この記事では、メルシーポットを使いすぎると鼓膜が破れるという噂の真相をまとめます。
メルシーポットの吸引力は安全に考慮されていますが、長い時間吸いすぎると一時的に耳が痛くなったり、中耳炎に繋がる危険もあります。
使用方法を守れば子供に危険はなく、鼓膜が破れる心配はありませんよ。
クリックできるもくじ
メルシーポットで鼓膜が破れるは嘘
メルシーポットを使いすぎると鼓膜が破れるという噂があり、気になっている人も多いですよね。
実際どうなのか見ていきましょう!
あまりに強く鼻をかむと鼓膜が破れることも…
鼻をかむだけで鼓膜が破れることがあります。
「え!?」と思った人もいますよね。
しかし、大きな圧力がかかると、鼻をかむだけで鼓膜が破れる場合があるんです。
- あまりに強く鼻をかんだとき
- 両方の鼻を同時にかんだとき
あまりに強く鼻をかむと、鼻から耳に向かって多くの空気が送り込まれます。
すると鼓膜の内側から外側にむかって圧力がかかり過ぎてしまい、鼓膜が破れる危険が…。
特に両方の鼻を同時に噛んだときに圧力が大きくなりやすいので注意が必要です。
メルシーポットの吸引力は安全に考慮
鼻をかむだけで鼓膜が破れる条件は、あまりに大きな圧力がかかったときでした。
ということはメルシーポットで鼓膜が破れるには、吸引するときに大きな圧力がかかる必要があります。
メルシーポットの最高吸引圧は-83kPa±10%です。
この吸引力は強すぎるのか調べました。
発売元であるSEASTAR(シースター)のホームページを見てみると
メルシーポットの吸引力は、耳鼻科の8割程度であると記載されています。
(参考:SEASTAR(シースター)|FAQよくあるお問い合わせ)
メルシーポットは鼓膜が破れるほどの大きな圧力がかからないよう、安全に考慮して作られていることがわかります!
病院で使われるものより強く吸引できないから、医療従事者ではなくても安心して使うことができますね。
メルシーポットは強い力で使い続けると耳が痛む原因に
メルシーポットで鼓膜は破れないとわかりましたが、使い方を間違えると耳を痛める原因になることも。
ここからはメルシーポットを安全に使うためのポイントを見ていきましょう!
5秒以上の連続はダメ!
鼻水を吸うときのコツを見ていきましょう。
まず、鼻水の溜まっているポイントを見つけます。
ノズルを鼻に水平に当てて少しずつ角度を変えていくことで見つけやすくなりますよ。
鼻水がどんどん出てくるポイントが見つかると、そのまま一気に吸い取りたくなりますが焦らないこと。
長く吸い続けると耳に負担がかかります!
ゆっくり少しずつ吸い取るようにしましょう。
目安は5秒以内です。
- 3〜4秒吸引して、一旦離す
- また3〜4秒吸引して、離す…
このように、5秒以内の吸引を繰り返します。
左右交互に吸うのもポイントです。
長く吸い続けてしまうと、耳を痛める原因になるので注意しましょう。
鼻を強くかんだときに耳がキーンと痛くなることがありますよね。
長く吸引すると、これと同じことが子供の耳に起きてしまいます。
一時的に痛い場合から、痛い状態がつづき中耳炎が発症することも…。
吸引は5秒以内でゆっくり行なうことが大切です。
何度かに分けて吸うのがポイント
メルシーポットで耳を痛めないように吸引するコツはまだまだあります。
- 鼻水の吸引は、何度かに分けて行なう
- 鼻水を吸引しているときに、もう片方の鼻を押さえない
苦しそうな子供の様子を見ていると、一気に吸い取ってあげたくなりますが我慢です。
鼻水の吸引を一気にするのは避けて何度かに分けて行なうことで、耳への負担を減らせますよ。
もう片方の鼻を押さえてしまうと、強い圧力がかかって耳を痛めかねないので注意しましょう。
また、メルシーポットは1日のうち何度使っても、使いすぎるということはありません。
鼻水をこまめに取ってあげると子供も気持ちよく過ごせますし、風邪の悪化を防ぐこともできます。
メルシーポットの危険についてまとめ
メルシーポットの危険についてまとめました。
- メルシーポットで鼓膜が破れるはウソ
- 使い方を間違えると耳を痛める原因になることも
- 5秒以上の吸引は避けて何回かに分けて行なう
- 1日に何度使っても使いすぎることはない
メルシーポットで鼓膜が破れることはありません!
正しい吸引方法を守れば、子供の耳を痛めることもないので安心して使えますね。
お子さんの鼻水に悩んでいる方は、メルシーポットをチェックしてみてください♪
メルシーポットのリンク集
・鼻吸い器メルシーポットはいつから?新生児に入らないはノズルで解決
・メルシーポットで後悔|いらない・ギャン泣き・吸わない…1位は?