この記事では、バランスボールで赤ちゃんを寝かしつけるのは危ないのかまとめます。
通常、バランスボールで寝かしつけをしても揺さぶられ症候群にはなりませんが、転倒の危険があるので注意が必要です。
メリットとデメリットを踏まえた上で、バランスボールを活用しましょう!
赤ちゃんの寝かしつけには、リングが付いたバランスボールが安定しやすいですよ♪
バランスボールの寝かしつけで揺さぶられ症候群になることは稀
バランスボールを寝かしつけに使うことで揺さぶられ症候群になることは稀です。
その理由を見てきましょう!
車やベビーカー、バウンサーの揺れで赤ちゃんは揺さぶられ症候群にならない

バランスボールの揺れが続くと、赤ちゃんが揺さぶられ症候群になってしまうのでは?と心配になりますよね。
揺さぶられ症候群になるほどの揺れとは、赤ちゃんの頭を支えずに激しくシェイクするような動きです。
例えば、車やベビーカー、バウンサーなども体全体を揺らす動きなので、揺さぶられ症候群にはなりません。
ジャンパルーでの悪影響も同じ理由で心配する声がありますが、こちらも通常の使用では問題はありませんよ。
体が不安定な状態で長時間揺れるのは赤ちゃんの負担になってしまうので注意したいですね。
バランスボールの揺れが赤ちゃんの負担にならないよう加減する

バランスボールは、赤ちゃんが大好きな縦揺れを、手軽に再現できます。
寝かしつけをするときにぴったりなのは、ゆっくりした揺れや優しいバウンドです。
バランスボールからお尻が浮くような激しい動きは、揺さぶられ症候群にはならないものの、赤ちゃんの負担になるので加減しましょう。
赤ちゃんをあやす目的でバランスボールを使う場合だと、ついつい動きが大きくなりがち。
赤ちゃんにとってどんな揺らし方が安全なのか、家族みんなでシェアしておくと安心ですね。
バランスボールの寝かしつけは転倒・落下の危険がある

バランスボールは寝かしつけに丁度いい揺れをつくれる一方、赤ちゃんが転倒や落下する危険があります。
夜中の寝かしつけで、パパやママがウトウトしてしまうとバランスを崩すこともありますよね。
寝かしつけ中は赤ちゃんを抱っこしているので両手がふさがった状態でず。
大人がバランスボールから転倒・落下すると、赤ちゃんを危険な目に遭わせてしまうことに…。
特に新生児や月齢が低いうちは、転倒が大きなダメージになりやすいです。
疲れ果てているとき、部屋が暗いときには使わないようにするなどルールを決めて利用しましょう。
また、赤ちゃんがバタバタと暴れているときもバランスを取りにくいので、バランスボールでの寝かしつけは控えたほうがいいですね。
バランスボールの寝かしつけはメリットデメリットを考えよう
バランスボールでの寝かしつけには、メリットとデメリットがあります。
それぞれを踏まえたうえで判断しましょう!
バランスボールのメリットは安価に手軽に寝かしつけができる

バランスボールのメリットは、安価に手に入ること。
バランスボールなら産後のダイエットなど他にも使い道があるのも、気軽に導入できる理由の1つですよね。
バランスボールを寝かしつけのために購入するときは、両足がしっかり床につく大きさのものが安定性もありおすすめです!
バランスボールは55cm・65cmが主流ですが、165cm以下の女性なら55cmでよいでしょう。
また、リング付きを選ぶと安定感がありますよ!
バランスボールが危ないと感じるなら他のアイテムも検討

バランスボールのデメリットは、転倒や落下の危険があることです。
ララコチェアはバスの揺れからヒントを得て開発されたアイテムで、寝かしつけに丁度いい揺れを再現するだけでなく、安定性も追及されています。
座って揺れているときでも転ばないよう作られているので、安心して寝かしつけができますよ♪
他にも、ベッドメリーのプーメリーや、電動ハイチェアのネムリラを使って寝かしつけをしている人もいます。
バランスボールと合わせて検討してみましょう!
バランスボールの寝かしつけの危険についてまとめ
バランスボールの寝かしつけの危険についてまとめました。
- バランスボールで揺さぶられ症候群にはならない
- メリットは安価に手に入ること
- デメリットは転落・落下の危険があること
- 安定性を重視するならララコチェアがおすすめ
バランスボールを使えば、立ってユラユラしたときよりもラクに寝かしつけができます。
一方で転倒の危険があることも理解しながら、上手に、安全に利用しましょう。
より安全に寝かしつけがしたいなら「ララコチェア」、お値段重視ならバランスボールはおすすめ!
なかなか寝ない赤ちゃんのお世話で疲れているママさんは、寝かしつけにアイテムを導入してみて下さいね♪