この記事では、産後すぐ妊娠は恥ずかしいと言われる理由をまとめます。
産後は赤ちゃんのことで頭がいっぱいのママは多いですが、中には夫婦のスキンシップも大切にして妊娠が発覚するケースがあります。
産後1ヶ月検診で妊娠発覚や、産後2~3ヶ月で妊娠したかもと思う人もいます。
気持ち悪いと思われない対処法も見ていきましょう!
産後すぐ妊娠は恥ずかしいと言われるのは無計画
産後すぐ妊娠は恥ずかしいと言われるのは、無計画に思われるからです。
具体的には次の5つが挙げられます。
順番に詳しく見ていきましょう。
①:母体が回復しきっておらず妊娠はリスクがある

出産はママの体に大きな負担がかかります。
そのダメージが回復しきっていないまま次の妊娠をしてしまうと、さらに体に負担をかけてしまうことに…。
- 子宮が元の状態に戻っていなあ
- 鉄分と葉酸などの栄養が足りていない
- ホルモンバランスの乱れ
- 妊娠によって増えた体重
これらの出産で受けたダメージが回復して、妊娠できる状態にもどるには半年から1年が必要だといわれています。
産後すぐまだ体重が戻りきっていないまま妊娠すると、高血圧や糖尿病のリスクが高まるともいわれているので気をつけたいですね。
②:上の子の授乳やお世話に影響する

産後すぐに妊娠したあとでも、上の子のお世話は待ってくれません。
数時間ごとの授乳、おむつ替え、沐浴…、赤ちゃんによってはずっと抱っこしていないと泣き止まないことも。
上の子の育児で手いっぱいの中で、悪阻が始まってしまうと育児に影響がでる可能性があります。
授乳で乳首をくわえられた刺激によって、お腹が張ってしまうのも気がかりです。
③:1歳差育児は負担が大きい

子供を1人育てるのも大変なことで、1歳差で生まれた赤ちゃんを2人育てる負担はとても大きなものです。
2人同時に手がかかるので、ママひとりのワンオペ育児では精神的に参ってしまうでしょう。
自分自身は「年子はありえない」と考えるママは多いです。
パパの育児参加は必須で、両親など、周りにたよれる人がいる環境でないとキツイかもしれません。
どうしても下の子を優先してしまうことから、甘えたい盛りの上の子を後回しにしてしまうことに悩んでしまうママも多いです。

④:生まれ月によっては同い年になる

産後すぐ妊娠すると、子供たちが同い年になってしまう可能性があります。
年子は最短何ヶ月離れになるのか考えたときに、稀に兄弟で同じ学年になるケースが考えられます。
上の子が4〜6月生まれですぐに妊娠した場合だと、翌年の1〜3月に下の子が生まれることも…。
産後すぐに妊娠を気持ち悪いと思わない人でも、同い年になるのはイマイチと考える人も多いです。
周りの環境にもよりますが、子供たちが思春期になってから学校で気まずい思いをしてしまう未来もあるので、なるべく避けてあげたいですね。

⑤:これらのリスクを考えず避妊していない

産後すぐの妊娠にはリスクがあることを見てきました。
- 出産でダメージを受けた母体が回復できない
- 上の子の授乳に影響がある
- 子供が同い年になる可能性がある
出産したあと、「出産したばかりでも排卵している可能性があるため、生理が来ていなくても必ず避妊をすること」と助産師から説明がありますよね。
産後すぐの妊娠は、リスクを考えず避妊しなかったせいで起きたように見えてしまうため、無計画で気持ち悪いと感じる人もいます。
産後すぐの妊娠発覚は賛否両論
産後すぐの妊娠発覚は賛否両論です。
肯定派と否定派の意見を見てみましょう。
産後すぐの妊娠発覚に否定的な意見
産後すぐの妊娠に否定的な意見をもつ人もいます。
出産経験があると妊娠時期を逆算したときの状況がわかるため、びっくりして「気持ち悪い」というイメージを持たれてしまいます。
一部には嫌悪感を抱く人がいるのはやむを得ないでしょう。
産後すぐの妊娠に肯定的な意見
産後すぐの妊娠に対して、「家族が赤ちゃんを望んでいるならおめでたい」との良い反応もありました!
高齢出産だと、次の子を授かるまで間隔をあけたくない場合もありますよね。
家族それぞれに事情があるので、「好奇の目で見るのはどうかな」と感じる人もいるでしょう。
産後すぐの妊娠が気持ち悪いと思われないために
産後すぐの妊娠が気持ち悪いと思われないために、次の2つを意識しましょう。
それぞれをまとめます。
①:妊娠発覚後しばらくは家族以外に公言しない

産後すぐに妊娠が発覚しても、まわりに公言するのはしばらく控えましょう!
報告するのは、家族など身内だけにしておくと余計な心労が減らせますよ。
産後2ヶ月で「次の子を妊娠しました」とSNSなどで公表すると、炎上に繋がる可能性もゼロではありません。
「家族にも言いづらい…」と悩む人もいるかもしれませんが、妊娠しながら赤ちゃんのお世話をするのはハードなので、家族のサポートが必要です。
いつでも頼れるよう家族には早めに報告しましょう!
②:上の子にしっかり愛情を注ぐ

下の子が産まれた後は、手がかかるため上の子が後回しになってしまいがちです。
ママを独り占めできる間に、しっかりと愛情を注いであげましょう!
産後すぐの妊娠に対しては否定的な意見を持つ人もいますが、周りの目を気にし過ぎないことも大切です。
子供の歳が近いと「同じおもちゃで楽しめる」「洋服を共有できる」など、メリットも多いです!
上の子が使わなくなった玩具や洋服を、下の子が使えるようになるまで保管する必要もないのでラクなこともありますよ♪
産後すぐ妊娠は恥ずかしい理由についてまとめ
産後すぐ妊娠は恥ずかしい理由についてまとめました。
- 母体にかかるリスクを考慮していないように見える
- 子供が同い年になってしまう可能性がある
- 家庭それぞれの家族計画を尊重することも大切
産後すぐ妊娠が発覚すると、「我慢できなかったのかな?」と好奇の目で見る人もいるため、恥ずかしいと感じる人もいるでしょう。
ただ、産後すぐの妊娠はママの体にリスクがあるのも事実です。
妊娠が発覚したら周りに頼って、無理しすぎないようにしましょう!
