妊娠中に話しかけなかったら良くない?他にできることはあるの?
この記事では、妊娠中に話しかけなかったら良くないのか解説します。
妊娠中はお腹に話しかけると赤ちゃんに良いと聞きますが、話すのが苦手な人もいますよね。
話しかけないと悪影響があるのか、他に赤ちゃんに何ができるのか見ていきましょう!
妊娠中に話しかけなかったらよくないの?
「妊娠中に話しかけなかったらよくない」という噂は本当なのでしょうか?
妊娠中に話しかけなくても胎児に悪影響はない

妊娠中に話かけなかったからといって、赤ちゃんの成長に悪影響になるわけではありません。
お腹に話しかけると良いと言われることがあるものの、科学的な根拠は薄いです。
身体の発達はもちろん、脳の発達にも直接的な影響はないと考えられます。
「何か話さなきゃ」と考えすぎてストレスになるくらいなら、話しかけなくても問題ないでしょう。
妊娠中に話しかけると胎教によい可能性も

妊娠中赤ちゃんに話しかけるのは、胎教に良いと言われています。
お腹の中の赤ちゃんは、妊娠5か月ころから外の音が聞こえるようになります。
聴力が発達してくると、ママやパパの声を聞き分けたり、声の抑揚もわかったりするようになっていきます。
胎教の効果として次のものが挙げられます。
- 夜泣きが少ない
- 情緒が安定する
- お腹の記憶がある
これらは科学的な根拠がないものの、可能性の一つではあります。
ママが赤ちゃんに話しかけることで、赤ちゃんもママも落ち着いた気持ちでリラックスすることができますよ。
妊娠中にお腹に話しかけなかった人も多い
妊娠中にお腹に話しかけなかった人は一定数います。
ネット上の声を見ていきましょう。
妊娠中にお腹に話しかけない妊婦さんは、口下手だったり、照れくささを感じています。
それでも胎教がしたい人は、次の方法を試してみましょう!
妊娠中に話かけるのが苦手な人におすすめの胎教
妊娠中に話かけるのが苦手でも、ママの声を聞かせてあげることはできます。
それぞれを見ていきましょう!
①:家族と赤ちゃんの話をする

妊娠中にお腹に直接話しかけなくても、ママの声を聞くだけで赤ちゃんは安心します。
パパやおじいちゃんおばあちゃん、上の子たちと赤ちゃんについて話してみましょう。
一緒に名前を考えたり、胎動のようすを伝えたり、赤ちゃんの話をしているとママも幸せな気持ちになりますよね。
そんなママのやさしい声が聞こえると、赤ちゃんもうれしくなるはずです。
②:歌を歌ったり楽器を演奏する

妊娠中に話かけるのが苦手な人でも、歌を歌ったり、ピアノなど楽器を演奏したりするのもおすすめです。
ママが好きな曲を楽しんでいれば、それが赤ちゃんにも伝わるはずです。
子供が産まれたら一緒に楽しめるように、童謡や子供向けの歌を練習するのも良いですね。
曲によって胎動が変わるなど、赤ちゃんの反応も感じられると、生まれてくるのがさらに楽しみになりますよ。
妊娠中に話しかけなくても行動で愛情を伝えることも
妊娠中に話しかけなくても行動で愛情を伝えることができます。
①:お腹をなでる

妊娠中はなしかけるのが苦手な人は、お腹をなでてみましょう。
赤ちゃんがいるあたりをやさしくなでると、ママの体温や幸せな気持ちが赤ちゃんにも伝わります。
出産が近づきお腹が大きくなると、赤ちゃんの足や手の場所がわかることもあります。
ここは足かな?こっちは頭かな?などと考えながらなでてあげるのも楽しいですよ。
②:赤ちゃんのことを想ってリラックスする

妊娠中はなしかけなくちゃ、胎教のために何かしなくちゃと考えすぎて、ストレスを感じてしまうのはよくありません。
ストレスをためすぎると、血管が収縮し赤ちゃんへ酸素や栄養が届きにくくなるともいわれています。
ママが赤ちゃんのことを想ってリラックスするだけで、赤ちゃんも安心します。
ベビーグッズを選んだり、手作りのおもちゃや帽子を用意してあげるのもよいですね。
今は寝ているかな?早く顔が見たいな、など考えながら、ゆったりした気持ちで過ごしましょう。
パパがお腹の赤ちゃんに話しかけるのはママも嬉しい気持ちになる

妊娠中は、パパにも積極的にお腹に話しかけてもらいましょう。
ママのお腹の近くで「パパだよ」「元気かな?」など言ってあげれば、赤ちゃんにもしっかり届きます。
また、そんなパパを見て、ママもうれしい気持ちになりますよね。
家族でコミュニケーションをとりながら、おだやかな時間を過ごせると良いですね。
妊娠中に話しかけなかったら良くないのかまとめ
妊娠中に話しかけなかったら良くないのかまとめました。
- 妊娠中にお腹に話しかけなくても悪い影響はない
- 声や歌を聞かせるだけでもOK
- お腹をなでたりパパの声を聞かせるのもおすすめ
妊娠中は、ママが落ち着いた気持ちで過ごすことがとても大切です。
胎教が良いと言われるのは、ママのストレスを取り除く意味も大きいです。
不安があるときは誰かと共有しながら、なるべくリラックスして赤ちゃんの誕生を待ちましょう。