Snapseed(スナップシード)の使い方をマスターすると、スマホ写真がプロ仕様に変身!
彩度の部分調整を使って、自然に鮮やかな写真を目指しましょう。


Snapseedは無料なので、子供の写真を5分で劇的に変化させることができますよ。
● 画像編集アプリSnapseedを紹介します
● 画像調整と部分調整の方法を詳しく解説します
スマホで撮った写真を簡単に明るく鮮やかに編集したい人におすすめの記事です。
クリックできるもくじ
Snapseedの使い方は画像調整と彩度の部分調整でOK
Snapseedはスマホで簡単に画像編集ができるアプリです。
カメラ好きも愛用するこのアプリは、色味や光の加減の調整が可能で、写真本来の良さを残しつつも引き立てることができるのです。
Snapseedの使い方は、次の3ステップです。
- アプリを無料でダウンロード
- 画像調整で写真全体の明度や彩度を調整
- 部分調整で彩度をピンポイントで調整
Snapseedはたくさんの機能がありますが、画像調整と部分調整を押さえておけば劇的に写真が変わります。
早速詳しい使い方を見ていきましょう!
Snapseedの使い方①:アプリを無料ダウンロード

さあ!早速Snapseedをダウンロードしてみましょう!
無料で使うことができるのでご安心を。
Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.niksoftware.snapseed
iPhone:https://apps.apple.com/jp/app/snapseed/id439438619
Snapseedの使い方②:『画像調整』で明度や彩度を変更

Snapseedのツールを開くとアイコンがたくさん!
この瞬間にめまいを起こしそうですが、まずは『画像調整』の使い方さえ覚えればOKです。

スタートはこの状態。なんだか全体的に暗いし、桜も映えてないし、赤ちゃんどこですか?状態。

基本的な操作は、縦のスライドで項目を選び…

横のスライドで調整する流れです。

明るさ
まずは明るさを調整しましょう。右側にスライドすると、暗かった写真がこの通り!

全体的に写真が明るくなって、人物も見えやすくなりましたね。
彩度
次は彩度です。これまた右側に動かすと、鮮やかな写真に早変わり!

ピンクやグリーンが鮮やかになって、ちょっと春っぽさが出てきましたよ~!
アビエンス
なんだか聞き慣れない言葉ですが、明るさのバランスを調整できます。とりあえず右側にスライドです!笑

光のニュアンスが変わって、桜の花がくっきりしたのが分かりますか?
ハイライト
右側に動かすと明るくなって良さそうですが、これは左側に動かします。太陽の光で桜が白飛びしているのを抑えましょう。

左上の白かった部分に桜の花が浮かび上がりましたね。
色温度
今回は使いませんが、左に動かすと冷たくクール、右側に動かすと暖かみのある色味になります。
Snapseedの画像調整で編集した写真を比べてみる
さぁ、お待ちかねの比較のお時間ですよ!
全体的に暗くて沈んだ雰囲気だった左の写真が…
なんということでしょう!色鮮やかに変化したではありませんか。
満開の桜が一輪一輪くっきりと写し出されていて、春にぴったりの1枚に大変身です。
Snapseedの使い方③:部分調整で彩度を編集してもっと鮮やかに
Snapseedの画像調整で編集した写真をさらに鮮やかにするには、部分調整の彩度を調整します。
画像調整で全体の彩度を上げる
まず、画像調整で全体の色味を鮮やかにするには『彩度』を上げる(右側にスライド)ですね。

『50→100』にしてみましょう!

桜のピンクと空のブルーがさらに色鮮やかになりました。
でもよく見ると、なんだか人物の肌の色が濃くなりすぎている!?ちょっと不自然ですよね。
人物だけ彩度を下げることはできるのでしょうか?
部分調整で彩度を調整する
背景はそのままの『彩度100』でいいけれど、人物だけはもう少し低くしたい。
そんな一部分だけ画像調整ができる機能が『ブラシ』です。
ツールから『ブラシ』アイコンを選びます。

『彩度』を低くするので『↓』を押して『-10』に設定。

そして、写真の調整したい部分(人物)を指でなぞると…

人物だけ『彩度』を下げることができました!これなら違和感がないですね。
『ブラシ』は写真の一部分の調整ツールなので、人物と背景のどちらも妥協することなく編集できます。
Snapseedの画像調整と部分調整の使い方をマスターして写真を編集しよう!
Snapseedの画像調整と部分調整の使い方を解説しました。
● まず画像調整で全体を編集
● 不自然な部分は部分調整(ブラシ)で編集
スマホで撮った写真も一気にインスタ映えするので、ぜひインストールして試してみてくださいね。
あわせて読みたい