\ 最大8%ポイントアップ! /

0歳・1歳・2歳の歯磨き嫌がる!磨かないで寝てもいい?仕上げ磨きは必要?歯磨きのコツと重要性をまとめてみた

この記事では、0歳・1歳・2歳の歯磨きについてまとめました。

いつから、どのタイミングで歯磨きをするのか、嫌がるときは?食後に寝てしまったらどうする?

大事な歯であるだけに、仕上げ磨きのことを考えるだけで毎日ぐったり...なんてことも。

歯磨きに悩むパパママはもちろん、今は月齢が小さくても、いつか来る歯磨きデビューに備えて

ぜひ参考にしてください。

おかんの体験談も読んでや~!

タップできる目次

歯磨きポイント【その磨き方は正しい?】

私は以前看護師として保育園で勤めていました。月齢や年齢の小さな子をもつママパパから、

いつから歯磨きを始めるのか、嫌がって満足に磨けていないように思うなどの相談をたくさん受けてきました。

ここでは0歳・1歳・2歳それぞれの口腔内、歯の特徴について見てみましょう。

0歳児

離乳食もはじまり、そろそろ歯磨きデビューを迎える赤ちゃんですが、いつがそのデビューのタイミングか

ご存じですか?

実は口というのは、非常に敏感なところです。急にお口のなかに知らないものを入れられると赤ちゃんは

びっくりしてしまい拒絶するようになり、後の歯ブラシを嫌がるという行動に繋がると考えられています。

歯磨きや口腔ケアは歯が生え始めたらスタートするのが良いですが、先ほど述べたように赤ちゃんを

驚かせないように、歯磨きデビューを見据えて慣らす準備期間が重要になります。

ではどのように、何を使って慣らしていくのかご説明します。

最初は指ブラシや綿棒、シリコンの歯ブラシを使用して、口の中を優しくマッサージするように刺激します。

目的としては歯磨きへの抵抗感を減らすことなので、回数を追うごとに徐々に刺激に慣れさせていくことを

イメージして行うと良いですね!

はじめて赤ちゃんの口腔ケアを行うときは、いきなり口の中に入れず、頬や唇に優しく触れて赤ちゃんの緊張を

ほぐしていくと、安心感を与えられスキンシップにも繋がります。

口の中を触れるときは、前歯は神経が多く敏感なので、歯茎の奥から手前へ指ブラシ等のマッサージ面を使って

押す、慣れてきたらこする、次にブラシで磨くという順で刺激に慣れさせていくのが理想です。

赤ちゃんの発達や反応を見ながら少しずつ優しく刺激を与えることで、お口にブラシが入ることに慣らすことが

できます。

赤ちゃんがお口への刺激に慣れてきたら、歯がためを使った遊びを日常に加えると、手や口の感覚を遊びながら

高められ良いです。

歯がためをカミカミすることで唾液の分泌量を増やし、唾液の分泌を促すことで虫歯予防にもつながります!

【おかんの体験談】

おかん

大きい声ではよぉ言わんけど
二人目はこんな丁寧にアプローチしてへんで!

わが家は2歳差育児で、次男が生まれたときの長男はイヤイヤ期真っ只中!

慌ただしい毎日で次男の可愛い可愛い米粒みたいなニョキっと生えた白い歯を丁寧に磨ける日は奇跡に近かった。

それでも現在の次男は歯ブラシタイムが大好きで、健診でも毎回白すぎる、綺麗すぎると褒められるほど!

上記で述べた歯ブラシに慣れさせるプロセスを真面目に受けてきた長男より、次男の方が

歯ブラシタイムに前向きで、もちろん性格の違いもあるのだろうけど、二人して歯磨きに対して悩まされたことは

片手に収まるくらいしか覚えてへんなぁ。

保育園で園児の保護者から相談を受けるたびに、なんでうちの子は歯ブラシが得意なんやろう?と何回も考え

思い返すと、離乳食を食べ始めたころからと、ちょうど歯が生え始める1か月ほど前あたりから、

遊びの中でガーゼハンカチをハムハムっとさせていたことを思い出した!

これが指ブラシの代わりに近い行為やったんかな~と今振り返れば納得できるし、実際に相談に対しても

ガーゼハンカチを使うことを提案し、楽しく歯ブラシデビューができた子も中にはいた。

要は赤ちゃんの原始的な「なんやこれ!!」「異物=悪、除去」というポイントに対して安心感を与えること、

慣れを習慣化していくことが重要なんだと気づいたねん。

ちなみにおかんがガーゼハンカチを選んだ理由はすぐに洗えてすぐ乾く。なによりコスパがいいから!(笑)

衛生面や持ち運んで外出先で使用後すぐに捨てたいなど用途に合わせて物品を選ぶのもええな!

