この記事では、トイサブはいつから始めるのが良いのか、2児ママの私が解説します!
1人目は1歳までおもちゃのサブスクを使わず失敗したと思い、2人目は生後3ヶ月からトイサブを始めて良い刺激になっています♪
おもちゃレンタルを比較しても、トイサブの知育玩具の選定は群を抜いて良いので、初めて利用する人にぴったりです。
トイサブは生後何ヶ月から申し込みができて、どんなおもちゃが届くのか知りたい人はこの記事を、今すぐ利用したい人は公式サイトをチェックしましょう!
トイサブはいつから始められる?
トイサブはいつから始めることができるのでしょうか?
対象月齢と申込ができる時期を解説します!
トイサブの対象年齢は生後3ヶ月から
対象年齢 | 生後3ヶ月~6歳 |
月額料金 | 3,674円 |
おもちゃの数 | 6個(4~5歳は5個) |
おもちゃの総額 | 15,000円以上 |
トイサブは生後3ヶ月から利用できます。
新生児~生後2ヶ月の赤ちゃんは、授乳とねんねを繰り返していて、起きている時間も泣いていることが多いです。
目もあまり見えていないので、知育玩具で遊ぶにはまだ少し早い月齢といえます。
我が家も生後2ヶ月まではベッドメリーの「プーメリー」しか使っていませんでした。
生後3ヶ月になると早い子では首がすわって、あやすと笑顔が出るなど、おもちゃを与えて扱うことができるようになるのです!
産まれて2ヶ月間は抱っこやふれあいを中心として、生後3ヶ月からトイサブを始められますよ♪
トイサブの申込みは生後3ヶ月より前でもOK!
トイサブの対象年齢は生後3ヶ月からですが、申込自体はそれ以前でも可能です。
早めに申し込んでも、生後3ヶ月の前後になるまではトイサブのおもちゃは発送されません。
トイサブは人気No.1のおもちゃのサブスクですが、届くまでに10~2週間程度かかるデメリットがあります。
私は生後3ヶ月になってすぐおもちゃを届けてほしかったので、生後2ヶ月に申し込みをしておきました!
赤ちゃんに早く知育玩具で遊ばせてあげたい人は、今すぐ申し込みましょう!
トイサブから生後3ヶ月の赤ちゃんに届いたおもちゃ
トイサブから生後3ヶ月の娘に届いたおもちゃはこちらです!
我が家にはベッドメリーはあるものの、プレイジムがなかったのでリクエスト、あとはおまかせで選んでもらいました。
届いた6つのおもちゃと遊んでいる娘の様子を紹介するので、いつからトイサブを始めるか悩んでいる人は参考にしてみてくださいね!
欲しいと思ったおもちゃがあれば、名前をメモしておいてください。
トイサブはリクエストOKなので、申し込み後の「申し込みフォーム」に入力すると届けてもらえますよ♪
申込みフォームの画面をタップで見る
①:おやすみラッコ(Fisher price)
トイサブの1つ目は、音楽が流れる可愛いラッコのぬいぐるみ!
…かと思いきや、それだけではなく、ほんのりライトが灯って、ゆっくりとお腹が動きます。
寝かしつけ用のぬいぐるみがあるなんて知らなかったので、期待が高まります!
生後3ヶ月のはじめ
生後3ヶ月でトイサブからおやすみラッコが届いて、さっそく娘の隣に置いてスイッチを付けてみました。
すると、優しいメロディーに癒されたのかウトウト…そのまま寝てくれることも!
寝かしつけに役立つのはもちろん、ラッコと仲良く並んでいるのがとても可愛いですよ♪
大人にとっても心地いい音楽なので、寝かしつけていると一緒に寝てしまうこともありました。
生後4ヶ月のおわり
寝る前に電気を消して、おやすみラッコを置くと眠ってくれる習慣がついてきた生後4ヶ月。
トイサブは気に入ったおもちゃは続けて借りることができるので、このおもちゃは延長しようかと考えていました。
ところが、生後4ヶ月の終わり頃からはラッコを触って口に入れようとするので、隣に並べて寝かすのは中止に。
ちょうど返却のタイミングが近かったので、ラッコは段ボールで待機していました。
おやすみラッコは、生後3ヶ月で届いてから1ヶ月半ほど、毎日の寝かしつけに大活躍でしたよ♪
②:五感を育てるメリー(People)
トイサブの2つ目は、音に合わせてクマが「いないいないばあ」をする置き型のメリーです。
優しい音のメロディーと、赤ちゃんのしゃべり声の2つのモードがあります。
低月齢の赤ちゃんの食いつきが良い、赤色ではっきりとした顔立ちのクマですね!
