【CMで話題】chocoZAPに行ってみた口コミ

メンタルリープがやばい!一番ひどいときは「寝ない」は嘘なの?

赤ちゃん

メンタルリープがやばいと寝ない?
一番ひどいときはいつ?

この記事では、メンタルリープは嘘なのか内容や根拠をまとめます。

メンタルリープはオランダの行動科学者が提唱した理論で、実際にメンタルリープに入って「ギャン泣きでやばい」「全然寝ない」といった声も多いです。

中にはリープに当てはまらない赤ちゃんもいますが、目安として心構えができますね。

メンタルリープは赤ちゃんの後退ではなく成長の一環なので、次のステップへの飛躍と前向きに考えましょう。

電子書籍には日本語版も

タップできる目次

メンタルリープとは?

赤ちゃん

メンタルリープとは、赤ちゃんの「認識力」が発達するタイミングのことです。

認識力が発達するとこれまでとは物事の見え方が変わり、赤ちゃんはその変化にとまどいます。

その結果、メンタルリープに入ると「泣く」「寝ない」などぐずりやすくなる子が多くなります。

  • 赤ちゃんの機嫌が悪くなる(ぐずり・泣く・寝ない・抱っこを求める)
  • 認識する力がついて、新しい物事に気づくようになる

この①〜②のフェーズをまとめてメンタルリープと呼びます。

赤ちゃんがメンタルリープに入る回数は判明しています!

  • 出産予定日から数えて20ヶ月まで
  • 計10回のメンタルリープがある

ざっくりと2ヶ月に1回のタイミングでメンタルリープがあると考えましょう。

メンタルリープが一番ひどい時期は?

メンタルリープが一番ひどい時期はいつでしょうか?

まず、メンタルリープの時期は次のとおりです。

回数週数
1回目5週
(生後1ヶ月)
2回目8週
(生後2ヶ月)
3回目12週
(生後3ヶ月)
4回目19週
(生後4ヶ月)
5回目26週
(生後6ヶ月)
6回目37週
(生後8ヶ月)
7回目46週
(生後11ヶ月)
8回目55週
(1歳1ヶ月)
9回目64週
(1歳3ヶ月)
10回目75週
(1歳6ヶ月)

頻繁に赤ちゃんがぐずりやすい時期が来るのかと思うと、主にお世話をしているママは気が重くなるかもしれません。

ただ、メンタルリープが一番ひどい時期は1回目との声が多くありました。

1回目のメンタルリープは「五感のリープ」と呼ばれていて、周りの物事に興味を示すようになる時期です。

そのため、外的刺激に敏感になり、何もないのに泣くことが多くみられます。

新生児の魔の3週目は「泣き」が増えると言われている時期です。、

さらに生後1ヶ月になる週にメンタルリープ1回目もやってきて、「一番ひどい時期」と感じている人が多かったです。

赤ちゃんが楽になるのは何ヶ月かアンケートしたところ、生後2~3ヶ月との声が多かったので、1回目のメンタルリープを乗り切れば、ひとまず大きな山は越えたと言えるでしょう。

もちろん、2回目・3回目のメンタルリープが一番ひどいと感じている人もいて個人差はあります。

ママたちの「やばい」「寝ない」の声を見てきましょう!

メンタルリープは嘘?「やばい」「寝ない」声は多い

メンタルリープで「寝ない」「やばい」と困っているママたちはたくさんいます。

メンタルリープで寝ない

メンタルリープの赤ちゃんは寝なくなることがあります。

「この前までの寝かしつけ方法で寝ない!」など、出来るようになったことが出来なくなると、成長していたはずなのにむしろ後退しているようでツラくなるかもしれません。

でも、原因がメンタルリープだとわかれば、気が楽になりますね。

メンタルリープでギャン泣き

メンタルリープに入った赤ちゃんは、泣くことで戸惑いを表現します。

いつもは寝ている時間なのにずっと泣いている、何をしても泣き止まない…そんな日もあるでしょう。

赤ちゃんの泣き声を聞き続けるのはツラいかもしれませんが、まずはママやパパが「これはメンタルリープなんだ」と落ち着くことが大切です。

メンタルリープがやばい

メンタルリープに入った赤ちゃんは、機嫌が悪くぐずることが多くなります。

ずっと機嫌が悪い赤ちゃんを相手にしていてイライラ…「やばい!」と感じたら、少し離れて深呼吸をしましょう!

メンタルリープがやばいときの対処法

メンタルリープが「やばい」「寝ない」と困っているときの対処法を見ていきましょう!

①:メンタルリープの終わりを確認して忍耐

「お腹がすいた?」「おむつは大丈夫?」「熱はない?」

これらをぜんぶ確認して問題なしでも、泣き止まないことはあります!

そんなときは、メンタルリープが終わるのを待ちましょう。

メンタルリープのときにこれをすれば泣き止む!という効果的な対策はありません…。

機嫌が悪い赤ちゃんのお世話を一人で乗り切るのはきついので、家族で支え合ってリラックスできる時間をつくってくださいね。

②:赤ちゃんの成長の過程と思って温かく見守る

メンタルリープは赤ちゃんが成長している証拠です。

ママの子育てがまちがっていて泣いている訳ではないので、「今はそういう時期」とどっしり構えましょう!

赤ちゃんもこれまでと世界の見え方がかわったので混乱して、その気持ちを泣いてあらわしています。

ママに余裕があるときは「大丈夫だよ」と声かけをして安心させてあげましょう。

③:泣き声診断をやってみる

赤ちゃんがなぜ泣いているのか分からないときには、アプリの「泣き声診断」が役に立ちます。

「パパっと育児」の中の無料コンテンツで、赤ちゃんの泣き声から感情を分析できます。

「眠い」「お腹空いた」「怒っている」などの状態を教えてくれますよ。

泣いている理由が分からず困っているなら、泣き声診断をやってみてくださいね。

\「泣き声診断」が無料で使える/

パパっと育児

赤ちゃんの泣き声から感情を分析

パパっと育児ダウンロード

メンタルリープは嘘なのかまとめ

メンタルリープは嘘なのかまとめました。

  • メンタルリープは赤ちゃんの脳が発達するときに起こる
  • 生後20ヶ月まで計10回のメンタルリープがある
  • 泣き止まなくても、赤ちゃんに寄り添ってあげよう

赤ちゃんの脳は、10回のメンタルリープを乗り越えて成長していきます。

メンタルリープに入ると「何をしても泣き止まない」という日もありますが、ママやパパのせいではありません。

必ずおわるのでリラックスして乗り切ってくださいね!

メンタルリープを発見したオランダのプローイュ博士の著書『不思議な週齢ワンダーウィークThe Wonder Weeks』でリープの詳細を知ることができます。

気になる人はチェックしてみてくださいね!

電子書籍には日本語版も

タップできる目次