出産が近づいてくると気になるのが、赤ちゃんのおもちゃはいつから必要なのかということ。


息子が産まれる前からいくつかのおもちゃを準備していた私が、新生児期のおもちゃについて解説します。
● 新生児におもちゃは必要なのかお伝えします
● 新生児期に人気のおもちゃをお教えします
● 赤ちゃんはいつからおもちゃで遊べるのか解説します
出産準備中のプレママさんにおすすめの記事です。
クリックできるもくじ
新生児におもちゃ必要なし!?
新生児にとっておもちゃは必要なのか、赤ちゃんとママの目線で解説します。
赤ちゃんにとっては必要なし
結論からお伝えすると、新生児期の赤ちゃんにとっておもちゃは必要ありません。
なぜなら誕生から間もない赤ちゃんは、まだ視覚が発達していないからです。
- 眠っている
- 泣いている
- ポーっとしている
このように新生児はおもちゃを見せてもほとんど反応がありません。
家族が名前を呼んであげたり、体を触ってあげるスキンシップで十分です。
ママにとっては必要になることも
新生児の赤ちゃんには不要とお話したおもちゃ。
しかし、ママにとってはおもちゃは重要になることも。
新生児期は慣れない育児で大変なことも多いので、ママのお気に入りのおもちゃがあることでモチベーションが上がります。
「赤ちゃんのために遊んであげたい」
お世話をするママや家族がそう思うのであれば、ぜひ買ってあげましょう。
ママやパパの笑顔が赤ちゃんの幸せに繋がるので、大人が「可愛い」「使いたい」と思うものがおすすめです。
新生児期におすすめの人気おもちゃ3選
新生児期に人気のおもちゃは次の3つです。
新生児おもちゃ①:音が出るラトルなど

赤ちゃんは産まれたときから聴覚は発達しているので、音の出るおもちゃはおすすめ。
まだ鳴らしてもほとんど反応はありませんが、赤ちゃんに何を話しかけたらいいか悩むパパも挑戦しやすいですね。
新生児おもちゃ②:絵本

赤ちゃんはママやパパの声を聞くのが大好き。
とはいえ、話しかけるネタもだんだん尽きていくので、絵本を読んであげるのも1つです。
まだ内容は分からないので、ママの好みで選んで問題ありません。
新生児おもちゃ③:可愛いぬいぐるみ

こちらも赤ちゃんに話しかけるグッズです。
また、写真を撮るときに隣に並べると、新生児期の赤ちゃん小ささがよく分かります。
可愛いぬいぐるみが赤ちゃんの近くにあるとテンションが上がりますね。
赤ちゃんがおもちゃで遊べるのはいつから?
実際に、赤ちゃんがおもちゃで遊べるようになるのはいつからでしょう?

まずは、ゆっくり動くものを目で追えるようになります。
この頃から赤ちゃんに見えやすい、ハッキリした色のおもちゃを準備してあげましょう。
ファーストトイにおすすめは『くまのプーさん6wayジムにへんしんメリー』が人気

赤ちゃんのファーストトイにおすすめなのが、くまのプーさん えらべる回転6WAY ジムにへんしんメリーです。
通称プーメリーと呼ばれていて、長く使えるおもちゃを選びたいママにはぴったり。
プーメリーはベビーベッドに取り付けたり、プレイジムとしてねんねのスペースに置くことができるため、新生児から使用が可能です。
赤ちゃん
- はっきりした色合いが目で追いやすい
- 電動でおもちゃが回るのが楽しい
- 心地よくて眠くなることも
ママ
- 一気にベビースペースが可愛らしくなる
- 音楽の種類が多くて寂しくならない
- 生後2ヶ月以降は一人遊びしてくれる
生後1ヶ月頃から赤ちゃんはプーメリーをぼんやりと眺めるように。
生後2ヶ月になると、メリーを見ると手足をバタバタ動かして喜ぶようになりました。
組み替えて1歳頃まで長く使え、ママの所持率も圧倒的なのでチェックしてみてくださいね。
プーメリーについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。
新生児期のおもちゃはママが欲しければ買っておこう
赤ちゃんのおもちゃについて解説しました。
● 赤ちゃんがおもちゃを認識できるのは生後1ヶ月以降
● 新生児期はママのモチベーションが上がるおもちゃを導入
● ファーストトイには長く遊べるプーメリーがおすすめ
赤ちゃんとママにとって楽しいおもちゃが見つかると、育児にゆとりが生まれそうですね。
あわせて読みたい