おかん

歯ブラシに頑張りすぎんでええで~
導入がうまくいけば、月齢や年齢が上がっても
歯ブラシに苦労することは減る可能性大!!

1歳児

単に歯磨きと言っても、使う筋肉や動作は様々です。

歯ブラシを握って、当てたいところに当て磨く、口を開けたり閉じたりと、子どもからしてみれば

複雑だと思いませんか?

通常1歳になれば下前歯2本、1歳半ごろには上前歯2本の計4本が生えます。

はじめての歯が生え、歯磨きデビューをすると同時に、赤ちゃんの「にぎる・くわえる」という力と動作を

覚えさせていきましょう。

歯ブラシを選ぶときは、グリップが滑りにくく握りやすいもの、ブラシは柔らかく噛み心地のよいものが

おすすめです。シリコンタイプのものだと、本物の歯ブラシに近い形で、赤ちゃんの成長に合わせて

グリップの長さや太さを変えられるものを選択すると良いです。

赤ちゃんは力加減の調整が難しいので、ブラシが柔らかく、安全プレートやストッパーがついていると

安心です。

歯ブラシに慣れてきたら、歯ブラシの向きや動かし方を覚えさせていきましょう。

仕上げ磨き用のブラシはヘッドが小さく、大人がお箸持ちができるものを選ぶと使いやすいです。

ブラシ部分が柔らかくコシのある植毛タイプの歯ブラシも仕上げ磨きに使えます。

ブラッシングの力が強くならないよう、お箸の持ち方で手首はスナップを効かせて小刻みに動かし、

一本ずつ丁寧に磨きます。5㎜幅を目安に小刻みに動かすイメージです。

磨く強さは大人が思う以上に弱い力で大丈夫です。ブラッシングが強すぎると、赤ちゃんは嫌がります。

また歯茎が下がってしまう恐れもあるので力加減は要注意です!

離乳食時期や下前歯だけが生えている時期はまだ歯にこびりつくような汚れはつきにくく、唾液の分泌も盛んで

下前歯の汚れはほとんど唾液で洗い流されます。

しかし上前歯はそうはいかず、唾液が届きづらいので、フラッシングやガーゼ等を使って清掃する必要があります。

上唇をめくってみると、上唇小帯といって上唇の裏側と歯茎の間にあるスジがありますが、歯ブラシが当たると

痛みを感じることがあるので、仕上げ磨きの際は上唇小帯に歯ブラシが当たらないよう注意しましょう。

おかん

おかんの場合は、私の人差し指で上唇小帯をカバーして磨いてたで!

仕上げ磨きの体制は、お口の中がしっかり観察できる姿勢で行い、短い時間で的確に終わらせるよう工夫します。

前歯が生えそろうと、個人差はありますが1歳半前後を目途に犬歯と最初の奥歯である第一乳臼歯が生えてきます。

奥歯が生えると本格的に歯磨きを習慣づけるタイミングです。これまで歯ブラシに慣れることを目的としてきた

歯磨きタイムも、徐々に本格的に歯の汚れを落とす歯磨きにステップアップしていきます。

奥歯が生えると歯磨きがし辛く感じることもあるので、生える前から歯ブラシの種類や体制には

慣れておきたいですね。

また多くの自治体では1歳半健診で歯科健診が含まれており、健診と同時にフッ素を塗布してもらえますが、

はじめての歯医者さんデビューは、1歳半健診を待たず下前歯が生えてくる時期からでも問題はありませんし、

最初の1本が生えてきた段階でフッ素を塗り始める方もいます。

離乳食・幼児食の内容によっては虫歯リスクも変わってくるので、気になる方は歯医者さんや自治体の健診の際に

相談してみるのも良いですね。

2歳児

前歯、犬歯、第一乳臼歯が生えそろうと、最後に生えてくる乳歯である第二乳臼歯が2歳半頃を目安に生えてきます。

第二乳臼歯が左右揃った状態になると乳歯はひとまず生えそろった状態です。

これまで歯ブラシに慣れるところから始まり、1歳児ではじめの奥歯が生え歯磨きも本格化、2歳児で奥歯が

生えそろうと次に用意するのはデンタルフロスです。

奥歯と奥歯の間の汚れは歯ブラシだけでは取りづらいので、デンタルフロスを活用し、しっかり汚れを

取り除きましょう。一日一回はフロスケアを行うのが理想的です。

赤ちゃん専用の小さいサイズのホルダーを採用した赤ちゃん専用フロスや、フレーバーや

パッケージのキャラクターが選べるものもあり、バラエティ豊かなフロスが揃っているので、

子どもと一緒に選ぶところから口腔ケアを楽しんでみてはいかがでしょう。

歯医者さんでは使用方法の説明やフロスのタイプを選んでくれるので、定期健診と合わせて相談すると心強いです。

また成長過程で2歳児では、口に水を含み、ぐちゅぐちゅとうがいができるようになるので、

フッ素入り歯磨き粉デビューをしても良いですね!

