【CMで話題】chocoZAPに行ってみた口コミ

指差し練習のおすすめ絵本5選|1歳半健診までに楽しく練習

きんぎょがにげたを指さし

この記事では、1歳半健診の指差し練習におすすめの絵本を紹介します。

おすすめ1位は、「きんぎょがにげた」で、隠れているきんぎょを探せる人気の絵本です。

1歳半健診に向けて、絵本で楽しく指差し練習をしましょう!

\お買い物マラソン!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
タップできる目次

1歳半健診の「指差し練習」は絵本がおすすめ

きんぎょがにげたを指さし

1歳半検診に向けて「指さし練習」をするなら絵本がおすすめです。

赤ちゃんは、指差しをして訴えることでコミュニケーションを取ろうとします。

1歳半検診の指差しの意味合いは次の2つです。

  • 親子のかかわりがどれぐらいできているか
  • 意味のある言葉をしっかり理解できているか

絵本なら親子でコミュニケーションを取りながら指さし練習ができるので、おすすめですよ。

発達のスピードには個人差があって、指差しができないとダメではありませんが、上手くできると嬉しいのが親心ですよね。

同じものを見て楽しみ、共感できるようにするためには、絵本を読むのが最適です。

発語が気になる人は「1歳半の言葉トレーニング絵本」も合わせてチェックしてみてくださいね。

それでは、指差し練習におすすめの絵本を紹介します!

指差し練習におすすめの絵本5選

指差し練習におすすめの絵本を見ていきましょう!

順番に紹介します。

①:きんぎょがにげた

きんぎょがにげたを指さし

「きんぎょがにげた」は五味太郎さんの人気絵本です。

きんぎょが色々なところに隠れていて、どこにいるか探し出します。

きんぎょがにげたを指さし

最初のほうのページは見つけやすい場所にきんぎょが隠れているので、1歳半の子も探しやすいです。

きんぎょがうまく隠れているのを見つけると「あっ!」と言って、喜んで指を差すようになりますよ。

きんぎょがにげたを指さし

写真の娘は1歳10ヶ月なので、上手く指差しができていますが、最初はできませんでした。

1歳4ヶ月ぐらいでは「きんぎょどこかな?ここ?」と大人が指差しをすると、少しずつまねるようになりました。

きんぎょがにげたを指さし

ページをめくるたびに色々なところにきんぎょが隠れているのを、嬉しそうに教えてくれるので親子で楽しみながら読める絵本です。

1歳健診の指差し練習の絵本に迷ったら、まずは「きんぎょがにげた」で挑戦してみましょう!

\お買い物マラソン!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

②:とりがいるよ

「とりがいるよ」は、とりがたくさん出てくる絵本で色々なとりを見つけ出すことができます。

あかいとりやあおいとり、おおきなとりやちいさなとりなどハッキリと分かりやすく描かれているので1歳半のお子さんでも理解しやすく、指差し練習にぴったり!

かわいいとりがたくさん出てくるので、色んなとりを探し出すのが楽しくなってきます。

お目当てのとりを見つけると指を差して教えてくれるようになるはずです。

③:どこかな どこかな?

「どこかなどこかな」は、赤ちゃんが生活している中でも親しみ深いものがたくさん出てくる絵本です。

パンや牛乳、卵など普段食べているものや見ているものがたくさん出てきます。

「どこかな?」などと声を掛けながら一緒に読むことで、目的のものを探し出して指差しをすることを覚えていきます。

指差し練習だけでなく、言葉を身につけることもできて一石二鳥です。

④:ゆびさしちゃん

「ゆびさしちゃん」は、黒くて丸いゆびさしちゃんが色々なところに隠れているのを探し出す絵本です。

赤ちゃんは、黒い丸や黒い顔に興味を持つ傾向があります。

ゆびさしちゃんは表情もかわいく、色味もかわいらしい絵本なので読んでいて赤ちゃんも大喜び間違いなしです。

かわいいゆびさしちゃんを探すのが癖になってしまう子も多いようですね。

⑤:ころりん・ぱ!

こちらの絵本はしかけ絵本です。

ぐにゃぐにゃしていたりかくかくしているコースをボールを指先で移動させることができます。

指差しができない子は指先のトレーニングをしてみるとできるようになることが多いです。

しかけ絵本で指先を使ってボールを動かすことで指先のトレーニングになるので、まだ器用に動かせない子でも指差しに繋げることができます。

指先のトレーニングをすることで、指差し練習だけでなく、物をつかむ力もついてくるのでおすすめです。

絵本で指差し練習ができれば一歳半検診は大丈夫?

きんぎょがにげたを指さし

絵本で指差し練習をすれば、一歳半検診の指差しも問題なくできるのでしょうか?

事前に絵本で指差しが上手くできていても、検診でできない場合もあります。

実際に娘も自宅では絵本で指差しをしていたのに、当日は寝起きが悪かったこともありギャン泣きでした。

「車はどれかな?」「わんわんはどれ?」と聞かれても、一瞬チラッとカードを見ただけで、私の胸に顔をうずめていました。

(さらにいうと積み木にも触りもせず、えんぴつを持つのも拒否しました…)

でも、要観察や再検査にはなりませんでした。

冒頭でもお伝えしたように、一歳半検診の指差しのチェックポイントは次の2つです。

  • 親子のかかわりがどれぐらいできているか
  • 意味のある言葉をしっかり理解できているか

指差し自体はできなくても、これらの項目ができていると判断されれば、普段の様子を聞かれた上で、指差しができた子と同じ扱いになります。

「絵本で練習した成果を出さなければ…!」と保護者が意気込みすぎなくても大丈夫ですよ。

おうちで絵本で楽しく指差しの練習して、一歳半検診に望みましょう!

指差し練習におすすめの絵本についてまとめ

指差し練習におすすめの絵本についてまとめました。

絵本の読み聞かせは、指差し練習にピッタリです。

1歳への邪魔にならないプレゼントとしても絵本は人気なので、指さし練習ができる知育絵本をプレゼントするのもおすすめです。

お子さんの興味をかきたてるような絵本を選び、一緒に読んで指差しを促すことで赤ちゃんの指差しに繋げることができます。

赤ちゃんにお気に入りの絵本を見つけてみて下さいね。

\お買い物マラソン!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
タップできる目次