生後3ヶ月のはじめ
五感を育てるメリーの、赤ちゃんのしゃべり声がとても気になっている娘!
うつぶせ寝があまり好きではないのですが、お話するクマを真剣に見ています!
ときには一緒に「うーうーうー」とお話していることもあって、とっても可愛かったです♪(親バカ)
生後3ヶ月で一番気に入っていたおもちゃが、この置き型メリーでした。
自分ではまず買わないだろうおもちゃなので、トイサブが届けてくれて感謝です。
生後4ヶ月のおわり
生後4ヶ月になると、外出する機会が増えていろんな音や声を聞くようになったからか、最初ほど五感を育てるメリーに興味を示さなくなりました。
あんなに気に入っていたおもちゃだったのに、赤ちゃんの成長スピードや、おもちゃの入れ替わりは早いものですね。
とはいえ、ベッドの上に置いておくと触りたいようで、体をひねって取ろうとするように。
まだ寝返りはできなかったものの、成長ゆっくりめの娘が頑張っている姿が見れて嬉しかったです。
③:roll-around hedgehog(SKIP HOP)
トイサブの3つ目は、色合いが特徴的なNYの育児ブランドのボール型ラトルです。
roll-around hedgehogは赤ちゃんも掴みやすい素材でできていて、カラカラ鳴ったり、ビーズが動いたりします。
こんな存在感の強いラトルがあるんですね!
生後3ヶ月のはじめ
生後3ヶ月の時点では、大人がroll-around hedgehogを動かすと目で追っていました。
まだ力が弱かったので、握ることはできませんでした。
最初は上手く扱えないおもちゃでも、返却の2ヶ月後までに赤ちゃんは成長します。
どんな遊び方ができるようになるのか楽しみです♪
生後4ヶ月のおわり
生後4ヶ月になると指しゃぶりや、おもちゃを口に入れるのが好きになる赤ちゃんが多いです。
娘もおもちゃを舐めるのが大好きで、roll-around hedgehogを掴んで口に持っていくようになりました。
ハリネズミの頭の部分が歯固めになっているのですが、なかなか上手く口に入れられず、お気に入りとまではいきませんでした。
娘は④⑤で紹介する木のラトルの方が好みだったようです!
④:ティキ(Naef)
トイサブの4つ目は、木のおもちゃで評価が高い、スイスのネフ社のガラガラシリーズです。
赤・青・緑の玉と木目が何とも言えないお洒落感がありますね!
定価は約4,000円なので自分では買えないおもちゃですが、値段も納得の高級感です!
生後3ヶ月のはじめ
さすが赤ちゃんの手に馴染むように作られているネフ社のティキ!
まだ手の力が弱い娘も、ほんの少しの時間ですが持つことができましたよ!
赤ちゃんが握るとティキのフォルムの滑らかさが可愛くて、私もとても気に入りました♪
生後4ヶ月のおわり
ネフ社のティキは、生後4ヶ月の娘にとって、サイズ感がぴったり!
丸い3つの玉の感触も気に入ったみたいで、口にいれてモフモフしていました。
トイサブは衛生面にもかなり力を入れているので、赤ちゃんが舐めても安心して見守れます♪
トイサブのおもちゃより、我が家のベビーベッドの衛生対策が不安なぐらい…。
⑤:トイサブ!のラトル珊瑚色
トイサブの5つ目は、小さい手でも握りやすいように、持ち手の細さと軽さにこだわたラトル。
こちらはトイサブのオリジナル商品です!
国産のカエデ材と珊瑚色のリングが可愛いですね。
生後3ヶ月のはじめ
トイサブのラトルは、家にあるどのラトルよりも軽かったので、生後3ヶ月の娘にぴったり!
木のリングも細いので、まだ力の弱い赤ちゃんでもしっかりと握れます。
カシャカシャと音を鳴らせていました♪
生後4ヶ月のおわり
生後4ヶ月になるとトイサブのラトルを握って、お口でハムハムして喜んでいました。
輪っかの部分が指にかかるので、落とさずに長い間遊んでいられます。
国産の天然木なので、プラスチックとは違ったあたたかみがあっていいですね♪
さすがトイサブが研究して作ったラトルは食いつきがいいです!
