1歳になると1日の過ごし方が少しずつ大人に近づいてきます。
ちょうど誕生日を迎えたばかりの息子も、離乳食・お昼寝・お出かけのタイムスケジュールが決まってきました。


● 1歳のタイムスケジュールを紹介します
● 1歳の24時間に密着します
1歳の子供がどんな1日を過ごしているのか気になる方におすすめの記事です。
クリックできるもくじ
1歳児の1日のタイムスケジュール
2019年1月生まれの息子。
ちょうど1歳になったばかりの頃のタイムスケジュールがこちらです。
7:00 起床
7:30 朝ごはん
8:00 テレビ・遊び
9:30 牛乳・着替え
10:00 朝寝
12:00 昼ごはん
12:30 お出かけ
15:00 おやつ
15:30 昼寝
16:30 遊び
18:00 晩ごはん
19:00 遊び
20:00 歯磨き・お風呂・牛乳
21:00 就寝
お昼寝は1日2回を1時間ずつ。
離乳食は3回食+おやつ、お出かけは午後に1回していました。
1歳児の1日の過ごし方に密着
1歳になったばかりの、とある冬の日。
朝起きてから夜寝るまでの24時間に密着します!
7:00 起床

アラームが鳴ると家族3人そろって起床です。
パパはさっとパンを食べて、身支度をして出勤!いってらっしゃい♪

オムツを替えて、お茶を飲んでリビングへ。
誕生日にもらったキッチンセンターがお気に入りで、朝ごはんの準備ができるまでは一人遊びです。
7:30 朝ごはん

この日の朝ごはんのメニューは…
- チキンライス
- 大根と豆腐のスープ(の具)
前日の夕食からの取り分けをレンジでチン!
ダイソーの〈ふりふりごはんボール〉を使って、チキンライスをおにぎりにします。

おにぎりを投げるのもブームなので、作りながら少しずつお皿に入れます。
こうすると大惨事にはならず心が平穏。(でもちょっとイラッ☆)
8:00 テレビ・遊び

朝食が終わるとテレビの時間。
「おかあさんといっしょ」と「いないいないばぁっ!」を真剣に見ます。

息子は窓を開けると隙あらばベランダに出ようとするので、テレビの時間はベビーサークルの中に。
テレビが終わると、絵本を読んだり、歌を歌ったりして一緒に遊びます。
遊びながらテーブルのまわりをぐるぐる歩いたり、ソファーに上ったり下りたりと元気いっぱい!
9:30 牛乳・着替え・スキンケア

昼食までにお腹が空かないように、おやつ代わりに牛乳を100ml飲みます。

吐き出したりこぼれたりするため、ここまではパジャマで過ごしています。
コップの練習が終わるとパジャマを脱いで着替えます。
ちょっぴり小柄なので服装は…
- トレーナー:80サイズ
- ズボン:70サイズ
- インナー:70サイズ
たくさん動いてもお腹が出ないように、インナーはロンパースタイプです。
スキンケアはピジョンのベビーローションと潤静を併用。
乾燥のカサカサ、汗疹や湿疹が出ているときは、ちょっと高価な潤静を使ってケアしています。
10:00 朝寝

朝寝の時間になると、部屋を暗くして座って背中をトントン。
しばらく暴れると目を擦り出すので、抱っこでユラユラします。
なかなか添い寝が上手くいかないので、そろそろお昼寝を1回にするべきなのかも。

(1歳2ヶ月頃にお昼寝を1回にしました)
朝寝は1時間ほどで起きるか、寝ている場合は起こします。
この寝起きは不機嫌なことが多いので、抱っこしたり、お気に入りのおもちゃを使って全力で機嫌を取ります。
12:00 昼ごはん

この日の昼ごはんのメニューは…
- かぼちゃポトフのオートミール粥
- トマトといんげん
- 青菜入り卵焼き
冷凍ストックをチンしてたり、切って混ぜるだけのお手軽さです。
昼食は食パンが多かったのですが、突然食べなくなってオートミールや麺類に。