もし飲み込みが心配であれば洗い流さなくて良いタイプもあるので

歯医者さんで教えてもらうのがおすすめです。フッ化物応用で虫歯は減らせるとWHOも推奨しています。

おかん

歯磨き粉を使うと虫歯予防にもなるし
味も様々でええ感じやで~

※フッ素は年齢に合わせた正しい量を使用しましょう。

歯磨きポイント【嫌がるときの対処法】

前述したように赤ちゃんは口の中に知らないものが入ってくることが苦手です。

そのため口の中に歯ブラシが入ってくること、歯ブラシ自体に慣れるまでの間に、叱ったり無理に押さえつけて

歯磨きを行ってしまうと、さらに歯磨きを嫌ってしまいます。

おかん

とは言っても毎日のこと。きれい事ではやってられないのよ子育てって。

歯磨きを好きになれたらいいですが、せめて嫌いにならないために、子どもがなぜ歯磨きを嫌がるのか

考えられる理由を見てみましょう。

  • まだお口の中を触れられることに慣れていない
  • 長い間お口を開けているのが嫌
  • 遊んでいるので歯磨きをしたくない
  • 何かに集中していて邪魔をされたくない
  • イヤイヤ期
  • 保護者が怖い

さて当てはまる項目はありましたか?

小さなお口を長時間開けることは顎が疲れたり、集中力が続かなかったり、お口を閉じようとしてしまいます。

お口を開けた状態が続くと、唾液が喉の奥に溜まりやすく不快でもあります。

歯磨き中はこまめにお口を閉じて休憩を挟み、溜まった唾液を飲ませるか吐き出させるなどして安楽な方法を

とってみましょう。

また遊んでいたり、何かに集中しているときに強制的に歯磨きを行ってしまうと、意識や行動、気持ちがうまく

切り替えられない子どもたちは歯磨きを嫌がるきっかけになります。

子どもが落ち着いたタイミングや、いつするか約束をしてから取り掛かれると良いですね。

イヤイヤ期では今まで上手に歯磨きができていたのも急に嫌がるようになりますが、日頃から歯磨きの

大切さを伝えるようにし、少しでも歯磨きタイムが楽しめる工夫をしてみるのも一つの方法です。

とは言っても保護者も人間。頭ではわかっていても疲れているときはとくに、心に余裕が持てず

歯磨きをせかしてしまったり、ときには羽交い絞めで無理やり歯磨きをするなんてこともあるかと

思います。こうした経験や記憶が重なれば、歯磨きは怖いものとして嫌になる可能性はあります。

おかん

ほなどうしたらええのやろ。
押さえつけてさっさと終わらせたいのが本音やで。

嫌がるときの対処法としては、

まず保護者が楽しそうに歯磨きをする姿を見せます。一緒に歯磨きをしてやり方を見せてあげて、

興味を持たせるところから始めましょう。歯磨きをポジティブな印象にすることが大切です。

会話やスキンシップも交えながら、歯磨きタイムを楽しい時間へ変えていきます。

また習慣化するよう時間を決めたり、時計が理解できない場合はルーティン化させ、

お風呂の後や寝る前など、決まった流れで歯磨きを行い、規則正しい生活にすると、

子どもたちにもわかりやすくて良いです。

歯ブラシを買いに行くときには本人に選ばせたり、味のついた歯磨き粉を使うなど

本人のやる気スイッチを押してみるのもおすすめです。

なにより一番効果的なのは、歯磨きが終わった後は大げさなくらい、しっかりと褒めましょう!

これはうまく最後まで磨けなくても同様です。頑張ろうとしたことを褒めてあげてください。

年齢によっては絵本や動画を見ながら歯の大切さ、歯磨きの重要性を理解することができるので、

日頃から保護者から伝えるのも大切です。

歯が痛くなってからの歯医者さんは怖い印象を与えてしまうので、定期健診をしっかり受けて、

昨日今日といった短い時間ではなく、少しずつお互いにストレスなく楽しく歯磨きができるよう

時間をかけて取り組んでいけると良いですね。

歯医者さんの雰囲気に早いうちから慣れておくとその後が楽です。

おかん

しゃぁない!寝る前に最後の力を振り絞って
わが子の歯を磨いて褒め讃えよか。アカデミー賞とるほどの演技力
わたしゃ大女優か?!

