この記事では、チョコザップのマシン・器具の一覧や使い方を紹介します。
チョコザップにはフリーウエイト(ダンベル・ベンチプレス)はありませんが、ランニングマシンや腹筋マシンだけでなく、ショルダープレスやチェストプレスなど重さが変えられるマシンも揃っています!
チョコザップのマシンのメーカーは公表されていないものの、RIZAPの監修なので筋肥大を目指す利用者も多いです。
マシンは予約不要で使えてひどい混雑もないので、快適に利用ができますよ!
\10月1日から入会金無料がスタート/
チョコザップにフリーウエイト(ベンチプレス)やダンベルはない

チョコザップには筋トレ用の器具がたくさんありますが、フリーウエイト(ベンチプレス)やダンベルはありません。
無人店舗であるチョコザップでは、怪我の可能性があるフリーウエイトは設置しにくいのでしょうね。
フリーウエイトは腕だけでなく、筋肉をバランスよく鍛えられるメリットがあります。
チョコザップでできないのは残念ですが、チョコザップの筋トレマシンにも多岐に効果があるものがたくさん!
男性には、チェストプレス、ラットプルダウン、アブドミナルが特に人気です。
どれも重さや負荷を調整できるので、徐々にウエイトを上げていけるのが達成感ですよ!
チョコザップのマシン・器具一覧|11種類の使い方

チョコザップのジムスペースには11種類の器具があります。
器具一覧は次のとおりです。
店舗によっては一部設置がない器具もありますが、8種類以上は設置されている店舗がほとんどですよ!
ちなみに、どの店舗にどのマシンが設置されているかは、chocoZAP公式サイトで調べるのが一番簡単です。
それでは、チョコザップのマシンや使い方について詳しく見ていきましょう!
チョコザップのランニングマシンの使い方(有酸素)

チョコザップのランニングマシン(トレッドミル)の使い方は次のとおりです。
- ランニングマシンに乗る
- QUICK START(緑のボタン)を押す
- SPEEDの上矢印で速さを上げる
- INCLINEで傾斜も付けられる
- STOP(赤いボタン)で停止
チョコザップのトレッドミルは、マシンの上に乗ってQUICK STARTを押すとゆっくり動きます。
SPEEDの上矢印を押すと早くなります。
6.0~7.0で早歩き、8.0以上で走っている速度になります。

QUICK START(緑のボタン)で動き出します。
右端のSPEEDで速さを調節しましょう。

モニターには走ってた時間、距離、スピードなどが表示されています。

傾斜を付けたい場合には、INCLINEで調整します。
早歩きでも坂道を上ると、良い感じに足に負荷をかけられますよ。
有酸素運動の定番であるトレッドミル(ランニングマシン)。
一定時間取り組むことで、脂肪の消費ができます。
チョコザップのダイエット効果に期待するなら、有酸素は重要ですね。
チョコザップのエアロバイクの使い方(自転車/有酸素)

チョコザップのエアロバイクの使い方は次のとおりです。
- サドルの高さを調整する
- ペダルをこいでスタート
- UPで重さを上げる
チョコザップのエアロバイクは、まず黒いつまみを回してサドルの高さを調整します。
バイクに乗ってペダルをこぐと自動的にスタートします。
UPを押すとペダルを重くできますよ。

黒いつまみを回してエアロバイクのサドルの高さを調整します。
バイクにまたがってペダルをこぐとスタートです。

UPを押すとペダルを重くして負荷をかけられます。
有酸素運動のマシンとして人気のエアロバイク。
ランニングマシンに比べて膝への負担が軽減されます。
チョコザップのショルダープレスの使い方(肩の筋トレ)

ショルダープレスの使い方のポイントは次の3つです。
- 手首の真下に肘がくるように握る
- 胸を張った状態で真上に押し上げる
- 腰が反れないようにゆっくりおこなう
体を倒した状態だと腰に負担が掛かりやすいので、胸を張ることを意識しましょう!
肩を鍛える代表的な器具のショルダープレス。
男性であれば男らしい、女性であればノースリーブが似合うような、美しい体を目指せます。
チョコザップのチェストプレスの使い方(胸の筋トレ)

