【日本上陸】Temuのクーポン・お得情報

離乳食が6ヶ月からは遅い?デメリットと遅い方がいい理由を解説【5ヶ月と6ヶ月どっち?】

ベビーチェア カリブ 離乳食

離乳食は6ヶ月からは遅い?
5ヶ月と6ヶ月はどっちがいい?

この記事では、離乳食が生後6ヶ月からは遅いのかまとめます。

離乳食の開始は一般的に生後5~6ヶ月ですが、5ヶ月から始めるのは気が重い人もいますよね。

離乳食を進めるのが遅いと卒乳も遅くなりやすいデメリットはあるものの、ママの負担が少なくなるので遅い方が良いとの声もあります。

5ヶ月と6ヶ月のどちらが良いかは赤ちゃんやママの個人差もあるので、それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう!

タップできる目次

離乳食が生後6ヶ月からは遅い?

離乳食は生後6ヶ月からは遅いのか気になりますが、特に遅くはありません。

母子手帳の「乳幼児期の栄養」のページには次のように書かれています。

なめらかにすりつぶした食物を与えはじめるのは、5~6ヶ月頃が適当です。

母子手帳に5~6ヶ月頃からと書かれているので、この範囲内であれば遅くも早くもありません。

ただ、離乳食はいろいろな食材を試したり、固さも段階的に進めていくことが必要です。

第一子で始めて離乳食に挑戦する人は、遅れるのが心配で生後5ヶ月から始める人が多いです。

一方で、第二子以降になると「生後6ヶ月からでも十分間に合う」と考えて、遅めに始める人もたくさんいます。

赤ちゃんやママによっては、遅いことがデメリットになる場合もあるので、詳しく見ていきましょう!

離乳食が遅いデメリット5つ

離乳食は生後5~6ヶ月に始めれば良いですが、遅いことにデメリットもあります。

  1. 離乳が進みにくい
  2. 保育園の給食に苦労する
  3. 体重が増えにくい
  4. 赤ちゃんのやる気がもったいない
  5. 思うように進まないときに焦る

それぞれを見ていきましょう!

①:離乳が進みにくい

離乳食を始めるのが遅いと、離乳が進みにくいデメリットがあります。

離乳食はその名のとおり、乳離れをして食事から栄養を摂るための過程です。

離乳食が進んで食物から摂れる栄養が増えてくると、おっぱいやミルクの量は自然と減ってきます。

早い子であれば、3回食(生後9ヶ月)頃から授乳がほとんど必要なくなる子もいます。

完ミの夜中のミルクはいつまでかアンケートしたところ、生後9~10ヶ月と答えた人が一番多かったです。

一方で離乳食が遅いと、スタートが遅かった分、離乳(卒乳)も遅くなる傾向にあります。

早く卒乳を目指しているママにとっては、離乳食の開始が遅いのはデメリットになるでしょう。

②:保育園の給食に苦労する

0歳から保育園に通わせる場合、給食も離乳食になります。

多くの保育園では、自宅で試してアレルギーがない食材を給食で与えてくれます。

献立表を配られるので、まだ試していない食材は給食の日までに食べさせておくのが望ましいです。

離乳食の開始が遅いと、保育園の献立表で食べたことがない食材がたくさん…というデメリットに直面します。

始めるのが遅くてもとんとん拍子に進めばよいですが、生後7ヶ月になって10品目ぐらいしか食べさせていなければ少し遅いです。

ベビーフードだけで育てた人も一定数いて大きな影響もないので、作るのが億劫でもひとまずベビーフードでスタートするのもおすすめです。

③:体重が増えにくい

離乳食が遅いと体重が増えにくいデメリットがあります。

離乳食は固形物なので、軌道に乗れば授乳よりも体重増加が見込めます。

3~4ヶ月検診や栄養相談などで体重の増えの悪さを指摘された人は、早めに離乳食を始めることで成長曲線が上向く可能性も!