【おかんの体験談】

わが家は長男のときから歯ブラシに抵抗はないものの集中力がすぐに切れて、まだ下の歯終わってないで!って

イライラするときがよぉあってん。おかんの性格的に、イライラしたら疲れてきてもうええわ~って

なってしまうから、この状況をどうにかしたくて、おとんの膝枕におかんが寝て、おとんにおかんの歯を

磨いてもらったわけ。そしたら今まで見たことない状況に長男は目をまん丸にして、次は自分にやってと

自ら言うてきたのよ!もうこうなったらおかんの勝ち(笑)歯医者さんごっこでスムーズに歯磨きを

楽しんでできるようになったし、実際の歯医者さんでの健診も全く動じず気持ちよさそうに

クリーニングの施術を受けてるで。

次男のときは、長男の横におとんを座らせ、安全を考慮しながら長男に寝転んだ状態のおかんの歯を磨いて

もらってん!次男も長男同様のリアクションやったわ~♪

ちょっとトリッキーな斜め上をいってまうおかんやけど、それがわが子にはウケたから、

みんなも教科書通りじゃなくていい!ママやパパと子どもたちに、各家庭に合った方法を模索して

歯磨きタイム楽しんでね!

歯磨きポイント【絶対に磨くべき?】

日中たくさん遊んで、毎日が刺激的な子どもたち。遊び疲れて食事中やミルクを飲みながらそのまま寝ちゃった!

なんてことありますよね。

無理やり起こしてまで歯を磨くべきなのか、そのあと盛大に泣くことを考えたら...気持ちよさそうなのに

わざわざ起こすのか...と頭の中をぐるぐる。私も何度も経験しています。

寝落ちしてしまったらどうすればよいのか、

  • 翌日寝起き一番にしっかり磨く
  • 寝起きの歯磨きが難しければ、しっかりぐちゅぐちゅうがいする

毎日のように寝る前の歯磨きをしないのは虫歯リスクとして大変危険ですが、たまにこんな日があっても仕方ない!

虫歯はすぐになるわけではないので、翌日からまたしっかりと磨き、日頃から歯ブラシ以外にフッ素や

フロスといった虫歯予防を心がければ必要以上に罪悪感を抱かなくて大丈夫です!

加えて虫歯予防として、シュガーコントロールも重要です。虫歯の大敵は砂糖なので、食事内容を見直すのも

一つの虫歯予防の手段です。

おかん

何回も言うけど、頑張りすぎんでええで~!

歯磨きポイント【仕上げ磨きの重要性】

仕上げ磨きのメリットは、

  • 子どもに正しい歯磨きを教えられる
  • 子どもだけでは落としきれない汚れが落とせる
  • 効果的な虫歯予防につながる
  • 子どもの虫歯や口腔内トラブルの早期発見ができる
  • 歯磨きを習慣化できる

歯磨きを嫌がって泣かせてまで仕上げ磨きをしないといけないのかと毎日苦労しているパパママも

少なくないと思いますが、虫歯から子どもたちの健康な歯を守るためには仕上げ磨きが重要なのです。

仕上げ磨きの日頃の努力は厚生労働省がパパママの成果としてこのような調査報告を出してくれています。

  • 1993年以降虫歯がある子どもの割合は年々減少
  • 2004年仕上げ磨きをする親の割合は19.4%
  • 2016年仕上げ磨きをする親の割合は72.7%

パパママの毎日の努力が着実に虫歯予防として実っています!

2016年 厚生労働省「歯科疾患実態調査結果の概要」よりまとめ

この結果は、歯医者さんへ行く目的が治療から予防にこの十数年で意識が変わり、医療費負担が軽減され、

市場の口腔ケア商品がより充実したこともありますが、

パパママによるホームケアが虫歯から子どもの健康な歯を守っていることも事実です。

乳歯の虫歯は、そのまま永久歯にまで影響を及ぼします。

こうした面からみても、仕上げ磨きはとても重要です。

おかん

仕上げ磨きは10歳~12歳までするのが理想的らしいで~
反抗期の息子にできるかぁ!!
やっぱり小さいうちから歯医者で定期健診するのがGoodやな!

歯磨きポイント【まとめ】

0歳・1歳・2歳の歯磨きについてまとめました。

  • まずは歯ブラシ、歯磨きに慣れることから始めよう
  • 歯磨きタイムを楽しめるよう工夫しよう
  • 歯が生え始めたら歯医者さんデビューしよう
  • 歯医者さんで定期健診を受けよう
  • たまに寝落ちしても翌日挽回!頑張りすぎない!!
  • 歯の健康を守るために仕上げ磨きは重要

子どもも保護者もその時の気分や体調で楽しく歯磨きができないときはあります。

頑張りすぎず、できることをできる範囲でホームケアで行い、歯医者さんを頼ってプロの力を借りながら、

虫歯から子どもたちを守りたいですね。

-PR-

タップできる目次