チェストプレスの使い方のポイントは次の3つです。
- 手首の真下に肘がくるように握る
- 胸を張った状態でまっすぐバーを押す
- 腰が反れないようにする
椅子の高さはかかとが付く位置にセットしましょう。
胸と腕の筋肉が効率よく鍛えられる器具のチェストプレス。
男性も女性も胸に筋肉を付けることで魅力的な上半身になれますね。
チョコザップのラットプルダウンの使い方(背中の筋トレ)

ラットプルダウンの使い方のポイントは次の3つです。
- 太ももをしっかりパッドに固定する
- 胸を張った状態で目線は斜め上にする
- 肘から引くイメージでバーを下げる
肩がすくんだり、猫背にならないように、しっかり胸を張りましょう!
背中の筋肉を鍛えられる器具のラットプルダウン。
猫背の改善に効果があり、スッとした姿勢を実現できます。
チョコザップのバイセップスカール/アームカールの使い方(腕の筋トレ)

アームカールの使い方のポイントは次の3つです。
- 椅子をしっかり踏ん張れる位置にセット
- 背中を丸めた状態で行う
- 力が抜けないようにゆっくりと行う
平たくまとめると、握ってゆっくりと手前に引けばOKです。

腕を鍛える器具と言えば、アームカール。
たくましい腕をつくるためにチョコザップの男性利用者からの支持が高いマシンです。
チョコザップのディップスの使い方(二の腕の筋トレ)

ディップスの使い方のポイントは次の3つです。
- 手の真上に肘がくるようにセット
- 背中を丸めた状態で行う
- 動作はゆっくりと行う
平たくまとめると、握ってゆっくりと下に押せばOKです。
二の腕の筋肉を鍛える器具のディップス。
たくましさやシャープさを目指せます。
チョコザップのレッグプレスの使い方(足の筋トレ)

レッグプレスの使い方のポイントは次の3つです。
- シートの右側のレバーでシートの前後位置を調整
- 脚の角度が90度になる状態で足をプレートに乗せる
- 息を吐きながら膝を曲げる
反動を使わずにゆっくりと膝を曲げ伸ばししましょう!
下半身の引き締め効果が高いレッグプレス。
脚を大きく動かすので、脂肪を燃焼して痩せやすい体を目指せます。
チョコザップのアダクションの使い方(内ももの筋トレ)

アダクションの使い方のポイントは次の2つです。
- ゆっくり足を閉じるようにパッドを近づける
- 戻すときもゆっくりと動かす
腰が反れないように胸をしっかり張りましょう!
お尻や内太ももを引き締められる器具のアダクション。
O脚改善やヒップアップなどが期待できます。
チョコザップのアブダクションの使い方(お尻の筋トレ)

アブダクションの使い方のポイントは次の3つです。
- パッドが閉まっている状態から始める
- ゆっくりと脚を外側に開く
- 戻すときもゆっくり動かす
腰が反れないように胸をしっかり張りましょう!
太ももの外側にある筋肉へアプローチできるアブダクション。
垂れがちなお尻を改善して、引き締まったシャープさをつくれます。
チョコザップのアブドミナルトレーナーの使い方(腹筋の筋トレ)
アブドミナルトレーナーの使い方のポイントは次の2つです。
- パッドが固定するように調整する
- 息を吐きながら大きく背中を丸める
勢いをつけずに動作はゆっくりと行いましょう!
腹筋全体(特に下腹部)を強力に鍛えられる器具がアブドミナル。
床運動の腹筋よりも効率よくシックスパックが目指せます。
チョコザップのマシンの使い方はスマホホルダーを使って動画を見ながらもOK

チョコザップのマシンの使い方を予習しても、店舗でちゃんと使えるか不安…という人も大丈夫!
チョコザップはフリーWi-Fiで、ジムエリア内で動画を見ることがOKです!
私が行った店舗にはスマホホルダーもあったので、こちらでマシンの使い方を見ながらトレーニングするのも良いですよ♪
チョコザップの腹筋マシンは腹筋ベンチorアブドミナルがある

