100均セリアのバナナケースが外出に便利なのをご存じですか?
熟れたバナナはつぶれやすいので、離乳食用のバナナの持ち歩きに役立っています。


私は子育て世代の強い味方であるバナナを持ってよくお出かけしていました。
● セリアのバナナケースの便利な使い方を紹介します
● ママがバナナを持ち歩く理由を解説します
● バナナの美味しい保存方法をお伝えします
子連れでお出かけ時の軽食に困っているママにおすすめの記事です。
クリックできるもくじ
100均セリアのバナナケースは外出先での持ち歩きに便利!入らない経験はなし

100均セリアのバナナケースはバナナの持ち歩きにとっても便利。
マザーズバッグの中には、オムツや着替え、おもちゃなどの荷物がいっぱいです。
熟れたバナナを持ち運ぶと、つぶれたり当たって黒くなったりしないか心配になりますよね。
100均の育児グッズはたくさん持っていますが、その中でもバナナケースは特におすすめの商品です。
プラスチック製でできているため、雑に鞄に放り込んでもバナナは無事です。
今まで入らなかったバナナはないので、大きいものやカーブしているものでもほぼOKかと思います。
100均セリアのバナナケースを外出先の離乳食で活用するには
100均セリアのバナナケースを使って、外出先で赤ちゃんにバナナを簡単に食べさせる方法を見ていきましょう。
セリアのバナナケース活用①:使い捨てスプーンを準備

バナナをセリアのバナナケースに入れてお出かけです。
バナナをそのまま食べられない赤ちゃんは、外出先では使い捨てのスプーンやフォークを使いましょう。
個別包装のものが便利です。小さいサイズを選んで、バナナと一緒にケースの中へ。
この使い捨てスプーンもセリアやダイソーなど100均に売っています。
ベビーフードを持ってお出かけするときにも便利なので、買って損はないでしょう。
セリアのバナナケース活用②:バナナケースと皮はお皿の代わり

赤ちゃんにバナナを食べさせるときには、バナナの皮を一辺だけ剥きます。
そこからスプーンですくってあげると、手が汚れづらいのでおすすめ。
食器を持っていかなくても、バナナケースとバナナの皮がお皿代わりになりますよ。
子育てママがバナナを持ち歩く理由

ママ友の家や公園に遊びに行くと、必ず誰か1人は持っているバナナ。
子供がお腹を空かせたときにとっても便利なんですよね。
なぜ子育て世代にバナナが支持されているのか、3つの理由を見てみましょう。
バナナのメリット①:栄養満点
バナナは食物繊維やビタミンが豊富な果物。
腹持ちもいいので、赤ちゃんや子供のおやつにぴったりです。
バナナのメリット②:価格が安い
スーパーで年中お安く手に入るバナナ。
特価のときは5本100円を切ることもあるため、家計に優しい存在です。
バナナのメリット③:常温保存ができる
バナナは基本的に冷蔵の必要がなく、常温で保存が可能です。
おすすめの保存方法は次項で紹介します。
離乳食用にバナナを保存して甘くする方法は

離乳食用にバナナを保存して甘くする方法を解説します。
バナナを買ったら、1本ずつに切り離して常温で保存しましょう。
このようにすると数日でシュガーポットと呼ばれる茶色い点がバナナの皮に現れます。これが甘みのサイン。
しっかり熟れた甘いバナナは、やわらかくて赤ちゃんの食いつきも抜群です。
シュガーポットが現れた後は、すぐに食べるなら常温でOKですが、冷蔵庫に入れておくと長持ちします。
ちなみに初めから冷蔵庫で保存してしまうと、シュガーポットができず甘みが少ないバナナになってしまうので要注意です。
シュガーポットができたバナナをセリアのバナナケースに入れても、つぶれないので便利ですよ。
100均セリアのバナナケースで外出先でも楽しい離乳食タイムを
セリアのバナナケースについて紹介しました。
● 熟れたバナナをマザーズバッグに入れてもつぶれない
● 離乳食用には個包装のスプーンを入れると便利
● バナナは栄養満点で子育てママの強い味方
お出かけが離乳食やおやつの時間と重なる場合は、バナナを持って出発してみてくださいね。
あわせて読みたい