オートミール粥も水気を少なめにすると、スプーンで丸めて手づかみにできます。(無理やり)
もはや粥というより団子状態ですが、時間があればフライパンでおやきにしています。
12:30 お出かけ

ずっと家にいると退屈になってくるので、天気が良い日はお出かけします。
この日は地域の子育て支援センターへ。
外を歩かない日は、足先まですっぽりの着ぐるみタイプのアウターが靴下いらずで楽チンです。

好奇心旺盛で新しいものが好きなので、支援センターのおもちゃに囲まれてご機嫌です。
雨で1日中おうちにいる日は、どうしてもテレビの時間が長くなるのでAmazonプライムビデオを活用しています。
15:00 おやつ

お出かけから帰ってくると大好きなおやつタイム。
おやつの定番はバナナ。足りないときには、ベビーせんべいや野菜パンをあげます。
前歯で噛む練習のため、バナナは切らずにそのままモグモグ。
まだ歯は4本しかありませんが、上手に食べられるようになってきました。
15:30 お昼寝

おやつのあとは2回目のお昼寝。
部屋の電気を消して、しばらく抱っこでユラユラするとなんとか寝てくれます。
寝かしつけた後はベビーモニターで様子を見つつ、洗濯物を取り入れて、散らかった部屋の片付け。

少し休んだら夕食の下ごしらえも済ませておきます。
16:30 遊び

昼寝は1時間ほどで起きるか、寝ている場合は夜寝つきが悪くなるので起こします。
朝寝と同じく寝起きは不機嫌なことが多いので、お気に入りのおもちゃで全力で遊びます。

誕生日にもらった三輪車は、春になるまでは室内用のおもちゃに。
自分で動かしたり、乗せて押してあげると嬉しそうです。
18:00 晩ごはん

この日の晩ごはんのメニューは…
- 肉じゃがご飯
- アスパラ
- いちごヨーグルト
ここでもまた〈ふりふりごはんボール〉で小さいおにぎりを量産します。

お腹がいっぱいになると、一人遊びをしてくれることが多いので、ママはその隙に晩ごはん。
夕食は離乳食用にも取り分けて、翌日の朝食や冷凍ストックにしておきます。
19:00 遊び

一緒に遊びながらパパの帰りを待ちます。
レゴデュプロはまだ組み立てることはできませんが、1つずつ外していくのがブーム。
ママが作っているおうちをどんどん壊して、箱に入れたり投げたり。(痛い)
気が向いたときには「どーぞ!」ができることもあります。
20:00 お風呂・歯磨き・牛乳

パパの帰宅が早い日は、パパと一緒にお風呂。
お風呂の中でもコップ飲みの練習をしています。
パパから呼ばれると、ママが脱衣所で保湿をしてパジャマにお着替えを。
そして牛乳を150ml飲みます。お風呂上がりのコップは、再度お風呂行きの危険があるのでストローマグ。

歯磨きは一度歯ブラシを持たせるとなかなか離してくれないので、先に仕上げ磨きをして後は自由にさせています。
21:00 就寝

冬は寒くならないようにスリーパーを着て眠ります。
体力が付いて夜まで元気でなかなか添い寝が上手くいかないため、抱っこでユラユラして寝かしつけです。

このままぐっすり朝まで!…という日もあれば、夜中に1,2回起きることもあります。
生後11ヵ月で夜間断乳をしてからは、夜中に起きることが減りました。
1歳児は夜まで元気いっぱい!
1歳の1日の過ごし方を紹介しました。
もちろん、このスケジュール通りにいかないことも日常茶飯事。
ご飯を1口目から投げたり、昼寝から10分で目覚めたり、出かけようとした瞬間に雨が降ってきたり…。
子供の生活リズムを作りながらも、ママのストレスにならないように過ごしたいものですね!
あわせて読みたい