この記事では、柔らかくて栄養のある食べ物をまとめました。
抜歯後や矯正中で歯痛のときには柔らかい食べ物が良いですが、栄養も取りたいと思うと悩ましいですよね。
今回紹介する簡単に食べられる食品をスーパーで買ったりレシピを試したり、柔らかくて栄養のある食事を取り寄せたりしてみてくださいね♪
クリックできるもくじ
柔らかくて栄養のある食べ物(主食)
まず最初に、柔らかくて栄養のある食べ物の主食を見ていきましょう!
①:お粥

柔らかくて栄養のある食べ物といえば、お粥ですよね。
主食にお粥を食べている国もあるくらいなので、ご飯の代わりになりますよ!
味に変化をつければ飽きずに楽しめます。
- 梅がゆ
- たまご粥
- 中華粥
トッピングするなら鰹節やしらすなどの柔らかいものを選びましょう。
ただ、お粥は体調が悪いときに食べるイメージがあるので、食べていると病人の気分になってイヤだという場合もありますよね。
そういう時には、雑炊やリゾットもおすすめです。
②:バナナ

次におすすめする柔らかくて栄養のある食べ物は、日本人が最もよく食べているくだものNo. 1のバナナです!
バナナには、様々な栄養がバランスよく含まれているんです。
- ビタミン
- ミネラル
- 食物繊維
- ポリフェノール
- アミノ酸
美肌効果やダイエット効果も期待できるバナナは、抜歯後や矯正中の歯痛のときだけじゃなく、普段から取り入れた方がいいほど。
健康的な食生活には欠かせない存在で、スーパーでも年中手に入りますす。
ただ、矯正ワイヤーの調節をした当日は、バナナを齧るのもツラいかもしれません。
そんな時は、フォークでつぶして牛乳を混ぜると食べやすくなるのでおすすめですよ!
③:じゃがいも

じゃがいもはマッシュすることで、柔らかくて栄養のある食べ物になります!
- ビタミンC
- カリウム
- 食物繊維
これらの栄養が豊富で、じゃがいもに含まれるビタミンCは熱に強く、加熱しても栄養が抜けないのが嬉しいポイント。
マッシュするときに牛乳を加えるなど、水分を多めにすると飲み込みやすくなりおすすめですよ。
飽きてきたら、青のりやバター、たらこを加えて味に変化をつけると長く楽しめます。
柔らかくて栄養のある食べ物(たんぱく質)
続いて柔らかくて栄養のある食べ物のたんぱく質を見ていきましょう!
①:豆腐

抜歯後や矯正中にぴったりの柔らかい食べ物と言えば、豆腐。
「畑の肉」と呼ばれているほど栄養がたっぷり含まれています!
- たんぱく質
- 脂質
- カルシウム
また、イソフラボンも含まれているのが女性には嬉しいですよね。
豆腐にはたくさんの種類があります。
冷たくても温めてもいい絹ごし豆腐。
卵豆腐や胡麻豆腐。
しっかり味がついたものが食べたいときは麻婆豆腐というようにレパートリーも多いので、ローテーションにすれば飽きずに食べられそうですね。
また、辛いものは刺激になるので、麻婆豆腐にする場合は辛味は少なめにしましょう。
②:茶碗蒸し

柔らかくて栄養のある食べ物は、食材そのものが多いです。
ちょっと変わったものが食べたいというときに茶碗蒸しはいかがでしょうか?
出汁の味が効いているので、満足感も得られますよ!
茶碗蒸しにメインで使われている食材は卵。
卵も栄養がたっぷり含まれた食材です。
- たんぱく質
- ビタミン類
- レシチン
レシチンとは、高血圧の予防と改善に効果がある栄養素のことです。
茶碗蒸しはスーパーのお惣菜コーナーに売っているので手軽に購入できるのも嬉しいですね♪
③:ヨーグルト

柔らかくて栄養のある食べ物、次に紹介するのはヨーグルトです。
ヨーグルトといえば健康食材として長く愛されていますよね。
具体的にどんな栄養があるのか見てみましょう!
- たんぱく質
- 脂質
- カルシウム
- ビタミンA・B
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は腸内環境を整える効果もあります。
矯正器具をつけている間は歯磨きがしにくくなるので、砂糖不使用のヨーグルトがおすすめですよ。
こちらもスーパーで手軽に買えますね!
④:納豆

柔らかくて栄養のある食べ物、次は納豆です。
ひきわり納豆なら、あまり噛むことなく食べられますよ!
納豆も健康食材としてもランキング上位の人気ですよね。
- たんぱく質
- 脂質
- 炭水化物
- ミネラル
- ビタミンE・K・B
- 食物繊維たんぱく質
- 脂質
- 炭水化物
- ミネラル
- ビタミンE・K・B
- 食物繊維
納豆にはこんなにたくさんの栄養が含まれています。
抜歯後や矯正中の歯痛のときで食べられるものに制限があるときは、積極的に取り入れていきたいですね!
⑤:ハンバーグ

