この記事では、赤ちゃんがミルクを作ったのに寝たら何時間もつのかまとめます。
せっかくミルクを作ったのに一口も飲まなかったら、捨てるか起こすか悩みますよね。
赤ちゃんがミルクを作ってる間に寝たらどうするかアンケートしたところ、「そのまま寝かせておく」と答えた人が、全体の半数以上でした。
作ったミルクはいつまで飲ませるかなど、50人にアンケートした結果を詳しく見ていきましょう!
ケース販売でお得に購入!

赤ちゃんがミルクを作ったのに寝たら起こす?そのまま?

赤ちゃんがミルクを作ったのに寝たら、ミルクは諦めて寝かせておく人が多かったです。
アンケート期間:2022年9月10日
対象者:育児でミルクを使ったことがある人
回答数:50人
アンケート結果は次のとおりです!
ミルクを作ったのに寝たらどうする?
赤ちゃんがミルクを作ったのに寝たらどうするのか、聞いてみました。
「寝かせたままにしてミルクは諦める」と答えた人が一番多く、全体の68%でした!
アンケートに寄せられた理由は次のとおりです。
ミルクを作ったのに寝たらそのまま寝かせておく派の声

睡眠が何より大事だと思うから(30代女性)
寝ながら与えると喉にミルクが詰まる危険性もあり、無理に起こしても眠りを妨げることになるため、起きてから飲ませたらよいと判断している(20代女性)
起こすのはかわいそうだしミルクはまた作れば良い(30代男性)
ミルクを作ったのに寝たらそのまま寝かせておくという人が、1番多かったです。
その中でも、「寝ているのに起こすのはかわいそう」「眠たい時は寝かせてあげたい」という赤ちゃんを優先する声がたくさんありました。
また、「せっかく寝かしつけたのに起こしたくない」という声も。
確かに、赤ちゃんが気持ちよく寝ているのに、また起こすとなるとその後の寝かしつけでママも大変ですよね。
赤ちゃんも眠りを妨げられて、ぐずってしまう可能性もあります。
特に混合で母乳のあとにミルクを飲まないで寝た場合には、起こさずそのままのケースが多いようです。
ミルクはまた作ってあげればいいですし、気持ちよく寝ているなら、そっとしておいてあげるのもいいかもしれません。
ミルクを作ったのに寝たら口に咥えさせてみる派の声

寝ながら飲んだりすることもあるから(30代女性)
とりあえず作ってしまったのであげるだけあげてみます(30代男性)
またミルク欲しさに起きられたら困るので、できれば飲んで欲しいから(30代男性)
ミルクを作ったのに寝たら口に咥えさせてみる人も、全体の2割ほどいました。
「寝ながらミルクを飲むこともある」という声もありましたが、これは「哺乳反射」と呼ばれています。
赤ちゃんは、無意識のうちに唇にあたる乳首を吸って母乳を飲む哺乳反射が、生まれながらに備わっているからです。
他にも「お腹が空いて起きてしまうなら、今飲んでほしい!」という声もありましたが、その気持ちよく分かります!
ちょっとでも長く寝てくれたら、こちらも一休みできますもんね。
飲むかどうかはさておき、とりあえず赤ちゃんの口元に哺乳瓶を添えてあげると、意外にも飲んでくれるかもしれません。
ミルクを作ったのに寝たら起こして飲ませる派の声

3時間毎に必ずミルクを飲ませるよう言われたから(30代女性)
栄養はきちんと与えたいから(20代女性)
ミルクがもったいないから(30代女性)
少数ではありますが、寝ている赤ちゃんを起こしてミルクをあげるという人もいました。
ミルクがもったいないからという理由もありますが、一番は「決まった時間にミルクをあげるように言われたから」という声です。
助産師さんから「3時間おきにミルクをあげて」と言われた方も多いのではないでしょうか。
私も初めての子の時は、決まった時間にミルクをあげるために、寝ている赤ちゃんを起こしていました。
特に生後1~2カ月の赤ちゃんは、1回に飲むミルクの量が少ないため、夜間授乳が必要です。
また、体重がなかなか増えない場合や、夏場の脱水を防ぐ場合は、時間を決めてミルクをあげるといいですね。
赤ちゃんがミルクを作ったのに寝たらそのまま寝かせておく派が多数
赤ちゃんがミルクを作ったのに寝たら「そのまま寝かせておく」という声が、最も多い68%でした。
体重増加の心配がないようであれば、そこまで神経質にならなくてもいいと感じている人が多かったです。
赤ちゃんの成長に合わせて、ミルクの時間を調整したり、時にはママも楽させてもらうのもいいかもしれませんね♪
ケース販売でお得に購入!

作ったミルクは常温でいつまで?何時間・何分以内はセーフ?
赤ちゃんがミルクを作ったのに寝たら、ミルクを作ってから2時間以内に飲ませましょう。
ほほえみの販売元の明治のサイトには次のように書かれています。
粉ミルクは作り置きせず、作ったミルクは2時間以内に飲ませましょう。
明治
また、飲み残しは与えないでください。
実際に何時間以内なら飲ませていたか、アンケートでリアルな声を聞きました。
ミルクを作って何分・何時間以内なら飲ませる?
赤ちゃんがミルクを作ったのに寝たら何分・何時間以内に飲ませるのか聞いたところ、「30分以内なら飲ませる」と答えた人が、全体の58%と一番多かったです。
「30分以内に飲ませる」と「1時間以内に飲ませる」と合わせると、8割の人が1時間以内に飲ませるという結果になりました。
ミルクを30分以内なら飲ませる派の声

