この記事では、ステムセル研究所の臍帯血バンクの口コミや評判についてまとめます。
ステムセル研究所はそれまで聞いたことがなく怪しいかと不安でしたが、国内シェア99%とのことで資料請求をしました。
臍帯血の保管の流れはもちろん、オンライン見学会の案内や臍帯血の使い道も詳しく書かれていて真剣に考えることができました。
6万人以上の臍帯血を保管するステムセル研究所は、安心感と丁寧さで多くの妊婦さんに選ばれていますよ。
クリックできるもくじ
ステムセル研究所の悪い口コミ・評判
臍帯血バンクを利用・検討した人の中には、少数ながらも悪い口コミ・評判がありました。
確認しておきましょう!
ステムセル研究所は高い…という口コミ
臍帯血バンクはまだまだ保管している人が少ない…という口コミ
臍帯血バンクには悪い口コミもありましたが…
臍帯血バンクに興味はある、やりたい!という人は多いですが、実際に保管している人はまだ少ないのが現状です。
簡単に決断できる金額でないことがネックになっています。
ステムセル研究所の良い口コミ・評判
ステムセル研究所には悪い評判もありましたが、良い口コミが多かったです!
その一部を見ていきましょう!
ステムセル研究所で臍帯血の保管が完了した!という口コミ
臍帯血バンクは兄弟にも使える!という口コミ
臍帯血バンクは期待ができる!という口コミ
ステムセル研究所から誕生日はがきが来た!という口コミ
臍帯血バンクには良い口コミがたくさんありました!
臍帯血というのは出産のときにしか取っておくことができない物ですが、その可能性は無限大です。
民間の臍帯血バンクなら、自分にも子どもの兄弟にも使うことができます。
費用は高くても、それだけの価値があるという口コミも多く見られました!
将来の安心を買う意味でも、臍帯血バンクを利用している人が増えてきているようですね!
臍帯血バンク「ステルセム研究所」の資料と申し込み書類が届きました!
ステムセル研究所の臍帯血バンクが詳しく知りたくなり、資料請求をしました。
入っていたものを写真付きで詳しく紹介しますね!
臍帯血バンク「ステルセム研究所」から届いたもの

臍帯血バンク「ステムセル研究所」の資料請求をすると、次の書類が届きました。
- パンフレット2冊
- 申し込み書類一式
それぞれを詳しく見ていきましょう!
臍帯血バンク「ステルセム研究所」のパンフレットは2冊

臍帯血バンク「ステルセム研究所」では、臍帯血と臍帯(へその緒)の2つを保管することができます。
臍帯血は以前から保管と活用が進んでいますが、臍帯は2021年4月にステムセル研究所が日本で初めて保管サービスを始めました。
臍帯血のみか、臍帯と合わせて申し込むかをパンフレットを見て考えることができます。
また、臍帯血のパンフレットには「オンライン見学会」についての記載もあります。
QRコードから申し込みをすることで、ステムセル研究所の臍帯血の保管や施設の様子について、自宅から見学することができますよ!
臍帯血バンク「ステルセム研究所」の申し込み書類は分かりやすい

臍帯血バンク「ステルセム研究所」の申し込み書は、「契約書」と「依頼書」の2つがあります。
契約書は2部あって、1部は提出、もう1部は控えです。
依頼書は複写になっていて、捺印箇所があります。