⑥:指遊びミュージカルジム
最後は、リクエストしたプレイジムです!
トイサブは商品名でも商品ジャンルでもリクエストができて、私は「プレイジム」とジャンル名を伝えました。
アーチにたくさんのおもちゃが付けられるジムが届きましたよ!
触りたくなるようなモチーフや、音楽が鳴るライオンなど、カラフルで可愛いですね。
生後3ヶ月のはじめ
生後3ヶ月の娘を指遊びミュージカルジムに寝かせてみるとこんな感じでした!
まだおもちゃを触ることはできないですが、視界が一気ににぎやかになってキョロキョロしていました♪
いつから手を伸ばすようになるのか、わくわくして見守る毎日です。
生後4ヶ月のおわり
生後4ヶ月になると、今まで眺めているだけだったジムのおもちゃを触るようになって、4ヶ月半からは掴むように!
届い時点では「返却までに触れないだろう」と思っていましたが、赤ちゃんの成長はすさまじいです。
日中の機嫌の良い時間の定位置が、ベビーベッドから指遊びミュージカルジムに変わりました!
娘は本当にこのおもちゃを気に入って大興奮だったので、ベビージムが気になる人はトイサブにリクエストしてみてくださいね♪
生後半年になるとうつぶせ寝やおすわりが増えてジムは使わなくなるから、レンタルがおすすめですよ!
トイサブの生後3ヶ月向けおもちゃの総評
トイサブから生後3ヶ月で届いたおもちゃの良かった点は次のとおりです。
- プレイジムがリクエストどおり
- ラトルやにぎにぎが高価な木製
- ぬいぐるみの毛並みがもふもふで綺麗
- 初めて見る音の鳴るおもちゃが届く
- 娘が興味をしめしたり泣き止んだりした
生後3ヶ月の赤ちゃんのおもちゃといえば、ラトルなどしか思いつかなかった私。
いろんなおもちゃに興味をしめす娘が、見られて嬉しかったです。
生後何ヶ月からトイサブを始めるか悩みましたが、生後3ヶ月からやってみて正解でした♪
自分では知らなかったおもちゃを与えてあげられて、使わなくなったタイミングでおもちゃ交換できるのがトイサブの魅力ですよ。
トイサブを生後3ヶ月から始めたTwitter上の声
我が家の他にも、生後3ヶ月からトイサブデビューをしている赤ちゃんは多いです。
みなさんの体験談を見てみましょう!
トイサブのおもちゃは楽しげ♪
トイサブにしてよかった!
トイサブは新しいおもちゃをどんどん試せる
トイサブは生後3ヶ月の赤ちゃんから楽しめる!
トイサブは生後3ヶ月から楽しめることが分かりました!
生後3ヶ月ベビージムやラトル、音の出るぬいぐるみなど、赤ちゃんにぴったりなおもちゃがたくさん届いていて楽しそうです!
月齢が上がってくるとおもちゃはどんどん使えなくなるので、2ヶ月に一度交換できるのは魅力ですね。
たくさんのおもちゃが届くと赤ちゃんはもちろん、ママもテンションが上がったり、一緒に遊んであげやすくなったりして育児のストレスや迷いが減りますよ!
外出しづらい時期にはトイサブで刺激を与えてあげられるといいですね♪
まだ間に合う?トイサブを0歳で始めた人の声をアンケート
トイサブを始めたいけれど生後3ヶ月を過ぎてしまった…という人も大丈夫!
生後半年ごろに始めた人の満足度も高いですよ♪
0歳で始めた人のリアルな声をネット上でアンケートしてみました。
アンケート期間:2021年10月20日~10月27日
アンケート対象:トイサブを利用したことがある人
アンケート数:15人
アンケート結果を見てみましょう!
トイサブのイマイチな声
トイサブを0歳で始めて、おもちゃの内容は満足と回答しています。
ただ、2ヶ月に6個のおもちゃでは少なく感じるという声がありました。
私もトイサブのおもちゃ以外に、トイサブからは届かない絵本やキャラクターもののおもちゃを買い足したり、プレゼントでもらったりして、ちょうどいい分量でした。
トイサブから届くおもちゃだけで網羅しようとすると、少なく感じてしまうかもしれません。
トイサブで満足したという声
トイサブを0歳から利用している人には、高評価の声が多かったです!