作ってすぐの新鮮なものを飲ませたいから(30代女性)
冷めたらお腹を下すから(30代女性)
助産師さんに、飲み残しとか寝ちゃって飲まなかったやつは、もったいなく思っても捨てなきゃダメときつく言われたから(30代女性)
ミルクを30分以内なら飲ませる人には、「ミルクが冷めてしまうから」「作り立ての新鮮なミルクを飲ませてあげたい」という声が多かったです。
赤ちゃんの身体はとってもデリケートです。
お腹を壊したりしないよう、なるべく出来立てのミルクをあげたいところですね。
ミルクを1時間以内なら飲ませる派の声

調乳後1時間以内ならOKと聞いた気がするから(30代女性)
これ以上過ぎると冷たくなり、赤ちゃんのお腹に悪影響があるのではと心配になるから(30代男性)
季節による。夏なら悪くなるのが早いので1時間前後まで。冬ならもう少し長い時間おいても大丈夫かなと思う(30代女性)
ミルクを1時間以内に飲ませると回答した人は、2割ほどいました。
「1時間くらいなら大丈夫そう」や「雑菌の心配が少なそうなのが1時間くらい」と時間の目安を自分で決めているようでした。
ミルクが悪くなるかどうかは、季節や湿度、哺乳瓶の清潔さなどで変わってきます。
少しでも早めに、赤ちゃんにあげたほうが衛生面的に良さそうですね。
ミルクを2時間以内なら飲ませる派の声

ミルクの作りおきの限界の時間だと思うから(30代女性)
湯煎しておいてある程度は飲ませていた(30代男性)
冷蔵庫に入れておけば大丈夫と聞いたので(30代女性)
ミルクを2時間以内飲ませると答えた人は、ミルクを冷蔵庫で保管したり、再度湯煎にかけていたりと工夫されていました。
常温保存では、雑菌が繁殖しやすいので、残しておくなら冷蔵庫の方が安心できます。
2時間もたつとさすがにミルクも冷めてしまうので、温めなおした方が赤ちゃんのお腹にも優しいですね。
ミルクを2時間以上でも飲ませる派の声

冷蔵庫で保管し、次に与えるときに湯煎します(30代男性)
一口も口をつけていない場合に限るが、すぐに冷蔵庫にしまい、起きたら温め直してあげる。もったいないから(20代女性)
時間が経っても温めれば問題ないと思うから(20代男性)
ミルクを2時間以上でも飲ませると答えた人は、赤ちゃんが哺乳瓶に口をつけていない状態で2時間以上保管しているという声もありました。
哺乳瓶に口をつけてしまうと、どうしても雑菌が入ってしまいます。
時間がたつほど、雑菌が繁殖してしまうため、口をつけてしまったミルクはもったいなくても捨てるようにしましょう。
冷蔵庫に入れると長持ちするのか、厚生労働省のガイドラインを見てみます。
ミルクの作り置きは常温3時間はNGだが…

ミルクの作り置きは、常温3時間はNGです。
厚生労働省のガイドラインには、次のように記載があります。
調乳後2時間以内に使用しなかったミルクは廃棄すること。
厚生労働省医薬食品局食品安全部
ガイドラインには2時間以内にという記載がありますが、これはきちんと清潔な状態かつ70℃以上のお湯で作ったミルクの場合です。
万が一、哺乳瓶に雑菌が残っていたり、季節によっては菌が繁殖しやすかったりと、必ずしも2時間以内なら安全とは言いきれません。
ちなみに、冷蔵庫で保存する場合には、保存方法によっては3時間以上も可能とWHOは示しています。
粉ミルクを調乳した後 2 時間以内に消費しない場合には、調乳直後直ちに冷やすものとし、(5°Cが上限温度である)冷蔵庫で保存しなければならない。5°C 未満の温度で冷蔵保存することで有害細菌の増殖が妨げられるか、増殖の速度を遅らせることになる。FAO/WHO のリスク評価によれば、調乳した粉ミルクを正しく冷蔵保存した場合であれば、リスクの増加は 1.3 倍にも満たないことが示されている。
乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドライン
冷蔵保存した調乳済み粉ミルクについては、調乳から 24 時間以内で使い切るべきである。
要点をまとめると次のとおりです。
- 調乳直後に5℃以下で冷蔵保存する
- 24時間以内に使い切る
- 正しく冷蔵保存すればリスクの増加は1.3倍未満
ミルクの作り置きは、調乳直後に5℃以下の冷蔵庫で保存すれば、24時間まで可能です。
注意点は「正しく冷蔵保存した場合であれば、リスクの増加は 1.3 倍にも満たない」の部分で、多少はリスクが上がることは理解して置きましょう。
「赤ちゃんがお腹を壊すかな?」と心配するくらいなら、作り直した方が衛生面でも安全です。
もったいないですが、残ったミルクは捨ててしまうことも選択肢の1つですね。
赤ちゃんがミルクを作ったのに寝たときの対処法についてまとめ
赤ちゃんがミルクを作ったのに寝たときの対処法についてまとめました。
- 寝ている場合でも哺乳反射でミルクを飲むことがある
- 体重が増えない赤ちゃんは、時間を決めてミルクをあげる
- 残ったミルクを飲ませるなら自己責任で行う
子育ては自分の思うようにはなかなかいかないものです。
あまり神経質になりすぎず、おおらかな気持ちで赤ちゃんと接してあげるのも大切です。
赤ちゃんが寝ている間くらい、ママもゆっくり休んでくださいね♪
ケース販売でお得に購入!
