この記事では、ののじの箸を使った私の口コミとネット上の評判をまとめます。
ののじの箸は2種類の補助具で段階的に補助なしを目指せて、始めての子供も取っつきがよかったです。
エジソン箸は使えたものの、そこからの移行に手こずっていた息子にののじ箸はぴったりでした!
キレイな持ち方を育てたいなら、ののじのはじめてのちゃんと箸をチェックしてみましょう!
ののじのはじめてちゃんと箸とは?
商品名 | はじめてちゃんと箸 |
販売元 | ののじ株式会社 |
定価 | 1,320円~ |
材質 | SPS樹脂 |
種類 | 16cm、18cm |
ののじのはじめてちゃんと箸は、2つのカプラ(連結補助具)を使用したトレーニング箸です。
固定部分がないので自然な持ち方を促して、間違ったクセがつきにくい設計です。
カプラは2種類あり、ハードタイプで慣れてきたら、次はソフトタイプに移行して、普通の徐々にお箸に近づいていけます。
カプラを外して使用することもできるので、長く使えるのも嬉しいですね。
ののじの箸を使ってみた私の口コミ
ののじの箸を使ってみた私の口コミをまとめます。
写真つきでレビューするので、参考にしてみてくださいね♪
ののじの箸が届きました!
商品名 | はじめてのちゃんと箸 |
販売元 | ののじ株式会社 |
定価 | 1,320円~1,650円 |
サイズ | SS(16cm)・ S(18cm) |
箸の材質 | SPS樹脂 |
ののじの「はじめてのちゃんと箸」が届きました。
もうすぐ4歳になる息子は、エジソン箸は上手く使えるものの、普通のお箸にはまだ移行できていません。
そこでののじの箸の、SSサイズのグリーンを購入しました。
ののじの箸のパッケージを見てみましょう!
ののじの箸のパッケージには、対象年齢は「2歳頃~」と書かれています。
スプーンが上手く使えるようになったら、次はお箸のトレーニングですね。
パッケージの裏面には、「キレイな持ち方を育てるヒミツ」の記載があります。
- 箸使いに必要な指先を育てる
- クロスになりにくい平行を保つ補助具
ののじの箸は、補助具のカプラによって、矯正なしで普通のお箸に移行することが期待できます。
ののじの箸の中身はこんな感じ♪
ののじの箸を開けてみました。
入っていたのもは次の3つです。
- 箸本体(ハードカプラ付き)
- ソフトカプラ
- 練習用お豆
ののじの箸は段階的に補助なしに移行できるように、カプラが2組ついています。
最初はかためのバネで練習して、できるようになればソフトなバネで感覚を養います。
また、練習用の小さなお豆も入っているので、食事の前に試しておくと良いですよ♪
ののじの箸を使ってみました!
大人の私が、ののじのはじめてちゃんと箸を使ってみます。
私は右利きなので、左手でお箸は使えません。
でも、ののじ箸なら、上手く御箸を動かすことができました。
練習用お豆は紐で結べるので、補助具に付けてみます。
4さいの息子も豆がつまめるように、楽しく練習していました。
いざ、ののじのお箸でご飯を食べます!
ちゃんと教える前に「やりたい!」っと取られてしまいましたが、始めてにしては上手く持てています。
まだ小さいものをつまむのは厳しいですが、最初に使った感触が良かったので、これから上手になりそうと期待しています。
ちなみにお箸と合わせて、ののじのスプーンも口コミが良いので買いましたよ!
ののじの箸を使ってみた私の総合評価
今まで、エジソン箸(写真上)を使っていましたが、ののじの箸に変えて、箸トレーニングが一歩先に進めたと感じています。
指穴が付いているお箸は上手でも、そこから補助なしに移行するのが厳しかったです。
ののじのはじめてのちゃんと箸は、段階を踏んでキレイな持ち方を目指せます。
子供もやる気を出してくれているので、これから上手になっていくことに期待です♪
ののじの箸の悪い口コミ・評判
ののじの箸を利用した人の中には、少数ながらも悪い口コミ・評判がありました。
ののじの箸で上手くできない…という口コミ
ののじの箸の補助なしの方が上手く使えた…という口コミ
ののじの箸には悪い口コミもありましたが…
ののじの箸には、上手く使えないという口コミもありました。
箸使いをサポートしてくれる補助具が人気ですが、子供によっては合わないという声も。
持った瞬間に上手に使えるものではないことは理解しておきましょう。
ののじの箸の良い口コミ・評判
ののじの箸には悪い評判もありましたが、良い口コミが多かったです!