赤ちゃんから遊べる知育玩具が届いて、月齢が上がって使えなくなるタイミングで交換できるのがポイントですね♪
おもちゃは綺麗で破損時の弁償もないことから、安心して遊ばせることができますよ!
トイサブは生後3・4ヶ月以降にどんなおもちゃが届く?
先に、トイサブから生後3・4ヶ月の娘に届いたおもちゃを紹介しました。
我が家ではトイサブを継続中なので、どんなおもちゃが届いたのか写真を載せておきますね♪
生後5・6ヶ月のおもちゃ
我が家の娘は成長がゆっくりだったので、ねんねで楽しめるプレイジムをリクエスト!
他には音が鳴ったり、握りやすいおもちゃや、ベビーカートイも届きました♪
↑「Baby Rattle and Sing Puppy」
赤ちゃんでも握りやすいように設定されたワンちゃんは、上下に振ると光って音楽が流れます。
お腹のミュージックボタンで曲を変えることもできますよ♪
↑「ハロー」
過去にグッドトイ賞を受賞した、指先トレーニング用の玩具です。
両手を使ってくねくねと曲げたり、振ったりして遊ぶことができます。
↑「3ステップハリネズミ」
かわいいハリネズミと一緒に、腹ばい、おすわり、はいはいの練習ができます。
上下にひっくり返したり、鏡に映る自分の姿を見たり、自己認識も促せます。
↑「Lil’Critters Moosical Beads」
赤ちゃんが握りやすいようにハンドルがついたぬいぐるみ型のおもちゃ。
30種類以上の英語の音楽やセリフが流れるので、ワクワク感がたっぷりですよ!
↑「Play Gym」
天然木でできた優しい色合いのベビージムです。
仰向けや座った状態で使用でき、揺れるおもちゃが手を伸ばしたいという気持ちにさせてくれます。
↑「Pack and Go Mini mobile」
ちょっとしたお出掛けに持って出かけられる簡易モビールです。
クリップでベビーカーや車の中、ベビーベッドなどに簡単に取り付けができます。
生後7・8ヶ月のおもちゃ
生後7ヶ月では、だんだん高度なおもちゃも届くようになりました!
回して音を鳴らしたり、指でつまんだりと、知育らしさが出てきますよ♪
↑「まわしてくるくるサウンド」
児童館や子育てセンターで取り扱いの多い、クルクル遊びの定番おもちゃ。
それぞれのダイヤルを回すと音楽が鳴ったり、中のビーズがカラカラと音を立てます。
自分の手を使って遊べる、一人遊びのスターター玩具です。
↑「3WAYでんでんむし」
腹ばいのときはミラー遊び、おすわりでは指遊び、はいはいでは追いかけっこと、成長段階に合わせて遊び方を3通りに変えられる玩具です。
本体を押すとノリノリのメロディとライトアップに合わせてすいすい前に進みます。
↑「Take Alound Tunes Musical Toy」
アメリカのベストトイ受賞のおもちゃです。
ボタンを押すとカラフルな光と一緒に、優しい音調のクラシック音楽が流れます。
↑「いろはタワー」
グッドトイ受賞の2段ラトル。
上下をひっくり返すと、中の玉が穴から通って下に落ちていきます。
↑「センサリー ソフトボールセット」
それぞれ違った色と触り心地を楽しめる6種類のボールセット。
掴んでにぎにぎしたり、突起を触ったり、ブツブツした表面に触れることで、感覚を優しく刺激します。
↑「指先の知育 小さいもの大集合」
つまむ、引っ張る、たたく、押す、つっつくなどの遊びができます。
遊びを通して指先の発達を促す知育玩具です。
トイサブは月齢や成長にあった知育玩具がたくさん届くので親子で楽しく継続中です!
届けてほしいおもちゃがあった人は、申し込みフォームに入力してリクエストしてみましょう♪
トイサブを0歳から始めるべき5つの理由
トイサブをいつから始めるか悩んでいるなら、0歳の早いうちからスタートした方がよい5つの理由を解説します。
順番に見ていきましょう!
①:発達が早くおもちゃがすぐに使えなくなる
0歳の赤ちゃんは親もびっくりするようなスピードで成長します。
(1)「首のすわり」は、生後4~5か月未満の乳児の 90%以上が可能である。
厚生労働省
(2)「ねがえり」は、生後6~7か月未満の乳児の 90%以上が可能である。
(3)「ひとりすわり」は、生後9~10 か月未満の乳児の 90%以上が可能であ
る。
(4)「はいはい」は、生後9~10 か月未満の乳児の 90%以上が可能である。
(5)「つかまり立ち」は、生後 11~12 か月未満の乳児の 90%以上が可能であ
る
首がすわって喜んだ2ヶ月後には、もうズリバイで前に進もうと頑張っている子も。
ハイハイができた2ヶ月後にはつかまり立ちを覚えたりと、発達のスピードがとにかく速いです!
