「産後うつは甘えです」というTwitterの発言が問題となるほど、育児の悩みは奥深いもの。
なかなか眠れず大変という声はよく聞くものの、実際どれぐらい大変なのか想像が難しいですよね。


● 「産後うつは甘え」に対する世間の反応を紹介します
● 新生児育児を仕事に例えるとどうなるか解説します
● 産後うつの予防と対策のためのグッズやサービスをお教えします
出産を控えたプレママさんや新米ママさん、そしてその家族の方に読んでいただきたい記事です。
クリックできるもくじ
「産後うつは甘えです」のツイートは誰の発信?世間の反応をまとめます
Twitterで「産後うつは甘えです」とツイートしたのは誰で、世間の反応はどうだったのでしょうか?
「産後うつは甘えです」とツイートしたのは橋本琴絵氏
橋本琴絵氏は、自身が産後3ヶ月で選挙に出馬した経験から「産後うつは甘えです」とツイートしました。
希望の党から衆議院議員選に立候補した政治家の発言にしては偏ったものですね。
「産後うつは甘えです」に対する世間の反応
一部に肯定的な人がいるものの、出産を経験したママを中心に反論の声が多くなっています。
- 産後の経過には個人差があるから、一概には言えない
- 「産後うつ」が理解される風潮が大切なのでは?
- 産後の育児は本当に大変だったので、うつになる気持ちは十分に分かる
- 産後3ヶ月で赤ちゃんを預けられる環境の人が言うことじゃない
- こんな考えの人が議員になると困る
私も産後(特に新生児育児)はとても大変だったので、「産後うつは甘え」には否定的です。
ママ本人や周囲が、育児を正しく理解して予防と対策をすることが大切ですね。
新生児育児を仕事に例えた労働条件は苛酷
新生児育児を仕事に例えると、どれぐらい激務なのでしょうか?
新生児育児の労働条件
新生児育児の労働条件は以下の通りです。
【勤務時間】7時間30分
- 授乳+ゲップ 30分×12回=6時間
- おむつ替え 5分×12回=1時間
- 沐浴+着替え 30分
【残業】∞時間 ・抱っこ+寝かしつけ+あやす
【休日】なし
勤務時間は通常の会社とそれほど変わりません。
ただし、残業時間は無限大。寝かしつけが上手くいかなかったり、あやしても泣き止まなかったり…。
夜間まで気を休めることができないのです。
新生児育児の研修と残業
最初は会社でいう新入社員並に育児のことが分かりません。
それなのに、1週間の本社研修(産後入院中)の後には「明日から全て責任を持ってやってください」となるのです。それはもう、不安も不安。

しかも初日からトラブル対応に追われててんてこ舞い。
オムツ替えは時間がかかるし、突然漏れたりする。おっぱいも出てるのか分からないし、ミルクを作っている間にも赤ちゃんは泣きっぱなし。
そして残業は4時間以上が当たり前。昼夜問わずこの状態なので、当然ゆっくり休んだり、まとまった睡眠を取ることもできません。
新生児育児のお仕事をやってみて
とにかく必死。私は1日…いや、1時間がなんとか無事に過ぎていくことを祈っていました。
赤ちゃんを可愛いと思えない、そんなママがいるのも無理はないです。
里帰り出産をして、家事を実母に丸投げしていたのにこの状態。
里帰りなしのママは本当に大変な1ヶ月になると思います。
新生児期が終わるころ、やっと体力的にも精神的にもちょっと余裕が出てくる場合も。
1ヶ月健診で、こんなに大きくなったという成長を感じて、ほっとするところ。

そして、生後2~3ヶ月を過ぎると子育てが楽になってきたと感じるママが多いです。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
新生児育児を乗り越えるためには
新生児から生後2ヶ月頃までは産後の体で慣れない育児をするので、赤ちゃんの可愛さ以上に辛いことの連続でした。
少しでも楽に乗り切るために、育児グッズや便利なサービスを利用するのがおすすめです。
【ネムリラ】抱っこや寝かしつけを代わってくれる
赤ちゃんが泣き止まない!寝ない!抱っこを代わってほしい!
そんなときに活躍するのが電動ハイローチェアのネムリラです。
落ち着いてご飯を食べたり、トイレに行ったりできるので、ワンオペ育児の必須アイテムです。
【ベビーモニター】赤ちゃんから離れられる
離れた場所からでも、赤ちゃんの姿が見えるベビーモニター。
ずっと同じ空間にいると息が詰まるけれど、離れるとそわそわする…そんな精神的ストレスを一気に減らしてくれます。
寝かしつけた後は、別室でモニターを見ながらお菓子でも食べましょう!
【プーメリー】赤ちゃんを楽しませてくれる
天井をぼんやりと眺めていた赤ちゃんが、とっても楽しそうに動き出す神アイテム。
生後1ヶ月頃から活躍します。
プーメリーで30分~1時間楽しんでくれていることもあるので、その間に家事ができたり、赤ちゃんの可愛い姿に癒されます。
【冷凍宅配弁当】家事の負担を大幅に減らせる
出産後に里帰りをしない場合は、家事の負担を減らすために冷凍宅配弁当を利用しましょう。
家事の中でも料理は、献立を考えて買い出しに行って作って後片付け…と過程が多くて大変。
冷凍宅配弁当は栄養バランスが良く美味しいものが増えているので、1ヶ月は料理をしないと割り切ることも大切です。
新生児育児は周囲の理解を得て負担を減らそう
新生児を育てる私は、我が子が可愛いというより怖いと怯えているママでした。
「頼むから泣かないで」と祈って、息子が少し動いただけでビクビクしていました。
そんな私でも今は息子が可愛くて、(たまにイラッ☆としますが)、可愛くてたまらないです。
育児グッズやサービスを上手く活用しつつ、少しでも新生児育児の負担を減らして乗り越えてくださいね!
あわせて読みたい