柔らかい食べ物だと、食べ応えがなく物足りなさを感じることもありますよね。
そんなときには、ハンバーグがおすすめです!
お肉だけのハンバーグだと硬くて食べられないので、生地に豆腐を混ぜましょう。
ふわふわになるので、抜歯後や矯正中でも食べやすいですよ。
豆腐ハンバーグの主な栄養はこちらです。
- たんぱく質
- 脂質
- ビタミンK
ケチャップソースや照り焼きなど、味付けのバリエーションを広げれば、飽きることなく食べられますよ!
料理が大変なときには、柔らかくて栄養のある食事を取り寄せるのもおすすめですよ!
柔らかくて栄養のある食べ物(野菜類)
最後に、柔らかくて栄養のある食べ物の野菜類も見ていきましょう!
①:フルーツ

よく熟したフルーツは柔らかいので、抜歯後や矯正中にピッタリ!
具体的には、マンゴー、もも、キウイ、ぶどう、洋梨などですね。
いちごはフォークでつぶせば食べやすくなりますし、すりおろしたりんごもおすすめです。
- ビタミン
- ミネラル
- 食物繊維
フルーツにはこのような栄養が多く含まれています。
水分も多く、つるんと喉を通るので食欲がないときにも食べやすいですよ。
②:アボカド

熟したアボカドも、柔らかくて栄養のある食べ物です。
「森のバター」とも呼ばれるアボカドは栄養がたっぷり含まれています!
- カリウム
- ビタミンE
- 食物繊維
- 不飽和脂肪酸
オレイン酸が豊富で、善玉コレステロールを増やし悪玉コレステロールを下げてくれる効果も♪
抜歯後や矯正中の歯痛のときじゃなくても積極的に食べていきたい食材ですね。
熟す前のアボカドは硬すぎておいしく食べられないので、次ような食べごろのものを選ぶようにしましょう。
- 皮が黒っぽい
- 触ると柔らかい感触
- ヘタが浮いている
熟していれば柔らかいのでそのまま食べられますが、切った後に硬いことに気づいたらディップにするといいですよ。
③:ポタージュスープ

野菜を煮込んで滑らかにしたポタージュスープは、野菜の栄養を余すところなく食べられる料理です。
栄養があり冷たくしても、温めても食べられて、抜歯後や矯正中で歯痛みのときにもぴったり!
- かぼちゃのポタージュ
- じゃがいものポタージュ(ヴィシソワーズ)
- にんじんのポタージュ
ポタージュスープもパウチで売られていますし、手間がかかるように見えますが簡単に作れます。
かぼちゃのポタージュの作り方は、バターを熱した鍋で玉ねぎとかぼちゃを炒め、水を加えて煮込みます。
柔らかくなったらブレンダーで滑らかにして、牛乳を加えて塩で味付けしたら完成です。
一度にたくさん作っておけば、数日間もつので、毎回作る手間もなくラクですよ!
料理が負担になるときは、柔らかくて栄養のある食事を取り寄せると便利です。
柔らかくて栄養がある献立の例
さて、これまで『炭水化物』『たんぱく質』『食物繊維』の栄養素別に、柔らかくて栄養のある食べ物を紹介してきました。
今までの食材を組み合わせて献立を考えてみましたので、よければ参考にしてくださいね♪
【出血あり】抜歯した日:痛みがあるときは冷たいものがおすすめ
- バナナ
- 冷たいヨーグルト
- 冷たいポタージュ
【激痛】矯正ワイヤーを調節した日:とてもじゃないけど何かを噛むのも辛いときに
- お粥
- 茶碗蒸し
- すりおろしりんご
【腹ペコ】がっつり食べたい日:噛めなくても体が健康だとお腹も空きます
- マッシュしたじゃがいも
- ハンバーグ
- アボカド
- ポタージュ
献立を考えるのが大変ならお取り寄せも!
毎食、柔らかくて栄養のある食べ物の献立を考えるのは大変…。
そんな人には、柔らかい宅配弁当や栄養食を取り寄せるのがおすすめです!
柔らかい食べ物を考えると、どうししても味付けがワンパターンになりがちなので、1食はお取り寄せのお弁当と決めておくと気が楽ですよ♪
柔らかい栄養のある食べ物についてまとめ
歯痛・抜歯後・矯正中におすすめな、柔らかくて栄養のある食べ物を紹介しました。
- 主食:お粥・バナナ・じゃがいも
- たんぱく質:豆腐・茶碗蒸し・ヨーグルト・納豆・ハンバーグ
- 野菜類:フルーツ・アボカド・ポタージュスープ
色々組み合わせて使ってみてくださいね。
ただ、柔らかく食べやすくするために、小さく切る、すり潰す、よく煮込むなどの料理の手間がかかります。
毎回は大変なので、市販のものを使用したり、柔らかく作られた宅配弁当を利用して、たまにはラクしてくださいね♪
柔らかい食べ物のリンク集
・柔らかくて栄養のある食べ物10選|歯痛・抜歯後・矯正中に
・高齢者向けの柔らかい食べ物|飲み込みやすい・歯がなくても食べられる料理
・柔らかい食べ物のお弁当や通販で買える食品まとめ