この記事では、生後2ヶ月あるあるをまとめます。
生後2ヶ月になると、赤ちゃんに表情が出てきたり、よくしゃべるなど愛らしくなる反面、抱っこしないと泣くことも多く疲弊してしまうママも…。
生後2ヶ月の赤ちゃんが泣き止まないのが大変なら、パパっと育児の「泣き声診断」も試してみましょう!
「眠い」「お腹すいた」などの感情を分析してくれるので、泣きの対応がしやすくなりますよ。
生後2ヶ月あるある!嬉しいこと編
生後2ヶ月あるあるには、赤ちゃんの成長を嬉しく、可愛らしく感じることが多くあります。
順番に見ていきましょう!
①:生後2ヶ月はクーイングでよくしゃべる
生後2ヶ月あるある3つ目は、クーイングのおしゃべりです!
泣き声とは違う「あーあー」や「くー」という声は、とっても可愛いくて癒されますよね。
クーイングは赤ちゃんが機嫌のいいときに出やすいもの。
クーイングをしていたら、ぜひ声をかけてあげましょう!
「あー♪」「なあに?」「ご機嫌だね」「いい天気だよ」「おむつ替えたらすっきりしたね」など、なんでもOK!
クーイングに反応することで赤ちゃんとコミュニケーションがとれるようになります。
②:生後2ヶ月は生活リズムが整ってくる
生後2ヶ月あるある2つ目は、生活リズムが整ってくること!
とはいえ、まだまだ赤ちゃんのペースで生活することも多くてママはお疲れですよね。
以下に気をつけることで昼夜の区別がつくようになり、夜に長くねんねできるようになります。
- 朝になったらカーテンを開けて部屋を明るくする
- 夜になったら部屋を暗くして静かに
中には生後2ヶ月で朝まで寝る赤ちゃんもいます。
少しずつ夜に起きる回数が減るので、ママがゆっくり寝られるようになってきますよ!
③:生後2ヶ月はおててを発見してハンドリガード
生後2ヶ月あるある3つ目は、おててを発見してハンドリガード♪
手をぎゅっと握って「なんだこれ?」と不思議そうにみつめるこの姿に、メロメロになってしまいますよね。
赤ちゃんは手をじっと見たり舐めたりして、自分のからだの一部なんだと少しずつ認識していきます。
ハンドリガードと指しゃぶりはどっちが先かは個人差があり、なかにはどっちもしない子もいるので、手を見るしぐさがなくても焦らなくて大丈夫ですよ。

④:生後2ヶ月は笑うようになって可愛い
生後2ヶ月あるある4つ目は、かわいい笑顔を見せてくれること!
これまで、ママが一方的にお世話するような感覚だった育児も、赤ちゃんの可愛い笑顔がでてくると楽しさを感じられるようになりますね。
生後2ヶ月頃に笑うようになる理由は、ママの笑顔が見えるようになり、それを赤ちゃんがマネしているからだといわれています。
⑤:生後2ヶ月はプーメリーに夢中
生後2ヶ月あるある5つ目は、プーメリーに夢中になる姿です!
生まれたときは、黒・白・グレーや濃淡がわかる程度だったのが、生後2ヶ月頃から色覚が発達して赤・黄色・緑と順に認識していきます。
濃いオレンジ×黒が特徴のティガーは、色がハッキリしているので赤ちゃんにとって認識しやすいのかもしれませんね!
プーメリーは、メロディー・効果音・光る機能がついていて生後2ヶ月以降も長く遊べると人気のおもちゃです♪
プーメリーはいらないと感じる人は少ないので、まだ持っていない人は手に入れるのがおすすめです!
生後2ヶ月あるある!辛いこと編
生後2ヶ月あるあるは赤ちゃんの成長が感じられて嬉しいこともある反面、辛い・大変なこともあります。
それぞれを見ていきましょう!
①:生後2ヶ月はママがいないと泣く
辛い生後2ヶ月あるある1つ目は、ママがいないと泣くこと…!
赤ちゃんは生後2ヶ月になると、ママの抱っことそのほかの人の抱っこの違いがわかるようになります。
だから1番安心できるママがいないと泣いてしまうことが増えるんですね。
少し離れただけで泣かれてしまうと、家事もできないし、お手洗いにさえ行けず辛くなってしまいますよね。
赤ちゃんにずっと付きっきりがしんどい時は以下を試してみてください♪
- 数分で戻ってくる
- 離れても声かけをする
- ママが見えるところに寝かせる
離れたところにいても、ママの声が聞こえるだけでも安心させることができますよ。
赤ちゃんが泣き止まないときには、パパっと育児「泣き声診断」を試してみるのもおすすめです。
赤ちゃんの感情を分析して、「お腹すいた」「眠い」など診断をしてくれるアプリです。
②:生後2ヶ月は抱っこしないと泣く
辛い生後2ヶ月あるある2つ目は、抱っこしていないと泣くこと…!
「おろすと泣くからずっと抱っこ」では、腕や腰など身体も辛くなってきますよね。
メンタルリープと呼ばれる赤ちゃんのぐずりがひどくなる期間もあり、対応に困るママも多いです。
生後3〜4ヶ月頃になると首がすわるので、抱っこで頭を支えなくて良くなり、おんぶもできるようになるのでグンと楽になります。
「育児が楽になるのは何ヶ月?」のアンケートでは、生後3ヶ月と答えた人が多かったのでそれまでもう少しの辛抱です!

③:生後2ヶ月は予防接種が始まって大変
辛い生後2ヶ月あるある3つ目は、予防接種がはじまって大変なこと…!
生後2ヶ月からまず予定していきたい予防接種は、小児用肺炎球菌、Hib(ヒブ)、B型肝炎、ロタウイルス、四種混合と盛りだくさん。
数回にわけて接種するものがほとんどなので、スケジュールを立てるのも大変です。
当日も授乳やお昼寝のタイミングに苦労することもあり、予防接種ラッシュが大変と感じるママは多いです。
④:生後2ヶ月で目が合わないと不安になる
辛い生後2ヶ月あるある4つ目は、目が合わないと不安になること…。
生後2ヶ月頃から、赤ちゃんと目が合うようになるといわれています。
それなのに、なかなか目が合わないと「目の病気?」「発達の遅れ?」と不安になりますよね。
しかし、赤ちゃんの成長スピードは一人一人ちがうものです。
焦らずに赤ちゃんの成長を見守りましょう。
⑤:生後2ヶ月は授乳が難しい
辛い生後2ヶ月あるある5つ目は、授乳が難しくなること…!
特に、今までよりも飲む量が減ったと感じるママが多いです。
その多くの理由は、赤ちゃんが母乳やミルクの飲む量をコントロールできるようになり始めたからだといわれています。
それまでよく飲んでいた赤ちゃんも、生後2ヶ月で体重が増えない…と悩みがちです。
体調は悪くないか、排泄は問題ないかをチェックして、元気で機嫌が良さそうなら赤ちゃんのペースに合わせて様子をみていきましょう。
生後2ヶ月あるあるについてまとめ
生後2ヶ月あるあるについてまとめました。
生後2ヶ月は赤ちゃんの成長が目まぐるしく、新しいことができるようになったり、感情も豊かになります。
大変な面も多いですが、笑顔やクーイングの可愛さに癒されながら乗り越えていきましょう!