この記事では、リッチェルのスパウトマグはいつから使えて、飲めない場合はどうすればよいのか解説します。
スパウトマグは合う合わないがあって、スパウトで飲めない代わりに、ニップルが付けられるマグや、パックのストローで練習するママもいます。
生後5ヶ月から始められるスパウトマグが気になる人は、我が家も買ったリッチェルのマグセットをチェックしてみてくださいね♪
クリックできるもくじ
リッチェルのスパウトマグはストローで飲めない時期から使える!

ストローやスパウト飲みの練習はいつから始めるのでしょうか?
離乳食が始まった赤ちゃんは、徐々に哺乳瓶でミルクを飲むことから離れるため、ストローマグやコップでお茶を飲む練習をします。
コップ飲みは勢いよくお茶が口に入る可能性が高いので、8ヶ月以降に練習を始めることが一般的。
ストローは生後7ヶ月から使えるものが多いですが、リッチェルのスパウトマグは生後5ヶ月からOK!
最初は上手く飲めない赤ちゃんが多いですが、少しずつ飲めるようになっていきますよ♪

スパウトマグの飲ませ方は傾ければOK!

スパウトマグとストローマグには次のような違いがあります。
- スパウト:吸っても傾けても飲める
- ストロー:吸うと飲める
スパウトはストローと違って、傾けると飲み物が出てきます。
そのため、吸う力が弱い赤ちゃんでも、スパウトマグは飲みやすいと言われていますよ。

スパウトマグで飲める?飲めない?ネット上の声を集めました!
スパウトマグは生後5ヶ月から始められますが、すぐ飲める子と飲めない子に分かれます。
ネット上の声をチェックしておきましょう!
スパウトマグで飲めた!
スパウトマグで飲めない!
スパウトマグで飲める・飲めないは個人差が大きい
赤ちゃんはその子によって得意なことが違います。
スパウトは飲めるけれどストローが飲めない、スパウトは飲めないけれどコップは飲める…など個人差が大きいです。
スパウトマグのメリットは生後5ヶ月から練習できることなので、離乳食のスタートと合わせてマグも始めたい人はチェックしてみてくださいね♪
スパウトマグで飲めない・飲まないときは?
スパウトマグで練習しても、上手く飲めなかったり、飲もうとしない赤ちゃんもいます。
どうすればいいのか、対策をチェックしておきましょう!
①:マグの中身を変える
中には、お茶が苦手な赤ちゃんもいます。
お茶を口に含むと嫌な顔をして吐き出してしまう場合は、中身をお白湯に変えたりして様子をみてみましょう。
②:のどが渇いているタイミングを狙う
離乳食の途中や授乳の前など、赤ちゃんがのどが渇いていそうなタイミングがスパウトマグの練習に最適。
のどを潤すために上手く飲み込んでくれることもあります。
③:別のアイテムを使う
スパウトマグは飲みやすいと言われていますが、赤ちゃんによっては合わない子もいます。
他にも、「哺乳類のニップルが付いたマグ」や「押すとお茶が出るマグ」もあるので、挑戦してみましょう。
ちなみに息子はスパウトが飲めないまま生後7ヶ月になったので、ストローに移行して、生後8ヶ月ぐらいでようやく飲めるようになりました。
赤ちゃんにおすすめのスパウトマグ・ストローマグのセット3選
ストロー飲みのトレーニングにぴったりのマグのセットを3つ紹介します。
トライ ステップアップマグセット プレミアム(リッチェル)
我が家が買ったリッチェルのマグセットは、スパウト・ストロー・コップの3つの飲み口でステップアップできます。
生後5ヶ月でスパウトマグから順番に練習して、これ1つで1歳を過ぎる頃まで長く使えます。
プレミアムには保冷ボトルが付いているので、夏や長時間の外出も安心。
飲み口やストローの替えパーツもセットなので、お得感がありますよ。
いきなりストローマグセット(リッチェル)
リッチェルのストローマグセットは、フタのPUSHマークを押さえると、ストローから飲み物が出てきます。
赤ちゃんの口に飲み物が入る動作を繰り返すことで、ストロー飲みを覚えていくことができます。
漏れにくいクリアボトルのマグとセットになっているので、おうち用とお出かけ用に分けて使うことが可能。
ポケモンのピカチュウデザインの他に、ピンクやブルーのシンプルなデザインもあります。
マグマグセット 4種の飲み方トレーニング(ピジョン)
ピジョンのマグマグゼットは、ニップル・スパウト・ストロー・コップの4飲み口でトレーニングできます。
「母乳実感」の乳首が付いているので、哺乳瓶に慣れている赤ちゃんはスムーズにマグに移行できる可能性も。
こちらも飲み口の種類が多いので、長く使うことができます。
スパウトマグについてまとめ
赤ちゃんのスパウトマグについて解説しました。
● 生後5ヶ月頃から練習するママが多い
● 飲める飲めないは個人差が大きい
● 最初は上手く飲めなくても気長に練習
なかなか上手く飲んでくれずイライラしたり心配になることもありますが、赤ちゃんに合ったマグを選んで上達の助けになるといいですね。
合わせて読みたい