臍帯血と合わせて臍帯の保管も依頼する場合には、臍帯の契約書と依頼書も記入します。
こちらも書き方は臍帯血とよく似ています。

申し込み書類を書くのが苦手な人も、記入見本がついていて分かりやすいです。
番号の順番に指示通り書いていけば問題ありませんよ♪

そして、健康調査シートとアンケートも同封されていました。
健康調査シートは必須ですが、アンケートは任意での提出です。

チェックリストで必要書類と捺印を確認できます。
返信用封筒も付いていて、切手は不要です。
臍帯血バンク「ステルセム研究所」は資料と申し込み書が分かりやすい!
臍帯血バンク「ステルセム研究所」は、ホームページだけでは分かりにくかった内容もパンフレットに詳しく書かれていました。
臍帯血がどのように使えるのか、保管センターはどんなところなのかが、全ページカラーで知ることができます。
申し込み書も同封されているので、出産が使づいてきて保管をお願いしたい場合もスムーズですね!
もちろん資料請求をしたからといって、契約しなくても大丈夫!
臍帯血バンクに興味がある人は、「ステムセル研究所」の資料をチェックしてみてくださいね!
臍帯血バンク「ステルセム研究所」の申し込みと契約の流れ
臍帯血バンク「ステルセム研究所」の申し込みと契約の流れを確認しておきましょう!
①:「ステルセム研究所」の資料請求
臍帯血バンク「ステルセム研究所」の申し込み書は、公式サイトからの資料請求で送付してもらえます。
検討している人は、早めに資料請求しておきましょう!
②:ステルセム研究所に申し込み書類を返送
届いた書類の中の、契約書・依頼書・健康調査シートをステムセル研究所に返送します。
チェックリストを見ながら、記入や捺印に漏れがないかを確認して送りましょう。
ちなみに、契約後であっても、出産前までであればキャンセル料なしで契約を取り消すこともできます。
③:専任の担当から連絡
専任の担当から個別サポートの電話があります。
臍帯血の採取の流れ場医療機関によって異なるので、無事に保管できるまでサポートしてくれますよ!
④:担当医に依頼書を提出
ステムセル研究所から届いた依頼書は複写になっています。
担当者から提出の依頼があった後で、1枚目は産婦人科の担当医に提出しましょう。
⑤:臍帯血の採取キットが自宅に届く
ステムセル研究所から、臍帯血の採取キットが自宅に届きます。
入院時に持って行く必要があるので、早めに陣痛バッグに入れておくと安心です。
入院時には、病院の医師や助産師さんに「臍帯血の採取をお願いします」っと声を掛けて渡しましょう!
⑥:出産時に臍帯血の採取
出産後にへその緒をカットして胎盤が出るまでの間に、臍帯血は採取されます。
出産の医療機関で採取された臍帯血は48時間以内にステムセル研究所CPCに届けられますよ!
⑦:臍帯血バンク「ステルセム研究所」で保管開始
ステムセル研究所に届けられた臍帯血は、肝細胞の分離後にタンクで大切に保管されます。
保管開始後に、臍帯血の保管報告書と請求書が届きます。
支払いは出産後の後払いで、採取や保管ができなかった場合には料金が発生しません。
ステムセル研究所の臍帯血バンクがおすすめな3つの理由
ステムセル研究所の臍帯血バンクがおすすめな3つの理由をまとめます。
①:国内の民間臍帯血バンクシェア約99%
臍帯血というのは、お腹の中で赤ちゃんを育てている血液で、身体のもとになる細胞「幹細胞」がたくさん入っています。
ステムセル研究所は、臍帯血を保管する民間臍帯血バンクのシェア99%です!
約6万人の赤ちゃんの臍帯血を保管している臍帯血バンクなんです!
臍帯血は、白血病や脳性まひ、自閉症、小児難聴などの赤ちゃん特有の病気の治療に役立つとされており、臨床結果で効果が確認されている疾病のほかにも、現在治療法のないような多数の疾患に対しても効果があるとして注目されています。
臍帯血に含まれている「幹細胞」というのは、身体の様々なパーツに変化することができる細胞であると言われていて、色々な使い道が期待できる存在です。
細胞治療など先端医療の将来的な応用できるため、将来赤ちゃん本人やその家族が重大な病気になったとき、救ってくれる可能性がありますよ!
②:赤ちゃんやその家族のために利用できる
