赤ちゃんや子供が病気になったときのために、ホームケアの本は準備していますか?
1冊あると安心できるおすすめの本を紹介します。


私は息子が生後3ヶ月のときに『はじめてママ&パパの0~6才病気とホームケア』という本を買い、病気の予防やホームケアの際に頼りにしています。
クリックできるもくじ
赤ちゃん・子供の病気の本のおすすめは『はじめてママ&パパの0~6才病気とホームケア』
赤ちゃん・子供の病気の本を選ぶ際のポイントは次の3つです。
- 写真や図の多さ
- 病気の調べやすさ
- 対応の分かりやすさ
赤ちゃんや子供の病気や怪我は突然やってくるため、写真や図を見てなんの病気なのか、どんな対応をするべきなのかすぐに分かることが大切です。
私が購入した『はじめてママ&パパの0~6才病気とホームケア』は、この3点がカラーで分かりやすく載っているので焦らず調べることができます。
もちろんネットで検索することも可能ですが、必ずしも正しい情報ばかりとは限りません。
さっと開けて見やすい本を1冊、取り出しやすいところに置いておくと良いでしょう。
『はじめてママ&パパの0~6才病気とホームケア』の3つの特徴
『はじめてママ&パパの0~6才病気とホームケア』の3つの特徴をみていきましょう。
①:症状別・病気チェックシート

『はじめてママ&パパの0~6才病気とホームケア』は、最初のページに『症状別・病気チェックシート』がついています。
赤ちゃんの体調が悪いときは、まずここをチェックするようにしましょう。
- 『発疹が出た』場合、熱の有無を確認
- 『熱がある』のであれば、次は発疹が出たタイミングと、発疹の箇所をチェック
- 『発熱とほぼ同時に発疹』が出て、『手、足、のどに水疱』の場合は『手足口病』
このように何の病気かが分かりやすいので、すぐに該当のページを見て対処法の確認ができます。
②:症状別のホームケアのポイント

熱・嘔吐・下痢など、子供の病気によく出る症状のホームケアのポイントが詳しく載っています。
また、乳児湿疹など肌トラブルに関する情報も多くあります。
写真も多いので、便や肌の状態を見比べて判断することも可能です。
病院に行くポイントや注意すべきことも書かれているので、自宅で様子をみるか判断できますね。
鼻風邪の自宅療養の際にはメルシーポットがあると便利です。
また、肌の乾燥や湿疹をホームケアする場合は、天然成分の潤静をおすすめします。
③:気になる視力・身長・歯並びも

「視力や身長は遺伝する?」「歯並びをよくするためには?」「発達障害って?」など、病気以外の気になる項目も詳しく載っています。
我が家はパパもママも身長が低いので、息子の身長も気になるところ。
最終身長の予想式に当てはめてみると…164cm!やっぱり小さめなので、本に載っている生活習慣で+αを目指そうと思います。
最後に…赤ちゃんが嘔吐したらどうしますか?
最後にクイズです。正しい対応は1か2のどちらでしょう?
Q. 赤ちゃんが嘔吐したらどうしますか?
- 嘔吐物を拭き、すぐに哺乳瓶やマグで水分をとらせる
- 嘔吐物を拭き、しばらく様子をみる
これは簡単。口の中が気持ち悪いといけないし、脱水症状が心配なので、すぐにお茶などを飲ませる…
実はこれが間違いなのです。嘔吐した後すぐにたくさんの水分を与えると、それがまた吐き気を誘発することがあります。
Q. 赤ちゃんが嘔吐したらどうしますか?
A. 嘔吐物を拭き、しばらく様子をみる。赤ちゃんの様子が落ち着けば、スプーンで少しずつ水分を与える。
参考図書:はじめてママ&パパの0~6才病気とホームケア
これが正解なのです。
ちゃんと知っていれば正しいケアができるので、発熱・下痢・嘔吐などよく起こる症状の項目はさっと目を通しておくのが大切な備えです。
突然の子供の病気に備えよう
いかがでしたか?
子供の病気はある日突然やってきます。焦って間違った判断をしないために、手元に頼れる本を置いておくと安心です。
病気は子供にとっても親にとっても辛いもの。上手に乗り越えていきましょう。
あわせて読みたい