その一部を見ていきましょう!
ののじの箸はすぐ慣れて使える!という口コミ
ののじの箸はステップアップの有力候補!という口コミ
ののじの箸は3ヶ月でとても上手になった!という口コミ
ののじの箸には良い口コミがたくさんありました!
ののじの箸には、お箸のトレーニングで悩むママの良い口コミがたくさんありました。
補助なしのお箸の使い方は教えるのに苦労しますが、ののじの箸は段階サポートでキレイな持ち方を育ててくれます。
ののじで練習するとすぐに使えるようになったという声があるので、期待できますね!
ののじの箸の2つのデメリット
ののじの箸には2つのデメリットがあります。
①:はじめは上手く扱えない子もいる
ののじの箸は、幼児でも持ちやすいカプラがついていますが、最初から上手に持てる子ばかりではありません。
持ち方はある程度持ち方を教えないと握り箸のようになることも。
練習用のお豆が付いているので、いきなり食卓で使わず持ち方を練習してから実践しましょう。
②:キャラクターはマイメロディのみ
ののじの箸には、マイメロディがついたデザインがあります。
女の子にとっては嬉しいですが、残念ながら男の子向けのデザインはないです。
男の子向けのキャラクターデザインを探している人は、他を選びましょう。
ののじの箸の3つのメリット
ののじの箸がおすすめな3つのメリットをまとめます。
①:補助具のカプラが2段階
ののじの箸は、補助具のシリコンが2つ付いています。
最初は端に付いているハードカプラで練習をして、慣れてくれば半透明のソフトカプラに付け替えができます。
補助なしで使えるまで段階のサポートなので、はじめてでも安心です。
カプラを外すと普通のお箸としても使えますよ!
②:練習用のお豆付き
ののじの箸には、練習用のお豆が付いています。
補助具に紐を結べば、転がることなく何度も練習ができますよ。
いきなり食事で使うのが心配な人も、まずはお豆でなれることから始められます。
③:サイズが選べる
ののじの箸は、SSサイズとSサイズが選べます。
我が家はSSサイズを選びましたが、手や年齢の大きい子はSサイズを選ぶもの良いですね。
ちなみにマイメロディのキャラクターが付いた箸もあるので、やる気UPにもぴったりです。
ののじの箸の値段
ののじの箸の値段(税込)は次のとおりです。
はじめてのちゃんと箸 | 値段 |
---|---|
SS(16cm) | 1,320円 |
S(18cm) | 1,320円 |
マイメロディシリーズSS(16cm) | 1,650円 |
マイメロディシリーズS(18cm) | 1,650円 |
ののじのはじめてのちゃんと箸には、SSサイズとSサイズがあり、値段は同じです。
マイメロディが付いたシリーズはお値段が少し高めです。
ののじの箸をおすすめする人としない人
ののじの箸をおすすめする人としない人をまとめます。
ののじの箸をおすすめしない人
- スプーンやフォークを上手く使えない人
- すでにお箸が使える人
ののじのはじめてのちゃんと箸は、2歳以降にお箸を練習するためのものです。
スプーンやフォークを上手く使えない子は、焦らずまずスプーンを練習しましょう。
逆に、すでに正しくお箸が使える人には必要ありません。
ののじの箸をおすすめする人
- これらか箸を使おうとしている人
- エジソン箸から先に進めない人
- お箸の正しい持ち方を覚えたい人
ののじの箸は、これからお箸の練習をする子や、エジソン箸なら使える子にぴったりです。
初めてでも段階的に補助なしを目指せます。
また、すでにお箸を使っているものの、正しい持ち方ができていない子も、今のうちにののじの箸でキレイな持ち方を育てるのがおすすめです。
ののじの箸のよくある質問
ののじの箸のよくある質問に答えます。
ののじの箸についてまとめ
- カプラでキレイな持ち方ができる
- 段階的に補助なしを目指せる
- 上達が早かったという良い口コミが多い
- 慣れるまで上手く使えないことがある
- キャラクターはマイメロディのみ
2歳頃から使えるののじのはじめてのちゃんと箸で、トレーニングを始めましょう♪