臍帯血バンクには公的と民間があります。
公的臍帯血バンクというのは、難病の患者のために寄付を募っているところです。
臍帯血を預けても、実際に使用するのは第三者ということになります。
しかし、民間臍帯血バンクでは自分の子どもが病気や障害を発症したときに、保管してある臍帯血を返還してもらい利用することができます。
赤ちゃん本人はもちろん、その家族を救える可能性がある臍帯血。
移植が必要な病気のときにもドナーが見つからなかったり、適合しないなどのトラブルになることがなく安心です。
臍帯血は、一生に一度、出産の時にしか採取できない貴重な血液で、採取の際にお母さんや赤ちゃんに痛みや危険はありません。
もしものときの保険として民間の臍帯血バンクに保管しておく人も増えてきています。
③:管理施設・管理方法も安心
臍帯血は長期間保管しておくものであり、病気の治療にも使われるものなので、どんな施設で管理されるのか、どうやって保管管理しておくのかも気になりますよね。
ステムセル研究所では、耐震性のある大規模な保管施設で24時間遠隔モニタリングされています。
また、国家規格の認証を取得したラボで48時間以内に幹細胞の分離作業が行われ、液体窒素タンクで保管されます。
保管期間は、1年・10年・20年から選ぶことができ、更新することもできます。
更新日を忘れないように毎年バースデーカードとして送られてくるので、管理体制もバッチリですね!
ステムセル研究所の臍帯血バンクの値段!
ステムセル研究所の臍帯血バンクの値段は次のとおりです。
保管年数 | 初期費用(税込) | 保管費用(税込) |
---|---|---|
1年 | 229,900円 | 5,500円 |
10年 | 229,900円 | 55,000円 |
20年 | 229,900円 | 110,000円 |
ステムセル研究所で臍帯血を保管する場合には、ベーシックプランとして初回保管年数1年、10年、20年から選ぶことができます。
10年保管の場合には月換算して2,200円、20年保管の場合には月換算して1,329円で保管することができることになります。
また、保管更新をするためには別途更新手数料1,100円(税込)がかかります。
次のような場合には費用はかからないので安心です。
- 臍帯血を採取できなかった場合
- 分離した細胞の数が、規定値に達しなかった場合
- 出産までに契約解除の意思を表明した場合
臍帯血バンクを利用するか迷っている人は、まずは資料を取り寄せて申し込みができる状態にしておくと出産間際に焦らずにすみますよ!
臍帯血バンクをおすすめする人としない人
最後に、臍帯血バンクをおすすめする人としない人をまとめます。
臍帯血バンクをおすすめしない人
- 保管費用が無駄だと思う人
- 民間のところは不安だと感じる人
臍帯血バンクは決して安くありません。
保管するのに費用がかかってしまうので、保管費用を払うのがもったいないという人には不向きです。
しかし、月換算すると保険に入っておくのと同じぐらいの費用なので、もしものときの保険だと思って保管しておくのもおすすめです!
臍帯血バンクをおすすめする人
- 赤ちゃんや家族のもしものときのために臍帯血を保管しておきたい人
- 出産のときの一度きりのチャンスを無駄にしたくない人
- 後悔したくない人
臍帯血というのは保管しておくことで、将来もしものことがあったときに役立ちます。
チャンスは出産のときのみですので、あのとき臍帯血を保管しておけばよかった!と後悔したくない人は臍帯血バンクを利用しておくのがおすすめです!
ステルセム研究所の臍帯血バンクについてまとめ
臍帯血バンク「ステルセム研究所」についてまとめました。
- 資料請求でパンフレットと申込書が届く
- パンフレットのQRコードからオンライン見学会にも参加できる
- 契約後でも出産前であればキャンセル料なしで契約の解除が可能
6万人以上の臍帯血を保管するステムセル研究所は、安心感と丁寧さで多くの妊婦さんに選ばれていますよ。
臍帯血バンクのリンク集
・【民間7社】臍帯血バンクを比較|費用・安全性のおすすめは?
・臍帯血バンクの口コミを調査!民間ステムセル研究所の評判は?