やけどに十分注意が必要です。
少しでも「危ないかも…」と感じたら、絶対に無理に自分で消そうとせず、すぐにお子さんと一緒にその場を離れて、消防(119番)に連絡しましょう。 安全が何よりも大切です。
火が消えた後も安心しないで。メーカーや消費生活センターへ連絡を
火が無事に消えた後や、発煙・発火には至らなかったものの、製品に何かおかしな点(本体が異常に膨らんだ、変な臭いが続くなど)が見られた場合は、その製品のメーカーや購入した販売店に連絡して、状況を伝え、どうすれば良いか指示を仰ぎましょう。 また、製品の事故に関する相談窓口として、お住まいの地域の「消費生活センター」(局番なしの「188(いやや!)」でつながります)や、NITE(製品評価技術基盤機構)に相談することもできます。これらの機関は、製品事故の原因を調べたり、同じような事故が二度と起きないようにするための取り組みをしています。
安心して使える一台を! ママにおすすめのフランフランハンディファンで、この夏をもっと快適に!
ここまで、ハンディファンの安全性について、ちょっぴりドキッとするお話も含めて詳しく見てきましたが、正しい知識を持って、きちんとポイントを押さえて選べば、ハンディファンは夏の暑さからママと子どもを守ってくれる、心強い味方になってくれます。 特にフランフランのハンディファンは、おしゃれなデザインはもちろん、安全性にもしっかり配慮されているので、安心して選びやすい製品の一つです。 最後に、たくさん種類があるフランフランのハンディファンの中から、特に「これはママに嬉しい!」「子どもと一緒に使うのに良さそう!」という視点でピックアップした、おすすめモデルとその魅力をご紹介しますね。
【2025年最新】おしゃれママ注目! フランフランのおすすめハンディファンはこれ!
フランフランでは、毎年「わぁ、可愛い!」と声が出てしまうような、新しいデザインや機能が加わったハンディファンが登場します。ここでは、特に人気のモデルや、ママにとって嬉しい機能を持った製品をいくつかご紹介しますね。(※以下は2025年5月時点のラインナップを想定した例です。実際の製品情報は、必ずお店やフランフラン公式サイトで確かめてくださいね。)
フレ ハンディファン オーロラ



魅力ポイント:まるでシャボン玉みたい!見る角度によってキラキラと色が変わるオーロラカラーがとっても幻想的。風量は5段階+心地よいリズム風も選べます。本体に抗菌加工がされているのも、清潔を保ちたいママには嬉しいポイント。専用の充電スタンド付きで、おうちでの充電もスマートです。
安全性への配慮:PSEマーク取得、過充電・過放電防止機能など、基本的な安全機能はバッチリ。
価格帯の目安:3,000円~4,000円くらい
こんなママ・パパに:「とにかく可愛いものが大好き!」「ベビーカーやマザーズバッグに付けてもおしゃれなものがいいな」というトレンドに敏感なママに。
フレ キャリーファン



魅力ポイント:その名の通り、持ち運びに特化した薄型&軽量モデル!大きなクリップが付いているので、マザーズバッグのポケットや、ベビーカーの日よけ、パパのベルトなど、色々なところにサッと取り付けられてとっても便利。便利なカラビナストラップも付いています。風量は3段階で調節可能。
安全性への配慮:PSEマーク取得、各種保護回路もしっかり搭載。
価格帯の目安:2,500円~3,500円くらい
こんなママ・パパに:「とにかく手ぶらで涼みたい!」「公園遊びやアウトドアでもアクティブに動きたい!」という身軽さ重視のママ・パパに。
フランフランのハンディファン、どこで買える? 実物を見て触れる店舗&便利なオンラインストア
「実物を見て、色や大きさを確かめたいな」「他のデザインも気になる!」と思ったら、ぜひフランフランのお店や、便利なオンラインストアをのぞいてみてください。
お近くのフランフランのお店を探してみましょう!
フランフランの店舗は、全国の主要な街のショッピングモールなどに入っています。実際に手に取って、色味やサイズ感、風の強さなどを確かめられるのが、お店ならではの良いところ。お店のスタッフの方に、使い方やお手入れ方法などを気軽に相談することもできますよ。



忙しいママの味方!便利な公式オンラインストア
「近くにお店がないの…」「子どもが小さくて、なかなかゆっくりお店を見られない…」そんな忙しいママには、フランフランの公式オンラインストアがとっても便利です。豊富なラインナップの中から、おうちで好きな時間に、お子さんが寝た後などにゆっくり選べます。オンラインストア限定のカラーや、お得なセット商品が見つかることもありますよ!



まとめ:正しい知識で安全なハンディファンを選び、快適な夏を!



正しい知識をしっかり持って、信頼できる製品を選べば、ハンディファンは夏の暑い日差しから、あなたとあなたの大切な家族を守ってくれる、頼もしいアイテムになります。 ぜひ、お気に入りの一台を見つけて、今年の夏も安全で快適なハンディファンライフを送りましょうね!