逆に離乳食が遅いと、体重が増えにくくなることも考えられます。

④:赤ちゃんのやる気がもったいない

離乳食を始めるタイミングとして、時期以外にも赤ちゃんの興味も重要です。

  • 大人が食べている様子をじーっと見ている
  • 赤ちゃん自身も食べたそうにしている

これらの行動が見られたら、離乳食を始めるタイミングにぴったりです。

赤ちゃんが食べ物に興味を持っていると、離乳食も上手く進む可能性が上がります。

赤ちゃんのやる気があるのに離乳食が遅くなってしまうと、せっかくのチャンスを逃してしまうのがデメリットといえるでしょう。

⑤:思うように進まないときに焦る

離乳食が遅いデメリットには、思うように進まないと焦ることも大きいです。

遅く始めても、すぐに軌道に乗って追い付ければ何の問題もありません。

ただ、思うように進まないと特に一人目の子の場合は焦ります。

  • 風邪をひいてさらにスタートが遅れる
  • 調理が上手くいかない
  • 赤ちゃんが食べてくれない

離乳食を生後6ヶ月の中ごろから始めようと思っていても、ちょうど赤ちゃんが風邪をひくこともあります。

体調不良時は離乳食はスキップしたり、1つ前のレベルに戻します。

また、離乳食を作っても最初は失敗したり、赤ちゃんが食べてくれないこともあるでしょう。

ほとんど離乳食が進まないうちに生後7ヶ月になって、同じ月齢の子は2回食…となると焦りが出てきます。

目安のペースより遅れると不安になる人は、遅く始めるのはデメリットです。

離乳食は遅い方がいい理由

離乳食は遅い方がいい理由は、ずばりママが楽だからです。

特に2人目以降のママは、上の子の幼児食と大人のご飯に加えて、離乳食の準備は負担が多いです。

2歳差3歳差であれば、まだ上の子にも手がかかるので、大変ですよね。

ベビーフードを活用する手もありますが、食べさせるより授乳の方が今までどおりで手間もかかりません。

多くのママは2人目になると離乳食に慎重さがなくなり、細かく計ったり、ゆっくり慣らしていく人が減ります。

良い意味で適当になるため、遅く始めても離乳食が早く進むケースが多いです。

離乳食は準備や進め方も手間が多いので、極論、遅く始めて早く完了するのが理想で、遅い方がいいと言われます。

離乳食は5ヶ月と6ヶ月どっちがいい?

離乳食は生後5ヶ月と6ヶ月どっちがいいか、それぞれをおすすめする人をまとめます。

離乳食を生後5ヶ月から始めるべき人

  • 1人目で離乳食が上手く進むか不安
  • 赤ちゃんが食べ物に興味を示している
  • 赤ちゃんの体重の増えが少ないことが気になる
  • 0歳での保育園の入園が決まっていたり希望している

生後5ヶ月から離乳食を始めるのは、1人目のママにおすすめします。

5ヶ月の1日目からでなくてもよいですが、生後5ヶ月中に始めておくと、思うように進まなくても「早めに始めたからまだ大丈夫」と心の余裕ができます。

また、赤ちゃんの興味関心や体重増加に合わせて離乳食を始めておくのもおすすめです。

保育園が決まっている人は、早めに多くの食材を試しておくと、復帰してからの負担が減ります。

離乳食が生後6ヶ月からでよい人

  • 2人目で何とかなりそうな人
  • 育児が大変で離乳食どころではない人
  • ギリギリにならないとやる気が出ない人

離乳食が生後6ヶ月からで良い人は、2人目で遅く始めても何とかなりそうと思っている人です。

また、育児が大変で生後5ヶ月から離乳食を始められない人も、ひとまず見送って体制を立て直しましょう。

何事もギリギリにならないとやる気が出ない人も生後6ヶ月からでよいでしょう。

早めに始めても「まだ余裕がある」との心理になり、離乳食をスキップしがちです。

生後6ヶ月から本気を出しましょう!

離乳食が6ヶ月からは遅いのかまとめ

離乳食が6ヶ月からは遅いのかまとめました。

  • 母子手帳に離乳食は生後5~6ヶ月頃からと書かれていて6ヶ月は遅くない
  • 思うように進まない場合に焦る人は生後5ヶ月からを推奨
  • 2人目以降になると遅く始めて早く完了する

離乳食を始めるベストタイミングは赤ちゃんとママによって違います。

赤ちゃんの興味関心を大切にしつつ、ママが負担にならないように離乳食を進めていきましょう!

-PR-


タップできる目次