この記事では、おもちゃレンタルサービスのトイサブを生後何ヶ月から利用するのがベストか解説します。
私は1人目のときにおもちゃレンタルをせずに失敗したと思い、2人目は生後3ヶ月からトイサブを始めることに決めました!
いつから利用すべきか詳しく知りたい人はこの記事を、今すぐトイサブを申込みたい人は公式サイトをチェックしましょう!
クリックできるもくじ
トイサブ!はいつから(生後何ヶ月から)始められる?
トイサブはいつから(生後何ヶ月から)始めることができるのか解説します!
トイサブ!の対象年齢は生後3ヶ月から
トイサブの対象年齢は、生後3ヶ月~6歳となっています!
新生児~生後2ヶ月の赤ちゃんは、授乳とねんねを繰り返していて、起きている時間も泣いていることが多いです。
目もあまり見えていないので、知育玩具で遊ぶにはまだ少し早い月齢です。
生後3ヶ月になると早い子では首がすわり、あやすと笑顔が出るなど、おもちゃを与えて扱うことができるようになるのです!
産まれて2ヶ月間は抱っこやふれあいを中心として、生後3ヶ月からトイサブ!デビューができますよ♪
トイサブの申込みは生後3ヶ月より前でもOK
トイサブの対象年齢は生後3ヶ月からですが、申込自体はそれ以前でも可能です。
生後3ヶ月になる前後まではトイサブのおもちゃは発送されませんが、届くまでに通常10~2週間程度かかります。
早くおもちゃを届け欲しい人は、生後2ヶ月に申し込みをしておくと生後3ヶ月からすぐに遊べますよ!
トイサブ!を生後3ヶ月から始めるべき5つの理由
長男が産まれたときにはトイサブの存在を知らなかった私。
利用しておけばよかったと思う点がたくさんあるため、2人目は生後3ヶ月から利用することを決めました!
トイサブを0歳の早いうちから始めるべき5つの理由を解説します。
①:発達が早くおもちゃがすぐに使えなくなる
0歳児は親もびっくりするようなスピードで成長します。
首がすわって喜んだ2ヶ月後には、もうズリバイで前に進もうと頑張っている子も。
ハイハイができた2ヶ月後にはつかまり立ちを覚えたりと、発達のスピードがとにかく速いです。
ベビージム・布絵本・ラトル・おきあがりこぼし・オーボール…。
0歳児の頃に買ったおもちゃはどれも2,3ヶ月使っただけで、後はリビングに散らかっているだけでした。
トイサブでおもちゃをレンタルすると、ちょうど2ヶ月に一度おもちゃが成長に合わせて入れ替わるのでリビングもすっきりします!
②:おもちゃのメンテナンスをする手間が省ける
0歳の赤ちゃんは、何でも口に入れたがるため、おもちゃが汚れやすいです。
プラスチック製のおもちゃは拭いたりするものの、除菌剤を使うのも不安…ましてや布製のおもちゃはどう洗えばよいのか悩みます。
トイサブは衛生面にもかなり力を入れているため、赤ちゃんに安全に除菌された状態のおもちゃが届きます。
おもちゃは普段の簡単なお手入れのみで、後のメンテナンスはプロに任せられるため手間が省けます!
ちなみに、長男が使わなくなったため洗ってしまっておき、2年ぶりに出してみた布製のおもちゃ。
時間が経ったせいか黄ばんでいるところもあり、2人目に使うのをためらうレベルだったので、私は今回はトイサブを利用することを決めました!
③:どのおもちゃを与えれば良いのか不安にならない
0歳の赤ちゃんは成長スピードに個人差が大きいです。
対象月齢どおりのおもちゃを与えても興味を示さなかったり、こどもちゃれんじなどの教材をとってもできないことばかりだと正直ショックを受けます!
次第に追いつくと分かっていても、成長が遅いのではと心配になったりしますが、子供に合ったおもちゃを選んでもらえることで不安になりません。
④:おもちゃ選びをおまかせできてストレスが減る
夫婦で仲良く相談しておもちゃを選びに行きたい!最初はそう思っていても、現実は違うことが多いです。
毎日ずっと赤ちゃんと一緒にいるママと、お仕事に忙しいパパでは温度差が出がちです。
「このおもちゃどうかな?」っと相談しても、「いいんじゃない」の一言で終わったという愚痴はママ友の間でも必ずあります。
その点、プロのプランナーさんと隔月で成長のやり取りやリクエストのアンケートをして、おもちゃを選んでもらえることでストレスが減ります!
すべての選定をおまかせすることも、リクエストという形で相談することもできますよ。
⑤:レンタルの方が結果的にコスパが良い
トイサブの料金は、月額3,674円と聞くと高いと感じる人もいるかもしれません。
でも、実際に私が0歳のころに与えたおもちゃの総額を考えると、その2倍ほどです。
5,000円の音が鳴るぬいぐるみや木製のラトルは、使える期間も短くて正直もったいなかったと思います。
0歳に買ったおもちゃで1歳以降も使っているのは、ぶっちゃけ絵本だけです!
トイサブでは絵本は届かないので、ママやパパが気に入った絵本を赤ちゃんにプレゼントして、後はレンタルするのが結果的にコスパが良いと言えます。
一括払いを選ぶとさらに10%OFFになるため、お得に利用ができます!
生後3ヶ月でトイサブを始めた人の声
生後3ヶ月でトイサブデビューをしている赤ちゃんは実際に多いです。
ベビージムやラトル、音の出るぬいぐるみなど、赤ちゃんにぴったりなおもちゃがたくさん届いていて楽しそうですね♪
トイサブ!はいつから(生後何ヶ月から)始めるべきかまとめ
トイサブを始めるタイミングについて解説しました。
● 0歳は成長が早くておもちゃがすぐに使えなくなる
● 2人目のために残しておいても綺麗に保管するのが難しい
● 赤ちゃんの成長に合ったおもちゃをプランニングしてもらえる
トイサブの料金は一見すると高いですが、おもちゃのメンテナンスやプランニング代などが全て含まれています。
子供にぴったりのおもちゃをコスパ良く与えるために、トイサブを利用してみるとお部屋もすっきりしてママの負担も減りますよ♪
あわせて読みたい