チョコザップには腹筋マシンが導入されている店舗が多いです。
公式サイトの店舗情報に「腹筋マシン」と書かれている場合には、次の2パターンがあるようです。
- 腹筋ベンチ
- アブドミナル
私が行った店舗には、腹筋ベンチが導入されていて、アブドミナルはない状態でした。
どちらかはある店舗が多いので、腹筋を鍛えたい人は公式サイトから最寄りの店舗の情報をチェックしてみてくださいね♪
チョコザップのマシンの使い方【基本編】

チョコザップのマシンは、ランニングマシンはもちろん、チェストプレスやエアロバイクなどがあることが分かりました。
チョコザップの器具の利用するまでの店舗の使い方を見ていきましょう!
チョコザップの利用方法

チョコザップは無人店舗なのでQRコードを使って入店します。
専用アプリのQRコードをかざします。

チョコザップにはロッカーと更衣室があるので、店内に入ったら、マシンを使う前に荷物や上着を置いておきましょう。
貴重品は手元に持っておくと安心ですね。
チョコザップのマシンの横には除菌シートがある

チョコザップのマシンを使うのに予約は不要です。
空いているものは自由に使うことができますよ!
混んでいるときには譲り合って利用するようにしたいですね♪

チョコザップのマシンの横には、器具を除菌するためのシートがあります。
気になる箇所はこれで拭いてから使いましょう!
チョコザップのマシンは重さの調節ができる

チョコザップの器具は重さの調節ができます。
穴に差し込むだけで重さが変えられるので簡単ですよ!

チョコサップの筋トレマシンには、英語ですが説明書きがあります。
イラストを見るとだいたいどんな動きをすれば良いのか、どこに効くのかが分かります。

器具を使い終わった後も、触ったところは除菌しておきましょう。
次の人が気持ちよく使えるようにしたいですね!
チョコザップのマシンのメーカーはどこ?

チョコザップのマシンのメーカーはどこなのでしょうか?
公式にはメーカーについて公表がありませんが、「RAIZAP監修」と書かれていました。
ボディメイクで実績のあるRIZAPが監修したマシンなら効果は期待できそうですね!

チョコザップのマシンを見てみると「TUV」と書かれていました。
店舗によって違う場合があるかもしれませんが、ドイツに本社を置く「テュフ ラインランド ジャパン」のものと分かります。
GSマークがついているので、ヨーロッパの安全規格に適合していますよ。
チョコザップの広さは?マシン(器具)は混雑なく使える?
チョコザップの店舗の広さはどれぐらいなのでしょうか?
器具は混雑なく使えるのか見ていきましょう!
チョコザップは広々使える

チョコザップの広さは店舗によって違いますが、器具がぎゅうぎゅうに並んでいるということはありません。
器具は間隔を開けて並べられていて、ストレッチスペースなどもあります。
狭苦しい思いはしなくて大丈夫ですよ!
チョコザップのトレーニングマシンは混雑は少ないことが多い
チョコザップの器具は時間帯や店舗によって混雑に差はあります。
とはいえ、順番待ちという声はあまりなく、スムーズに使えることが多いようです。
平日の仕事終わりは混雑しやすいですが、時間によっては貸し切り状態のこともありますよ!
チョコザップの混雑状況はアプリで確認もできる
チョコザップの混雑状況はアプリで確認ができます。
店舗内にいる人の人数がリアルタイムで分かるため、混雑を避けやすいですよ!
もちろん、同じことを考えて利用する人もいるので、運悪く混雑してしまうこともあります。
逆に「混雑」でも行ってみると空いていることにも期待できますね!
チョコザップの美容系マシンの使い方

チョコザップには筋トレマシンの他にも、美容系マシンが設置されています。
エステのマシンの使い方が知りたい人は、上のリンクをチェックしてみてくださいね♪
ちなみに美容ブースのマシンを使うためには予約が必要です。
当日でも予約が空いていれば取れるので、アプリで空き状況を確認しましょう!
チョコザップのジムのマシンについてまとめ

- 月額3,278円で使い放題
- 使い方が簡単で重さや速さの調整ができる
- 種類が豊富で様々な部分を鍛えられる
- 店舗によっては全種類のマシンがないこともある
- フリーウエイト(ダンベル・ベンチプレス)はない
月額2,980円(税込3,278円)とは思えない充実度なので、このチャンスに手続きをしてみてくださいね♪
Webから!