マイナポイント5000円は赤ちゃんや新生児も対象なのをご存じですか?
我が家はママとパパはすでにマイナンバーカードを持っていて、マイナポイントのため1歳の息子の分も手続きしました。


2021年3月31日までの期間限定のため、まだ手続きをしていない人は急ぎましょう!
● マイナポイントについて解説します
● 赤ちゃんのマイナポイントの受け取り方をお教えします
● マイナポイントが受け取れるサービスを紹介します
マイナポイントの内容を知らない方や、赤ちゃんの受け取り方法を知りたい方にオススメの記事です。
クリックできるもくじ
「マイナンバーでマイナポイント」は赤ちゃんや新生児も対象
マイナポイント事業「マイナンバーでマイナポイント」は、赤ちゃんや新生児も対象です。
家族みんなで申し込んでお得にポイントをゲットしましょう。
マイナポイント事業とは
マイナポイント事業は、総務省の機関によって行われている、次の3つを目的とした事業です。
- 消費の活性化
- マイナンバーカードの普及促進
- 官民キャッシュレス決済基盤の構築
分かりやすく言うと、
マイナンバーカードを作ってくれたらキャッシュレス決済ポイントあげるから、みんな消費活動に励んでね~!
っという事業なのです。
マイナポイントの上限ポイントは?
マイナポイントは、1人あたり上限5,000円分のポイントをもらうことができます。
20,000円の買い物またはチャージをすると、5,000円分のポイントがもらえるので、還元率は驚異の25%!

家族3人で申し込めば、なんと15,000円分のポイントが付与されるのです。
マイナポイントの手続きは?
お得なマイナポイントの手続きは下記のとおりです。
- マイナンバーカードを作る
- キャッシュレス決済サービスを選ぶ
- マイナポイントの予約・申し込みをする(7/1~)
- 選択したサービスでチャージや買い物(9/1~)
- ポイントが付与される
2020年7月の時点では、3の予約まで手続きを進めることができます。
実際に買い物やチャージが反映されるのは、2020年9月1日から2021年3月31日の間。
ポイント付与サービスが始まる前に手続きをして、使える状態にしておくと安心です。
マイナンバーカードの発行には1~2ヶ月ほどかかる場合があるため、持っていない方は早めに申請をしておきましょう。
赤ちゃんのマイナポイントの手続き
15歳未満の未成年者の申し込みは、ママ(パパ)が代わりに行うことができます。
ポイントを受け取るキャッシュレス決済サービスも、ママ(パパ)を対象とすることが可能。
ただし、親子の分を合わせて付与ができないため、ママ(パパ)は申込みをしたサービスとは別に、もう1つ異なるサービスを準備しておく必要があります。
赤ちゃんのマイナンバーカードの写真の撮り方とオンライン申請はこちらの記事をご覧ください。
マイナポイントはいつまでにマイナンバーカードを作れば間に合う?
マイナンバーカードをまだ持っていないけれど、マイナポイントが欲しい!
現在マイナンバーカードの発行手続きは駆け込み需要で時間を要する場合が多いです。
まずは、管轄の市役所や区役所にマイナンバーカードがどれぐらいで受け取れるのか聞いてみましょう。
マイナポイントの手続き自体は2021年3月31日までなので、それまでにマイナンバーカードを手に入れる必要があります。
ギリギリになりそうな場合は、次項で紹介するキャッシュレス決済サービスを先に決めておいて、入手後すぐにマイナポイントがもらえるようにしておくとよいです。
マイナポイントにおすすめのキャッシュレス決済サービス
具体的にマイナポイントは、どのようなサービスでもらえるのでしょうか。
なんと、対象となるキャッシュレス決済サービスは100種類以上!


ICカード
- 鉄道系:PASMO、ICOCA、TOICA、SUGOCAなど
- 電子マネー:nanaco、楽天Edy、WAONなど
普段よく使っているICカードがある方は、20,000円チャージすれば5,000円分のポイントが付与されます。
クレジットカード
- カード会社系:楽天カード、三井住友カード、オリコカードなど
- ショッピング系:イオンカード、エポスカードなど
マイナポイント付与の期間内に20,000円以上使うクレジットカードがあるなら、こちらを選択してもOKです。
QRコード
- paypay、LINEpay、楽天pay、メルペイなど
最近広がりを見せているORコードでの決済サービスも対象。チャージや買い物によってポイントが付与されます。
赤ちゃんや新生児の分もマイナポイントの手続きをしよう
2020年7月1日からスタートしたマイナポイントの予約・申込。
初日はホームページやコールセンターへのアクセスが集中したり、セブンイレブンの端末に不具合が起きたり、スムーズに手続きできていない人も多いよう。
マイナポイントの手続きをするには、まずはマイナンバーカードの申請です。
まだ赤ちゃんや新生児のカードを作っていない方は、早めに手続きを進めてくださいね。
あわせて読みたい