この記事では、『パパっと育児』の泣き声診断を使ってみた私が、口コミや使い方をまとめます。
『パパっと育児』の泣き声診断は赤ちゃんの泣き声から感情を分析できるアプリで、「眠い」「お腹空いた」「怒っている」などが分かります!
赤ちゃんが泣いているけれど理由が分からないときの参考になりますよ♪
クリックできるもくじ
『パパっと育児』は泣き声診断で赤ちゃんの感情が分かるアプリ!

『パパっと育児』の泣き声診断は、アプリを起動して泣いている赤ちゃんにマイクをかざすことで、泣いている理由が分かります。
泣き声診断の結果は、5種類に分類されますよ!
- 「お腹が空いた」
- 「眠たい」
- 「不快」
- 「怒っている」
- 「遊んでほしい」
この5つの中から、可能性の高いと分析された分類と確率が表示されます。
赤ちゃんが泣いているけれど、なんで泣いているのか分からないときに参考になること間違いなし!
泣き声診断のアルゴリズムは、2万人以上のモニタユーザからの泣き声を収集・解析して構築されています。
事前のモニターでは、8割以上の正答率が記録されているので、期待ができますね♪
『パパっと育児』の泣き声診断で赤ちゃんが起こっているときはどうする?
『パパっと育児』の泣き声診断で気になるのが、赤ちゃんが「起こっているとき」です。
5つの診断の中で「怒っている」の対処法が難しいという声も…。
- 「お腹が空いた」→ミルク
- 「眠たい」→ねんね
- 「不快」→オムツ
- 「遊んでほしい」→遊ぶ
- 「怒っている」→???
他の項目は対応のイメージが沸きやすいですが、「怒っている」はどうすればいいのか悩ましいですね。
赤ちゃんの怒りを鎮める方法はそれぞれ違うので、その子に合った方法でなだめる必要がありあそうです。
「怒っている」の診断になったときに、何をすれば泣き止むのか掴めれば最強ですね!
『パパっと育児』の泣き声診断を使ってみました!使い方は簡単♪
実際に『パパっと育児』の泣き声診断を使ってみました!
使い方と診断結果を紹介します!
『パパっと育児』の泣き声診断のやり方はマイクボタンをクリック!

『パパっと育児』の泣き声診断のやり方はとても簡単!
アプリを起動して右端にあるピンクのマイクボタンを押して、泣いている赤ちゃんにマイクをかざすだけです。

赤ちゃんの泣き声が聞き取れない場合には、「もう一度録音してください」というメッセージがでます。
マイクを赤ちゃんの近くにして再度チャレンジしましょう!
『パパっと育児』の泣き声診断の結果は…!?

泣いている赤ちゃんにマイクをかざすと、すぐに泣き声診断結果が出ました!
- 眠い:72.0%
- 怒っている:28.0%
どうやら赤ちゃんは眠いようです!
お腹をトントンすると指しゃぶりをして目がトロンとしてきたので、診断は当たってそう!
我が家の娘は「眠い」が出ることが多いので、そのときには寝かしてみることにします♪
『パパっと育児』の泣き声診断の口コミをチェック!当たってる?当たらない?
『パパっと育児』の泣き声診断は当たるのでしょうか?
実際に使ってみた人の口コミをチェックしてみましょう!
『パパっと育児』の泣き声診断は当たる!という口コミ
『パパっと育児』の泣き声診断は当たらない!という口コミ
『パパっと育児』の泣き声診断は当たっている人が多い!
『パパっと育児』の泣き声診断は必ず当たるというものではありませんが、的中率が高いことがわかりました。
ネット上の口コミを見ていると、8割ぐらいの人は当たっています!
赤ちゃんが泣いている理由が分からないときは、泣き声診断を参考にしてみるのがいいですね♪
『パパっと育児』の泣き声診断についてまとめ
『パパっと育児』の泣き声診断についてまとめました。
● 赤ちゃんの泣き声を聞かせると感情が分かる
● 的中率は80%ぐらい
● 「怒っている」が出たときは個別対応
『パパっと育児』の泣き声診断を使って赤ちゃんの感情が分かりやすくなると、育児が楽しくなりそうですね!
あわせて読みたい