ベビージム・布絵本・ラトル・おきあがりこぼし・オーボール…。
0歳児の頃に買ったおもちゃはどれも2~3ヶ月使っただけで、後はリビングに散らかっているだけでした。
トイサブでおもちゃをレンタルすると、ちょうど2ヶ月に一度おもちゃが成長に合わせて入れ替わるのでリビングもすっきりします!
②:おもちゃのメンテナンスをする手間が省ける
0歳の赤ちゃんは、何でも口に入れたがるため、おもちゃが汚れやすいです。
プラスチック製のおもちゃは拭いたりするものの、除菌剤を使うのも不安…ましてや布製のおもちゃはどう洗えばよいのか悩みます。
トイサブの衛生面はかなり力を入れられているため、赤ちゃんに安全に除菌された状態のおもちゃが届きます。
おもちゃは普段の簡単なお手入れのみで、後のメンテナンスはプロに任せられるため手間が省けます!
ちなみに、長男が使わなくなったため洗ってしまっておき、2年ぶりに出してみた布製のおもちゃ。
時間が経ったせいか黄ばんでいるところもあり、2人目に使うのをためらうレベルだったので、私は今回はトイサブを利用することを決めました!
③:どのおもちゃを与えれば良いのか不安にならない
0歳の赤ちゃんには、いつからどんなおもちゃを与えればいいのか悩みますよね。
実際に私も、トイサブが届くまではベッドメリーとラトルしかありませんでした。
トイサブから届くおもちゃが娘にとって良い刺激!
また、赤ちゃんの成長スピードは個人差が大きいです。
対象月齢どおりのおもちゃを与えても興味を示さなかったり、こどもちゃれんじなどの教材をとってもできないことばかりだと正直ショックを受けます!
次第に追いつくと分かっていても、成長が遅いのではと心配になったりしますが、子供に合ったおもちゃを選んでもらえることで不安になりません。
④:おもちゃ選びをおまかせできてストレスが減る
夫婦で仲良く相談しておもちゃを選びに行きたい!最初はそう思っていても、現実は違うことが多いです。
毎日ずっと赤ちゃんと一緒にいるママと、お仕事に忙しいパパでは温度差が出がちです。
「このおもちゃどうかな?」っと相談しても、「いいんじゃない」の一言で終わったという愚痴はママ友の間でも必ずあります。
その点、プロのプランナーさんと隔月で成長のやり取りやリクエストのアンケートをして、おもちゃを選んでもらえることでストレスが減ります!
すべての選定をおまかせすることも、リクエストという形で相談することもできますよ。
⑤:レンタルの方が結果的にコスパが良い
トイサブの料金は、月額3,674円です。
借りるだけなのに、トイサブは高いと感じる人もいるかもしれません。
でも、実際に私が0歳のころに与えたおもちゃの総額を考えると、その2倍ほどです。
おもちゃ1個で3,000円以上するものって多いです…。
5,000円の音が鳴るぬいぐるみや木製のラトルは、使える期間も短くて正直もったいなかったと思います。
0歳に買ったおもちゃで1歳以降も使っているのは、ぶっちゃけ絵本だけです!
トイサブでは絵本は届かないので、ママやパパが気に入った絵本を赤ちゃんにプレゼントして、後はレンタルするのが結果的にコスパが良いと言えます。
一括払いを選ぶとさらに10%OFFになるため、お得に利用ができます!
トイサブはいつから始めるべきかまとめ
トイサブはいつから始めるべきか解説しました。
- トイサブは生後3ヶ月から大活躍する
- 0歳は成長が早くておもちゃがすぐに使えなくなる
- 2人目のために残しておいても綺麗に保管するのが難しい
- 赤ちゃんの成長に合ったおもちゃをプランニングしてもらえる
トイサブの料金は一見すると高いですが、おもちゃのメンテナンスやプランニング代などが全て含まれています。
子供にぴったりのおもちゃをコスパ良く与えるために、トイサブを利用してみるとお部屋もすっきりしてママの負担も減りますよ♪