この記事では、アンパンマンパズルの2歳・3歳におすすめをまとめます。
アンパンマンパズルは、2歳ではじめてなら10ピース以下、3歳なら30ピースに挑戦できる子もいます。
ピース別におすすめを紹介するので、年齢や興味に合ったものを選びましょう!
アンパンマンパズルの2歳のおすすめ
アンパンマンパズルの2歳のおすすめは10ピース以下です。
2歳ではじめてパズルをするなら、まずは形をはめたり、キャラクターを繋げるものが遊びやすいですよ。
パズルのイメージが湧きやすいように、立体的な型はめパズルで練習するのもおすすめです。
ハッピーロッピーパズル6P かたち(アンパンマン)

アンパンマンパズルに2歳ではじめてパズルに挑戦するなら、6Pがおすすめです!
6つの形にアンパンマンと仲間たちが描かれているパズルです。
ピースが少なく形を合わせるシンプルさなので、まだ指先が器用でない2歳児にぴったり。
台紙にはアンパンマンのキャラクターや色・形の名前が書かれています。
パズルをはめるだけでなく、丸・三角・四角などの形や、色を学びながら楽しめます♪
アンパンマン はじめてのジグソーパズル ステップ1 ブルー 3セット入り

アンパンマン・カレーパンマン・しょくぱんまんの3種類が作れるパズルです。
2ピース・3ピース・4ピースと達成感を味わいながらステップアップできます!
箱入りのコンパクトサイズなので、お出かけの際の持ち運びにも便利。
ブルーの他、ピンクやイエローもあり好きなキャラクターを選べますよ♪
ハッピーロッピーパズル8P パンでピクニック それいけ!アンパンマン

アンパンマンたちがピクニックをしているかわいいパズルです。
形が複雑に見えますが、台紙にもキャラクターが描いてあるので2歳の子も1人で完成できますよ♪
ケース付きでお片付けもしやすく、ピースをなくすこともなさそうです!
アンパンマン 育脳まるまるパズルおもちゃ

さまざまな形のカラフルなピースを、アンパンマンのボールの中に入れていく立体的なパズルです。
丸・三角といった単純なものだけでなく、ハートやおうち型など会話も広がりそうな形が揃っています。
ピースにもアンパンマンのキャラクターが描かれているのが楽しいですね。
ボールに入れたピースを手で触り、形さがしをして遊ぶこともできますよ。
パズルのイメージが湧きにくい子は、まず型はめパズルで練習してみましょう!
アンパンマンパズルの2~3歳におすすめ
アンパンマンパズルの2~3歳におすすめは30ピース以下です。
2歳の10ピースがクリアできれば、少し数が多いパズルに挑戦してみましょう!
それいけ!アンパンマン セイカのミニパズルセット(2枚入り)

20ピースと30ピースのアンパンマンのパズルのセットです。
ピースが多いと感じたら、はじめは大人も一緒にやってみると良いかもしれません。
だんだん2歳~3歳でも1人でできるようになり、集中力もついてきますよ!
ミニサイズなので場所を取らず、すっきり収納できるのもうれしいポイントです。
アンパンマン 天才脳 STEP UPで遊べる!ジグソーパズル STEP1

15ピース・24ピース・35ピースまでステップアップできる、アンパンマンのパズルセットです。
最初は完成見本シートの上で合わせ、それができるようになったら見本なしでチャレンジ!
さらに、少し大きくなったら裏面の数字を見ながらパズルを組むこともできます!
アンパンマンのスポーツカーやメロンパンナちゃんのコック姿など、イラストも見ごたえがあります♪
パズルしようよ30P いっしょに出発!アンパンマン

30ピースのケースつきアンパンマンのパズルです。
台紙付きの定番パズルは、普段はもちろん子供がぐずった時の救世主としても活躍しますよ。
裏面には見本のイラストやキャラクターの名前紹介が書かれています。
SLマンやだだんだん、ばいきんUFOなどのイラストは、乗り物が好きな子にもぴったりです!
アンパンマンパズルの3歳以上におすすめ
アンパンマンパズルの3歳以上におすすめは45~65ピースです。
パズルができる年齢には個人差が大きく、3歳ではじめて挑戦する子もいれば、65ピースができる子もいます。
手持ちのパズルで物足りなくなったら、ピースを増やすか、いつもと少し趣旨が違うパズルをやってみるのもおすすめです。
パズルしようよ45P おそらの音楽会 アンパンマン

オーロラや虹色の木琴がカラフルで目をひく45ピースのパズルです。
アンパンマンたちも楽器を演奏しているのは、特別感がありますね♪
ドレミひめやしらたまさんなど、歌の上手なキャラクターが好きな子にもおすすめです!
知育パズルひらがなそれいけ! アンパンマン

アンパンマンとひらがなが学べるパズルです。
名前の頭文字であいうえお表が作られていて、ちょっとレアなキャラクターの名前も覚えられます!
3歳はひらがなの読みの練習をするのにぴったりの年齢です。
行ごとに色分けしてあるので、まだ文字が読めない子や複雑な形が苦手な子でも挑戦しやすいですよ♪
アガツマ(AGATSUMA) アンパンマン 天才脳パズル

つみきのような7つの木製ピースで色々な形を作るパズルです。
アンパンマンたちのイラストに合わせ、楽しく遊びながら脳を鍛えられます!
台紙にはめるパズルがマンネリ化してきたら、木のパズルに挑戦してみましょう。
イラストボードは20枚、問題ブックには60問とボリュームたっぷり。
長く使えるので、誕生日などのプレゼントにも喜ばれそうです♪
アンパンマンパズルの他にも、ひらがな練習タブレットや音の出る絵本にも集中して取り組めるアンパンマンの商品があります。
パズルと合わせてプレゼントするのも喜ばれますよ。


アンパンマンパズルの2歳・3歳におすすめについてまとめ
アンパンマンパズルの2歳・3歳におすすめについてまとめました。
- はじめての2歳は型はめやキャラクターを繋げるパズルから
- 慣れてきたらピースを20・30と増やしていく
- 3歳で45ピースができる子もいる
パズルは年齢が上がるごとにできるピース数が増えていきます。
レベルの違うものを2~3種類買っておくと、習得に合わせてステップアップできますよ!
アンパンマンのおすすめグッズ
0~1歳向け

2~3歳向け

3歳以上向け
