この記事では、ぴよログや育児アプリはいつまで使うかまとめます。
ぴよログは、授乳や睡眠時間などを記録できて、赤ちゃんのタイムスケジュール管理や家族との共有に便利です。
一方で、めんどくさいと感じたり、1歳・2歳など節目のタイミングで辞める人もいます。
育児アプリを使っていたけれどやめた人は、いつまで使っていたのか、理由を合わせてみていきましょう!
ぴよログはいつまで使った?

ぴよログなどの育児アプリはいつまで使ったのか、アンケートをしました。
アンケート期間:2023年9月27~28日
対象者:育児アプリを使ったママ
回答数:100人
結果は次のとおりです。
育児アプリをやめた時期で一番多かったのは「生後10~12ヶ月」でした。
続いて「生後1~3ヶ月」が多く、1歳ごろまで続ける人と早くやめる人に分かれることが分かりました。
やめた理由を時期別に紹介します。
ぴよログ(育児アプリ)を新生児でやめた

慣れない育児でヘトヘトでアプリにいちいち入力するのが面倒になったため。
アプリよりもノートの方が見返す時に楽だったため。
手間がかかりやめてしまった。
ぴよログを新生児まででやめた人は、育児アプリの記録が向いていなかったタイプです。
育児の記録は必ずつけないといけない決まりはないため、いちいち入力するのが手間と感じた人は早々にやめています。
また、アプリが合わず手軽に書けるノートに切り替える人もいますよ。
特にベビーダイアリーにこだわらず、無印のノートを育児日記に使うのもおすすめです。

ぴよログ(育児アプリ)を生後1~3ヶ月でやめた

「記録しなければ」と強制義務のようになってしまった。そのぶん、寝る時間に充てた。
体重等も順調に伸びてきたし、必要なくなったと思ったから。
記録することに疲れてしまったからです。残しておきたいことは手書きで手帳に残すことに変更しました。
ぴよログは、欠かさずつけようと思うと、記録することに疲れてしまうこともあります。
中には授乳中のスマホをやめてみたことで、気持ちが楽になったり、赤ちゃんと向き合いやすくなる人もいます。
無理のない範囲で続けるのもよいですね。

ぴよログ(育児アプリ)を生後4~6ヶ月でやめた

完母だったので授乳の感覚を残しておきたくて記録していたのですが、離乳食が始まったタイミングで授乳の回数も減ったので辞めました。
生活リズムが固定されてきたので記録しておく必要がなくなった。
授乳をやめて完全ミルクに切り替えたタイミングで、少し慣れてきたのもありやめました。
ぴよログを生後4~6ヶ月まで使っていた人は、赤ちゃんの生活リズムが整ってきて記録が不要と感じたパターンです。
赤ちゃんの一番大変な時期は生後2~3ヶ月ごろまでで、それ以降は授乳回数やおむつ替えが減り、まとまって寝てくれる子も増えてきます。

ぴよログ(育児アプリ)を生後7~9ヶ月でやめた

離乳食が3回になりルーティンが決まったので記録の必要がなくなったからです。
保育園に行き出して、違うノートに記録するようになったから。
生活リズムが整い、時間の記録が必要じゃなくなったから。
生後7~9ヶ月になると、離乳食も3回食になり、大人に近い生活リズムで過ごす子が増えてきます。
寝る時間も、朝寝と昼寝などにパターン化できてきて、細かい記録は不要と感じる人が多いです。
ぴよログ(育児アプリ)を生後10~12ヶ月でやめた

1歳までやると決めていたからです。
1歳から保育園に通い始め、夜間授乳のみになったため。また、保育園の連絡帳に就寝・起床時間を記録する欄があり、2ヶ所に記録するのが面倒になったから。
食事量や睡眠量などが安定してきたからです。
ぴよログは、キリよく1歳まで使っていた人もいました。
いつまで使うか悩んでいる人の中には、1年間続けようと思っている人もいます。
辞め時に悩んでいる人は、節目のタイミングを見つけるのも良いですね。
ぴよログ(育児アプリ)を1歳以降にやめた

アプリを使わなくても生活リズム等がわかってきたため。
保育園に通い出したから。
卒乳した為、授乳の記録を取ることがなくなった為です。
ぴよログを長く使っている人は、1~2歳ごろまでつけている人もいました。
卒乳まで記録を残して、それ以降は使わないのも良いですね。
育児アプリの一番人気はぴよログ
今回のアンケートの100人に、育児アプリは何を使ったのか聞いてみました。
育児記録アプリの一番人気は、ぴよログでした。
ぴよログは使いやすさと家族との共有が人気で、アイコンなども可愛くて見やすいです。
私は育児の記録はぴよログにつけていて、「パパっと育児」の泣き声診断も使っていました。
赤ちゃんの泣き声で感情を診断してくれるので、泣いているときの対処がしやすいですよ♪
ぴよログはいつまで使うかまとめました
ぴよログはいつまで使うかまとめました。
- 生活リズムが整ってきた生後10~12ヶ月でやめる人が多い
- 記録を負担に感じる人は生後1~3ヶ月でやめることも
- 長い人は1歳の誕生日や卒乳まで
ぴよログをいつまで使うかは個人差が大きいことが分かりました。
記録はあくまで赤ちゃんのお世話をしやすいように付けるものです。
負担に感じている人は、やめることで気持ちがすっきりするかもしれません。
時間以外に記録したいことがあるなら、無印のノートを育児日記に使うのもおすすめですよ!
